■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【技術】原子数個分の大きさ カーボン・ナノチューブ利用の極小ラジオ、製作に成功[07/10/19]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/10/19(金) 13:05:22 ID:???
- ある科学者が、カーボン・ナノチューブを利用して、わずか原子数個分の大きさの、
実際に動作するラジオを発表した。これは現在一般的な技術を用いたラジオの、
ほぼ1000分の1の小ささだ。
今回ナノテクによって作成されたのは「復調器」と呼ばれる装置で、ラジオの電波を
「翻訳」して音声信号に変換する単純な回路だ。カリフォルニア大学アーバイン校
(UCI)のPeter Burke教授は、この復調器を2本の金属線に取り付けて、『iPod』の
音楽データを、AMラジオの電波を介して部屋の向こうのスピーカーに送るのに成功
した。
「多くの人が長年にわたってナノエレクトロニクスに取り組んできた結果、スイッチや
電線といった装置のレベルでは進歩が見られるようになった。今回の研究はナノ
エレクトロニクスをシステムの中で役立たせるための第一歩だ」とBurke教授は語る。
同教授の研究の成果は、米国化学会のニュースレター『Nano Letters』の11月14日号
に掲載される。
この工程で主に取り扱われるカーボンの極小のチューブは、1980年代に発見された
ばかり。著名な思想家であるバックミンスター・フラー(Buckminster Fuller)に
あやかって「バッキーチューブ」と呼ぶこともある。
ナノエレクトロニクスによるシステムは、電子機器が今後も小型化を進めていくには
欠かせないものと考えられている。
多くの企業が、この技術の将来的な可能性に関心を示している。例えば、一般の
半導体技術と組み合わせての使用が可能なカーボン・ナノチューブの製品化を目指して
いる米Nanomix社は、米Okapi Venture Capital社から1500万ドル以上のベンチャー
投資を受けている。
Burke教授の今回のシステムは、完全にナノ素材のみで構成されたものではない。
復調器以外のラジオ部品には既製品を用いている。だが今回、部品の一部をナノテクで
作成できたことは、完全にナノサイズのラジオに向けた重要な第一歩となる。
「われわれはラジオ装置全体のうち、重要な部品(復調器)をナノチューブで作成する
デモンストレーションを行なったにすぎないが、将来すべての部品がナノサイズになる
というのは十分起こりうることだ。そうなれば、真にナノサイズの無線通信システムを
実現しうる」と、Burke教授は論文に記している。
ワシントン大学ナノテクノロジー・センターのFrancois Baneyx所長は、ナノチューブ
が高い関心を引きつけてきた理由を、原子レベルで独特の電気的特性が現われるためと
説明する。
「半導体のようなふるまいを見せることもあるし、金属によるシステムのようなふるまい
を見せることもある。物理的強度もきわめて高い」と、Baneyx所長は語る。「多くの
研究者が、ナノテクノロジーのさまざまな応用について精力的に研究している。ナノ
エレクトロニクスの分野では、ナノスケールで現れる独特の電気特性に焦点が当てられて
いる。ナノチューブの電気的特性を活かす方法が模索されているのだ」
ソースは
http://wiredvision.jp/news/200710/2007101923.html
電極を付けたカーボン・ナノチューブの電子顕微鏡画像
http://wiredvision.jp/news/images/article/full/2007/10/nano_tube.jpg
依頼を受けてたてました。
- 2 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:06:16 ID:7I9+Oiyv
- そーなの?
- 3 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:08:24 ID:EHrbdqRb
- バッキーて名前がよろしくない
- 4 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:11:16 ID:qio5LQ78
- 犯罪のにおいがします
- 5 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:12:20 ID:BjpxlKM2
-
それで野球中継でも聞くのか・・
- 6 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:12:55 ID:F5ubz5BD
- >>4
分子レベルの盗聴機か!
- 7 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:14:02 ID:XxoLkZ3p
- ついに人類はラヂヲの製作に成功したんだ!
- 8 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:14:19 ID:essmYIih
- >>4
なるほど、それは危険
- 9 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:16:26 ID:k7udHdVU
- チッ 米国か
- 10 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:18:21 ID:5yUv1AX1
- ナノマシンによる体内通信だ!
- 11 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:19:09 ID:Rw2wRIs/
- 道端で落としたら
コントのコンタクト探しどころの騒ぎじゃなくなるな。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:23:20 ID:htvdUkSv
- 生物の細胞組織サイズ以下のモノを研究・開発するということは、そのモノが
体内に取り込まれ易く、人体被害を与える可能性が高くなるということも忘れ
てはならない。効率だけを追求し続けてはならない。
これは、「警告」である。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:24:05 ID:eZbDV8yH
- ラジオの中の復調器の中の1部品の補助部品だけwwwwwwwwwww
Peter Burke!ガンガレwwwwwwwwwwwww
- 14 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:25:42 ID:PO8XDAN8
- MGSの無線機能が実現しそう
- 15 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:29:52 ID:XxoLkZ3p
- >>12
農薬とかのこと?
