■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【PC】米日立GST、1テラバイト(1TB)HDD発表 3.5インチで399ドル[01/05]
- 1 : ◆S.iC3voeOI @物質混入φ ★:2007/01/06(土) 00:41:00 ID:???
- 米Hitachi Global Storage Technologies(HGST)は1月4日、業界初の1テラバイトHDDを発表した。
この「Deskstar 7K1000」は垂直磁気記録方式を採用、
サイズはデスクトップPCや外付けストレージ向けの3.5インチ。
平均シークタイムは8.7ミリ秒、回転数は7200RPMで、
Parallel、Serialの両ATAインタフェースに対応できる。
同製品は750Gバイト版と1T(テラ)バイト版が提供される。
2007年第1四半期にSerial ATA(SATA)バージョンが出荷開始され、
SATA 1Tバイト版の推奨小売価格は399ドル。1Gバイト当たり40セントの計算になる。
またDeskstarに加え、HGSTはデジタルビデオレコーダー(DVR)向けの
機能を備えたバージョン「CinemaStar」も発表した。
1Tバイトで高精細(HD)映像を約250時間分格納でき、ベッドルームに置けるほど静かだという。
さらにHGSTは、デューティサイクルが低めで大容量の企業環境に向けた
1TバイトHDDが大手OEM顧客により評価中であり、第2四半期に出荷開始される見込みだとしている。
ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news058.html
- 164 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:03:41 ID:qvrqPvaH
- デフラグするならディスクレイアウトの最適化をした方がいいと思う
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/208/
- 165 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 20:50:46 ID:vqWayzyv
- 504MBの壁
2GBの壁
8.4GBの壁
137GBの壁
規格を拡張して壁を乗り越えるたびに、次の壁は遠い遠い未来の事のように感じたもんだが
振り返ってみるとあっという間だな。次の2TBの壁ももうすぐじゃないか。
- 166 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:25:50 ID:VmG6+WKp
- Tの次って何だっけ
- 167 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:33:17 ID:SdV5mckd
- そして話題はループするw
容量も良いけど、高速化を先に取り組んで欲しいなぁ。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:33:28 ID:qvrqPvaH
- ペタ→エクサ
- 169 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:41:02 ID:QGmNvSPA
- フラッシュとHDDの容量倍率差はここ数年変わっていない。
Vistaになれば、またまたファイルの容量も大きくなる。
フラッシュもHDDモ容量が大きくなっても何も変わらない。
- 170 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:53:22 ID:Vgjrw3XV
- この間 500GBx4のRAID5を組んだばかりだ orz
- 171 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 22:31:37 ID:4nwxJR+f
- >>167
フラッシュメモリを用いた超大容量キャッシュくらいしか見通しがない。
プラッタレベルでの速度改善は限界に近い。
- 172 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:02:50 ID:Pcra+PWQ
- >>170
ストライピングならわからないでもないがなぜorz?
- 173 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:22:17 ID:QGmNvSPA
- >>172
500GB×4 で Raid 0? リスク高杉だろw
- 174 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:24:09 ID:bEj/RORw
- 1年で半額になる
- 175 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:34:50 ID:wFmN8SlQ
- >>170
ビデオ屋さん?
- 176 :名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:46:51 ID:Schk4sU8
- >>165
やべえ、それ全部経験しているよ、、、
- 177 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 01:51:40 ID:2W8IHQHm
- ZFS派生になればHDDの壁もなくなるんじゃないかな
アホみたいな容量つめる規格らしいし
- 178 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 03:17:32 ID:KXAsRT5c
- そろそろ業界も10のn乗表示をやめたらどうかね?
1GBに満たない頃だったら誤差として容認できたが
1TBになると詐欺レベルだろ。69GBも差があるんだぜ。
この機会にMiB、GiB、TiB表記を広めればいいんじゃないか。
- 179 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 03:18:24 ID:u1mMp+lT
- 動画そんなに録ってどうするの
- 180 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:02:24 ID:O6Jt2BYY
- >>179
暇なときに見る。
前はアニメのCMやOPやEDをカットして繋げて5時間とか連続で見てた。
今はテレビすら持ってない。
- 181 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:28:50 ID:4bFGaUkL
- 一眼買って、RAW撮影するようになったら一気に容量食うようになった。大容量化歓迎。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:45:42 ID:dpjlJP3Q
- 日立製HDDレコーダにはすでにのってなかった?
- 183 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:50:38 ID:dpjlJP3Q
- 30分アニメ一話400MBくらいだから、
これ買えば2500放送分くらい見れるわけか・・・
- 184 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:57:05 ID:vQfe3I6/
- プラッタ5枚説がはびこっているようだが・・・
1TBの下が750GBならプラッタ250GBx4枚と考えるのが普通じゃないか。
>>113
いやいや、いつもはSeagateの方がしばらく先の予定を大々的に出してるよ。
PC系ニュースサイト見てればわかると思うけど。日立は表向きはかなり黙ってる方。
これももうOEM評価が終わる段階でようやく発表してるんでしょ。
- 185 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:02:49 ID:5rig7zTh
- はじまったな。
- 186 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:04:08 ID:0iEffRRA
- 同じ 1TB なら 500GB×2, 250GB×4 とかを LVM でまとめた方が
良いような気がするけど。一個あたりの容量があまりでか過ぎても
一発の被害がでかくなるし。
- 187 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:06:47 ID:vQfe3I6/
- ってスマン、5プラッタのようで、、、失敬。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/383.html
- 188 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:07:29 ID:NmP/mKrH
- >>184
公式のデータシートでプラッタ5、ヘッド10って出てるよ。
まあ、そのデータシートで
PATA接続の型番末尾60なのにバッファ8MBってのが少し引っかかるが。
- 189 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:38:42 ID:i6ZIB5qm
- powertodayのヨッタマックを思い出すw
- 190 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 08:35:49 ID:7IcvAidt
- 寺かよ!
