■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【中国】 中国大陸を「新幹線」走る…はやて型列車が運行開始 [01/28]
- 1 :薔薇おばはんφ ★:2007/01/28(日) 13:45:27 ID:??? ?BRZ(5800)
-
日本の東北新幹線「はやて」をベースとした中国のCRH2型高速旅客列車(通称「弾丸」)が28日、
在来線の上海−杭州(浙江省)、上海−南京(江蘇省)両区間で運行を始めた。中国大陸での新幹線
型車両による営業運転は初めて。
当面は従来の列車と同じ最高時速160キロで走るが、4月のダイヤ改正後、全国の在来線高速化
のために本格投入され、最高時速200−250キロにアップする予定。中国政府は北京−上海間の高
速鉄道を年内に着工する方針で、高速化に向けた重要な1歩となる。
この日の運転は、上海南駅−杭州駅(171キロ)間が5往復半、上海駅−南京駅(303キロ)間が
2往復で、運賃は、それぞれ2等車が44元(約660円)、72元(約1080円)。
杭州駅を朝出た一番列車(定員1220人)はほぼ満員で、ニュースで知り、「弾丸」列車の体験目的
で乗った客も多かった。新幹線をベースにしていることを大半の乗客は知っていたが、反日感情を示
す人はなく「座席がゆったりして、振動も少なく快適」「速度アップで生活が便利になる」と皆、満足げ。
1993年にドラマで新幹線を見て以来あこがれていたという鉄道ファンの会社員(27)は「ついに新幹
線が来た。地元の杭州から一番列車が出るのは誇りだ」と喜んでいた。
列車は、中国の在来線高速化プロジェクトで川崎重工業など日本企業連合が2004年に受注した
60編成の一部。日本側は3編成の完成車両を納入し、残りは日本側からの部品や技術提供により
中国で生産し、段階的に国産化率を高める。(共同)
ソース:産経
ttp://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070128/chn070128001.htm
関連スレ
【中国】東北新幹線「はやて」型車両(通称「弾丸」)が初営業運転 〜来月3日、中国在来線で [1/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168959625/
【中国】「中国が知的財産権を持つ国産最新型CRH2型列車(はやて型新幹線車両)」運行にあわせてホーム改良【1/22】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169534170/
- 115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 08:32:21 ID:oL886KkL
- 確か中華の星なんて名前の新幹線もどきがあったはずだがどうなったんだ?
- 116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 08:36:08 ID:CVWoNR0P
- 200系は地震で脱線を経験してるし
川重もリスクを考えて200系にしたんだろ
- 117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 08:40:44 ID:9hjE4T2n
- 韓国の日本隠しと同じことが中国でされてるのかw
お国の自慢のものが日本製だったなんてショックがデカいだろうな。
- 118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 08:47:07 ID:F+4nEO+t
- >>40衛星破壊された時、どの程度能力落ちるのか教えて
- 119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 09:26:13 ID:+M7niDHr
- 中国にとって日本はさぞかし便利な国なんだろうね。
- 120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 11:11:54 ID:9SoX3m8t
- >>70
×・全ての技術公開
×・全ての特許を許諾
×・事故時の無制限賠償
×・遅延損害金
○・駅周辺開発権なし
△・設計図の貸与と技術者の無期限派遣
○・車両は数台のみ購入する
△・それを分解し、複製し、中国が国内生産することの容認
○・さらにそれを 中国独自の技術 として第三国に輸出することの容認
×・北朝鮮への食糧援助
×・落札資金は日本の対中ODA(政府開発援助)を原資とする
△・不足分は日本の銀行がシンジケートを組んで中国政府に融資
×・対中ODAの増額
△・工事は中国国内の業者のみを用いる
×・尖閣諸島の領有権譲渡
○・運営における無償教育
△・事故が起こった場合の無制限補償
△・中国がこれを第三国へ輸出した場合の連帯保証
- 121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 11:34:46 ID:adP/ynLK
- ウソをウソと(ry
- 122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 20:20:29 ID:QmkSBHrJ
- >>115
あれが使い物にならないから、以下のとおり外国技術を入れるのでしょうなあ。
中国高速鉄道のCRH○型の一覧
1型 カナダ・ボンバルディア製(米国アセラ・エクスプレス タイプ?)