- 16 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:29:57 ID:+yTFUtDo
- この粉末が鼻から入っていつもいつも頭のなかでいつもいつも
- 17 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:30:32 ID:zML9pdPR
- >>16
PS9のことか
- 18 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:31:01 ID:ep4REd7+
- > カーボンの極小のチューブ
いや、だからカーボンナノチューブでいいやんw
- 19 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:32:51 ID:oB+3dlUI
- 後のサイコフレームである
- 20 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:36:45 ID:rxuTlmlE
- これ、カーボンナノチューブの両端に導線つないだら、検波機能がありました
というだけの話じゃ。カーボンナノチューブである必要、もしかしてないんじゃないの。
アメはコリアに近づいたのか??
- 21 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:39:08 ID:+yTFUtDo
- 要するに、半導体のカケラってわけ?
- 22 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:39:39 ID:18mtsglz
- 軍用だな。民間には不認可。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:41:52 ID:F5ubz5BD
- 鉱石ラジオの石の代わり?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:45:34 ID:xMdXP7lQ
- 韓国人がカンニングに利用しそうだ。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:47:28 ID:Au9iWXZg
- 後のサイコフレームにつながる技術だ
- 26 :マンセー名無しさん:2007/10/19(金) 13:55:46 ID:t7W5GXpb
- >>23
そう。昔は鉱石とイヤホンだけでラジオが聴けた。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:00:03 ID:hHn15+SO
- アンテナは?
既出?
- 28 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:00:30 ID:87R0VPCc
- コイルが必要だよ
- 29 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:01:35 ID:YsTkO2nt
- まあ、よーするにTVでいうとこのチューナーをナノ素材で作りましたよ、ってことだね。
今のパソコンの中のCPUなんかは珪素で作ってるので、もし炭素で作れるのならもっと性能UPが見込めるってやつだ。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:05:07 ID:R483bgTU
- そうまでしてipodを聞きたいのか。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:05:31 ID:xgl7kQ+3
- |
|
|((((〜〜、
|((((((_ ).
|\)/^~ヽ|
| 《 _ |
|)-(_//_)-|)
|厶、 |
||||||||| /
|~~~_/
| )
|/
|
|
- 32 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:06:16 ID:6ARuC7kB
- 鉱石ラジオかよw
- 33 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:06:41 ID:8K+H+BJq
- これで作っていけば1ミリ以内のラジオを作れるってことだろ?
1センチの携帯も不可能じゃないってことだよな
- 34 :マンセー名無しさん:2007/10/19(金) 14:08:41 ID:t7W5GXpb
- >>27
アンテナはイヤホンの導線。
>>28
導線を適当に丸めるとコイルの代わりになる。
NHKのラジオ電波くらいしかない時代だったから
- 35 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:08:45 ID:rxuTlmlE
- カーボンナノチューブがそのままコイル素子に使えました。
なら、意味があるかも。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:10:46 ID:0IuATsgk
- 原子数個でラジオ作ったのかと思った。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:19:14 ID:dDJqiXVo
- 龍角散みたいなラジオできるんだな?
すごいなぁ、
と日記に書いておこう。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:30:05 ID:XjDH9qVq
- 暴いておやりよドルバッキー
- 39 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:32:50 ID:tHV4PmKw
- アンテナはなくていいのか
そんなわけないな
ただダイオードが出来たよってだけなのかな
- 40 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 14:42:51 ID:J+RDIs/J
- >>34
うそ? MWの波長知ってるよね?
検波できてもバリコンなどで分離できなきゃちゃんと聞こえないよ
- 41 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 15:07:43 ID:AI5f03CP
- 真空管もナノチューブで出来るって事?
- 42 :マンセー名無しさん:2007/10/19(金) 15:21:24 ID:t7W5GXpb
- >>40
昭和20年代の田舎ではNHKくらいしか電波、中波がなかったの。
多分イヤホンの導線がアンテナとコイルとバリコンの働き(同調回路)をしてたんだろうね。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 15:23:52 ID:0IuATsgk
- ナノチューブは原子より小さいの?