- 191 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:44:02 ID:gz1/3azQ
- >>178
KとかMとかGとかはSI単位系から来ているわけで、
それを使う以上は10^nとして表記するのが義務になっているからなぁ。
PCの中での2^nでの処理がイレギュラーすぎるだけな訳だし。
もっとMとかGとかからはかけ離れた、全く異なる単位系を作らないとダメかも。
あとは、PC内の処理自体を10^nで扱うように改善するとか。
こっちは今となれば技術的には大して難しくないことだろうけど、
これまでのソフトとかの互換性が怖いね・・・。
- 192 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:44:54 ID:Jlck0QdB
- >>189
プラッタ重ねマクリかよ!(w
- 193 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:53:03 ID:EBWLFgU9
- いつのまにか1プラッタ 200GB まで来ていたのか・・・
俺は1Tもいらないが、2プラッタで 400GB くらいのが1万円台の普及価格帯になりそうだね
- 194 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:01:12 ID:YHyjeUmu
- 400GBならとっくに1万円台半ばだね。500GBも2万円割ってるから、このドライブの
初値は6万円台、落ち着いたら5万切るぐらいだろうな。
- 195 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:02:26 ID:7X6zU+R/
- >>172
おっしゃる通りだが、
作業ディスクではリスク覚悟で容量重視のケースもあるかな?と。
で、リスク覚悟でストライピング組んだら1Tドライブ出てorz…と。
- 196 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:04:27 ID:diMn9V5B
- 320Gが9000円台だから。
- 197 :195:2007/01/07(日) 11:04:47 ID:7X6zU+R/
- しまった、>>173です。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:05:49 ID:MtXONaUE
- 漏れの最初のPCのHDDは860MB
- 199 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:10:16 ID:gBFe8LGx
- うちのHDDは250+120+40GBだけど結構窮屈になってきた。
メイン機を500GBに交換するかなぁ・・・
- 200 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:15:09 ID:dU2psrOx
- >>198
最近ですなぁ…
アナログカセットでピーガー言わしてたのがナツカシス
回顧してもしょーがないんだがw
- 201 :名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 12:19:55 ID:FSWRE0KF
- これいいね。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 01:16:42 ID:IIC3G/o0
- 素直に素晴らしいね
- 203 :名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 08:05:38 ID:TvKYvxG2
- 絶対故障しないけど300Gと故障するかもしれない1000G
もしどっちか選べと言われたらどうする?
- 204 :名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 08:30:07 ID:7F9p634r
- 絶対故障しない300Gなんてそもそも存在しない件
あったら迷わず選ぶわい
- 205 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 00:00:30 ID:9O34ZgK4
- 壊れてから慌てるより、壊れる前に新しいのに交換していく方がいいぞ(予防安全)。
俺は2年ごとに、HDDを新しいのに交換してる。
そのたびに速くなり、大容量になっていくし、故障の確率も非常に低くなる。
- 206 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 00:05:12 ID:C+6aMeEN
- >>205
>(予防安全)
予防保全のことかい?
- 207 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 08:25:20 ID:1d2MGRBy
- >>192
それはよいRAMAC(世界初のHDD)
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_RAMAC
http://www-06.ibm.com/jp/event/museum/rekishi/disk1956.html
50年で約20万倍か。(プラッタの数からいけば200万倍)
- 208 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 21:06:20 ID:A+a8VP2c
- どうでもいいけど、プッタラ5枚もあるんじゃタダ詰め込んだだけじゃん
3枚ならすごいかもと思う
俺次に買いたいパソのHDはプッタラ2枚の320が欲しいな
早いだろ理論上
- 209 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 21:11:30 ID:IaZs6QOB
- Barracuda 7200.10 が 160GB/pr だから、200GB/pr は現在最強なんじゃね?
- 210 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:16:02 ID:wAc9VMUA
- 結局プラッタとヘッドの数が減れば減るほど故障確率は減るから、
5プラッタ1TBってことは1プラッタ200GBってこった。これでも結構便利だ
- 211 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:27:32 ID:IaZs6QOB
- 2プラッタ400GBあたりがベストチョイスかもね
- 212 : ◆HhTh8Gv36s :2007/01/11(木) 22:53:38 ID:AaKkqeci
-
- 213 :名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 23:24:24 ID:vb39ssct
- >>208
同じシリーズで最大容量のHDDがプラッタ数多いのは当たり前だししょうがない
もうちょっと待ってプラッタ数減ったやつを買うといいさ
俺もそうする
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)