2型 日本・川崎重工製(新幹線E2系タイプ)
3型 ドイツ・シーメンス製(ICE3タイプ)
5型 フランス・アルストム製(TGVタイプ)
こんなにたくさんの種類を買い込んでどうするのか。正直
K型 テーハンミングッ・ロテム製(KTX=TGV旧式タイプ)
で十分だと思うのだが。
- 123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 20:22:32 ID:ul++x+h4
- なんかとんでもない条件だったような気が・・・
日本の誇り、新幹線を安売りするなよ・・・
- 124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 21:12:37 ID:Lx9HvHu0
- ○・さらにそれを 中国独自の技術 として第三国に輸出することの容認
で、事故ったら日本似謝罪と賠償か?
- 125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 21:13:21 ID:vh3Jtat5
- なんで新幹線が中国を走ってるの?
いつの間にこうなったの?
- 126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/01/29(月) 21:38:15 ID:4qFbxFjo
- >>122
アセラもある意味劣化版TGVと言えると思ふ。
- 127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/29(月) 22:06:16 ID:w5B//YDc
- >>122
でも2番以外はデコイだと思う
「日本のは入れません」と国民向けに言いながら
「競争」の名目で献上させた手口からして、品定めは既に終わっている
九州の800系貸せとか無茶言ってたし
周りからもハッキリ分かるぐらい、向こうから頭下げてきた場合のみ、
検討対象にしないと、また盗んだ者勝ちをやるだけでしょ、中共は
- 128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 03:17:50 ID:gQVkKgVG
- >>122
アルストムのCRH5はTGVじゃない。ペンドリーノがベース。
ttp://i21.photobucket.com/albums/b299/momo1435/CHINA-provapioggia.jpg
CRH1も動力分散型でアセラじゃない。
- 129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 11:44:28 ID:usL0IPeG
- >>122
星もベース車が有ったような。
- 130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 17:17:34 ID:IGYfxIqe
- >>129
中華之星はICE1がベース。
CRH1 ボンバルディア
CRH2 E2-1000ベース
CRH3 ICE3ベース
CRH4 CRH2改
CRH5 ETR600ベース
中華之星 ICE1ベース(大枠の制御方式だけ)
長白山 ICE3ベース(見た目だけ)
- 131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 18:40:53 ID:9Q347ppL
- CRH4ってのもあるのか…
これは日本製のモーターじゃなさそう?=劣化コピー量産型?
- 132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 19:51:59 ID:hrTvhmJ3
- CRH2の300km/hバージョン、クレ、クレ、クレ、クレ、クレヨンしんちゃん
ということジャマイカ?
- 133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 20:30:08 ID:H3nFEMHU
- ちゃんと整備すれば300km/hの速度で走行するのは不可能じゃない。
それが商業化するかどうかは不明だけど。
>>131 ネットに流れている噂によると、CRH2をそのままで、4M4Tを6M2Tに組み替えれば
編成出力は1.5倍になる。そうすれば、CRH2の設計最高速度250km/hは、1.5倍+αとなって、
設計最高速度380km/hになるらしい。これが中華の設計能力の凄さ!!!!!