- 44 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 15:27:26 ID:2ShsZ0Ao
- そこらの普通の砂粒が実はセンサーであると言うセンサーネットの
実現に向けてまた一歩。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:12:13 ID:dpyBjQTn
- >>20
これはカーボンナノチューブで実際に動作する何かを作るのが目的だと思うが。
あなたは目的を誤解していると思う。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:16:45 ID:jQkcbU8o
- ラジオだとピンとこないけれど、ナノ技術の応用が広がると夢が現実になるんだろうな。
- 47 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:18:31 ID:3mZ0H8zW
- iPod nanoに搭載したらちっとは中身が名前においつけるかも
- 48 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:20:45 ID:Di854B9G
- でもお高いんでしょ?
- 49 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:26:03 ID:x0purCDF
- ラジオラジオ・・・
- 50 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:27:11 ID:y7pAELs9
- >>43
ソースでは訂正があった。
「翻訳の最初のバージョンでは「カーボン・ナノチューブを利用して、
わずか原子数個分の大きさの、実際に動作するラジオを発表した。
これは現在一般的な技術を用いたラジオの、ほぼ1000分の1の小ささだ。」と訳しましたが、
「わずか原子数個分の大きさのカーボン・ナノチューブを利用して、実際に動作するラジオを発表した」
に訂正させていただきます。」というのが訂正内容。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:27:25 ID:jQkcbU8o
- ナノテクノロジーが拓く未来はどんなもの
電子産業で見ると、記憶媒体の高密度化による高密度記録素子、カーボンナノチューブなどの
ナノ物質を利用した高輝度ディスプレイ、量子ドットを用いた高度情報処理デバイスなどが
開発される。
医薬品産業では、ナノマシンを利用した特定部位薬品注入、ペースメーカーなどの
埋め込み部品、拒絶反応のない人工臓器等がある。
また、エネルギー産業でも、低コスト高効率太陽電池、水素貯蔵材料が考えられる。
その他、製造技術産業、化学産業、宇宙産業、航空産業、環境産業などで性能を
一新することができる材料やシステムの開発が考えられる。
ナノテクノロジーは、情報、環境、エネルギー、医療など幅広い分野において、
より快適でかつ健康な社会を21世紀に実現するための未来技術である。
ttp://www.nanonet.go.jp/japanese/nano/primer/nano01.html
- 52 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 16:42:54 ID:mcUTIBO/
- オレは「ダンヒル型ゲルマラジオ」
持ってたよ
- 53 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 17:13:38 ID:Ytu8lhQn
- カーボンナノチューブでできる製品ってどんなのがあるか考えよう
- 54 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 18:00:08 ID:Zg8Mo3UL
- カードラジオでもよく紛失する俺にとっては迷惑な話だ。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 18:15:25 ID:1KSC+JSJ
- ナオミ、俺のオナマシンから音が聞こえるんだ…。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 06:45:11 ID:BWVkgAwq
- よく意味がわからん。この技術で何が出来るかな?
耳糞サイズのラジオが出来るって事の?
- 57 :名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 06:47:43 ID:zde7cMKZ
- 超小型の盗聴器とか
- 58 :名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:10:49 ID:dGjrkvti
- 鼓膜にセットすれば、デンパな人の出来上がりだなw
- 59 :名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:15:12 ID:4wNV/Ao1
- >>56
ゲルマラジオならぬバッキーラジオができる。
10年しないうちに学研の科学に付録で付いたりしてな。w
- 60 :名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:26:46 ID:ZWcg302P
- 近い将来、ipodも耳栓かイヤリングみたいになるだろうな。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:32:42 ID:bPbcMglW
- PS3も小型化するんですか?
- 62 :名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 20:20:14 ID:T4UI3E55
- 極小部品のメリットは信号処理とか
精密試料(人体含む)の探査関連の
用途が一番だろうね
- 63 :名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 00:16:42 ID:Ar6ZqE9v
- うちの近所を走ってるバスの降車ボタンには、たまにカバーが割れて
いるのがあって、中に電子部品が10個くらい入っているのが見える。
で、ラジオ局のそばを走ってるときに、降車ボタンから放送内容が
聞こえてくるんだが、同じようなものなのか?
- 64 :名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 15:19:43 ID:xRdZFoFQ
-
>わずか原子数個分の大きさの、
>実際に動作するラジオを発表した。
>これは現在一般的な技術を用いたラジオのほぼ1000分の1の小ささだ。
おいおい。
現行ラジオの1/1000でしかないのに原子の大きさってw
おいおい。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 04:53:30 ID:2+MeYQ7H
- >>64
人間に聞こえるためのアンプやスピーカー付けたからでは。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:34:07 ID:4QBsys6d
- age
- 67 :名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:44:18 ID:hVjFwAUT
- みんなのんきだ
キルビー特許の二の舞いになるんだよ
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★