どーだ参ったか。
- 134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 20:40:59 ID:9Q347ppL
- そうなのかあ…?それにMT比はあんまり極端に変えるとおかしくなると聞いたことがある…現在のVVF系は結構自由みたいだけど
- 135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 20:50:42 ID:azvcsuP4
- もともとE2は6M2T
- 136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 20:54:09 ID:H3nFEMHU
- 私は支那人の浅はかさに衝撃を受けたぞ。
純粋に運動エネルギーの問題でも、編成出力が1.5倍になっても、
速度は√1.5=1.25(312km/h)にしかならん。
でもまぁ、チンクの事だから、川崎製のCRH2を6M2Tに組み替えて、ペイントを変えて、
300km/hの試験走行にアタックさせて、自主開発300km/hの高速電車とホルホルするだろ。
生温かく見て笑ってやろうぜ。
東北新幹線の200系プロトタイプでも319km/hを出しているから、320km/h台は出せるでしょ。
CRH2の組み替えをCHR4として採用するなら、日本としては部品輸出が増えるからそれでよし。
- 137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 21:15:58 ID:CFEGg3xs
- >>133
えーと・・・
まぁいいやw
- 138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 21:19:21 ID:9Q347ppL
- 川崎がスペック値がそのままのモーターを輸出したのは生産ラインをそのまま活用するため?
中国に部品輸出するなら一個一個の性能を落とすとか考えなかったのか?
- 139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 21:20:49 ID:I2mmCUcP
- >>136
加速と最高速度のことで頭がいぱ〜い(・∀・)ノ 制動のことなんか、ちっとも考えてね〜な(´・∀・`)w
- 140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 21:27:56 ID:IGYfxIqe
- >>139
愚民は吹っ飛ばせばいいだけアルね。
ダンプ?
連結器カバーに内臓した中華キャノンをお見舞いするアルよ。
- 141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 21:55:53 ID:azvcsuP4
- >>136
勝手に組替えるシナリオは期待できないな。
向こうに川崎の合弁会社があるし、そこでちゃんとした物にするでしょう。
名前がCRH4かどうかはともかく、CRH2がただの200km/h車両じゃない事は既にアナウンスされていることだし
川崎も最初からそのつもりでいたんじゃないかな。
中国としたら、今は
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169805067/
を受注というアメをチラつかせて高度な技術を値切るチャンスなわけで、わざわざ自力でやるのが得策とも思えない。
- 142 :141:2007/01/30(火) 22:11:08 ID:azvcsuP4
- リンク先間違えた・・・
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169678730/
こっちですた
- 143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 22:15:05 ID:H3nFEMHU
- 高度な技術より、使える技術だろうから、E2系そのままだと思う。
既に中国のネットに流れている情報では、CHR4はCHR2の6M2Tと書いているらしい。
別のスレに掲載されていたのだか、怪しげな中国高速電車のSPEC一覧表。
http://bbs.hasea.com/attachments/forumid_29/0000-CRH_OaVVzBHrbO7f.gif
- 144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 22:23:36 ID:azvcsuP4
- その怪しげな一覧表を”TGVより新幹線”スレに貼った本人だけどさw
CHR4の信憑性がね・・・
- 145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 22:30:44 ID:H3nFEMHU
- もちろん、CHR4のスペックは絶対に無理。
でも、6M2TのE2系なら、運用速度275km/h 設計速度315km/hだから、
300km/hの高速電車としてなら充分使える。
チンクが馬鹿でなければ、まずはこれで手を打つと考えるのは甘いかな?
- 146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 22:44:19 ID:azvcsuP4
- >>145
300km/h版がCRH4という名前になるという信憑性がね
怪しげな一覧表があったBBSでは300km/h版にはアクティブサスと車体間ダンパが付くと言っていた。
多分そうだろうなと思った。
- 147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 23:42:50 ID:9Q347ppL
- 実はE2系には一度も乗ったことないんです…
クソウ…中国人に先越された…OTL
- 148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 23:46:17 ID:wtTFU+GL
-
中国の新幹線は本当の意味で新幹線ではないよね・・
従来線の上に新幹線走らせてるだけだし・・w
全然意味ないニダwwww
- 149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 23:51:04 ID:W76WfXp0
- >>148
在来線が圧倒的多数のあたり、ドイツのICEに近い。近い将来、
高速新線が開業するのかもしれないが。
臺灣高鐡は(結果的に)専用線のみの新幹線タイプに近似し、
KTXは高速新線主体で在来線に乗入れるバチモンTGVになった。
- 150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 23:51:33 ID:azvcsuP4
- >>148
今のところね。今のところは・・・
- 151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/30(火) 23:56:54 ID:VQ6VUVFG
- リニア作れば450なんだよね?
中国はバカ?
- 152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 00:06:45 ID:azvcsuP4
- >>149
圧倒的多数じゃなく全部在来線だからHSTとかペンドリーノとかアセラみたいなものかな。
- 153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 00:41:13 ID:63Y2GR1a
- >>148
つーか、あれはいかなる意味でも新幹線ではない。
日本では新幹線に使っていたのと類似の形式の車両を購入して
在来線で走らせているだけ。
実は新幹線とはまったく関係ない。
- 154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 00:43:25 ID:63Y2GR1a
- >>149
台湾の鉄道は、当時の内地と同じ1,067mm軌間だから
日本と同じ理由で、最初から在来線直通を考えなかったから完全新線になった。
朝鮮は最初から1,435mmで鉄道を引いたから、欧州と同じに
在来線と直通して使う高速鉄道になった。
- 155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 00:44:00 ID:c6TH3Zje
- でも日本の新聞
特に朝●新聞は「中国新幹線運転開始!」とか堂々と一面に・・・
中日新聞は三面で「中国新幹線コソーリ開業」と小さく掲示
毎日や讀賣も似たような感じだった
- 156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 00:44:35 ID:xmew87wm
- 車両、インフラ、運行の三位一体で新幹線。
- 157 :地獄‥‥ッ。まさに地獄ッ‥‥!! (`・ω・'):2007/01/31(水) 00:56:48 ID:HNP+YY2a
- >>148
京哈線の高速新線がもう少しで開業する筈。
在来線でも160km/hを連続して出すからそれなりに速いよ。
前に大連〜哈爾濱の特快に乗ったけど表定速度は100km/h超えてた。
- 158 :(´・ω・`)つE2 (`ハ´ )つCRH4<丶`∀´>:2007/01/31(水) 01:08:04 ID:c6TH3Zje
- ところで中国のその160km/h走行路線にはATSがついてるの??
- 159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 01:24:28 ID:49BwMk/6
- 吉野家は日本と無関係
http://biz.lenso.cn/index.php?memberid=3608
上島コーヒーは中国台湾から来た中国海南の会社
http://www.ubc-coffee.cn/ubc2.0/about.asp?action=about
- 160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 01:25:37 ID:mQ2Um2ud
- 1/30テレ朝報道ステーション
加藤氏が放送禁止用語発言
http://www.youtube.com/watch?v=SMHVQgKG2BU
加藤氏自らの謝罪なし
- 161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/01/31(水) 04:15:06 ID:IRwFNhVy
- 日本だとどうしても「超高速鉄道=新幹線=専用線」ってイメージがあるけど
よくよく考えたら、この方式って通常線を狭軌で敷設した日本独自方式なんだよね
TGVだって結局は通常線と専用線を走ってるし…
そういう意味では通常路線を走ってる単なる特急車両っていうのは揚げ足取りにもなってないよ
ただ、専用線として完全分離したおかげで死傷事故を起こしにくく、制御もしやすいという利点を生み出す事になったわけで
その点では日本の新幹線方式ってのは利点も大きいんだけど
- 162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/02(金) 19:37:58 ID:R3G0vRKw
- >>161
日本でも標準軌在来線走ってますよ。
地上設備に合わせて160km/h運転
- 163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/02(金) 19:46:40 ID:blgryHfF
- CRH2の先頭車両の屋根にボルト?みたいなの沢山付いてるけど、あれ何。
- 164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/02(金) 21:05:33 ID:bOzNHDSy
- >>163
どのあたりのこと?
ttp://bbs.hasea.com/viewthread.php?tid=145537
46 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)