■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【中国】渤海湾に大型油田・中国、推定埋蔵量10億トン[05/04]
- 1 :健康診断再検査φ ★:2007/05/04(金) 01:43:12 ID:???
- 中国の石油最大手、中国石油天然気集団(CNPC)は3日、同国北部の渤海湾で推定埋蔵
量10億トン規模の大型油田を発見したと発表した。国営新華社などが伝えた。
油田は河北省唐山市の曹妃甸港近くで「冀東南堡油田」と名付けた。確認埋蔵量は4億507
万トン。天然ガスなどを加えると10億トン規模になるといい、CNPCは「中国のエネルギー安定
供給に大きな意義があり、渤海湾地区の経済・社会発展を強力に促進するだろう」としている。
中国は経済発展に伴うエネルギー需要の増加に対応し、海外での資源調達とともに国内で
の資源探査を強化している。同社は河北省の東部で2004年までに陸上で5カ所の油田を発見。
合計の埋蔵量は1億トンに達し、現在、年100万トンの原油を生産している。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070503AT2M0302B03052007.html
- 2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 01:45:00 ID:9q3z6g3X
- こりゃ凄い,然し日本の4年分か.
- 3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 01:45:54 ID:Bd8xRYfE
- なんか定期的に出るな、この手のニュース。
- 4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 01:48:02 ID:/to9Ged6
- 定期的なニュース。レアメタルだの油田だのと。不思議とどれ一つ続報を聞かないがw
- 5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 01:48:35 ID:NZ4z8huY
- はい、また発見されました。
今年2件目かな?
世界でも発見だけなら沢山あるからどうでもいいけどね
- 6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 01:49:18 ID:HUIjjIRv
- >>3
そりゃ、定期的に出す必要性があるからじゃないかねえw
- 7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 01:56:49 ID:EB7vCz84
- 相場師が必死だ。
- 8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:02:01 ID:R9NQfrDe
- 前の開発中の渤海油田は、
中国の採算度外視した開発姿勢に外国企業が撤退してたよな。
採算取れんの?
- 9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:02:25 ID:gkghgFBf
- 開発すると1バレル200ドルじゃないと採算とれないんだろう
- 10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:04:32 ID:OaVZrWd9
- ロシアやカザフから買う方が経済的なんだろう。
- 11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:04:49 ID:HUIjjIRv
- 原油高はシナにもきつい、と。そういうことでFA?
- 12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:05:05 ID:Bd8xRYfE
- >>6
中国からすると石油の値段は安いほうがイイって事だな。
「発見」ついでに空売りも仕掛けてるのかもね。
- 13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:06:14 ID:cgxtfUVo
- 発見しないと海外からの投資がヤバいんじゃねーの?
ただでさえ資源バカ食いしてっから。
- 14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:09:27 ID:3D7VFS1+
- 我が国は大丈夫だからどんどん投資してくれという花火だよ。
たまに打ち上げないと景気が悪くなるからな。
- 15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:09:34 ID:nVyTB9LF
- そもそも石油って何なの?
生物の死骸からできてるって聞いたけど本当?
- 16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:10:12 ID:P0DCShz/
- 中国で大量の天然資源が発見!
ソースは日経!
この二つの符号が意味するものは・・・意味するものは・・・・・・・・何じゃろか?
- 17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:11:49 ID:uLXKzFO9
- 中国に投資させたいんだろうね
ただ既にバブル崩壊しかけというオマケ付きで。
- 18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:14:33 ID:Bd8xRYfE
- >>15
ググりなさい。
石油
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9
- 19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 02:16:37 ID:1tNKkwkF
- 日本も三陸海岸沖数十キロ位のところに
世界最大の海底油田とか発見できないかな
無理か
- 20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:15:35 ID:nxxseQV2
- 中国は探せばもっと見つかるだろうね。
- 21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:29:19 ID:+FXkEyT4
- ガセネタを流して 石油価格の下落をねらう中国人。
まんまと乗せられて中国の片棒を担ぐ日経。
- 22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:31:37 ID:DFOvrsuy
- >>14
実態はもはや崩壊寸前なのは間違いないがな。
今から中国に投資するなど、まさしく自殺行為だ。
- 23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:32:27 ID:vhU29Srz
- >>19
会ったとしても海底1万mとかだったりしてなぁ。
- 24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:48:41 ID:EB7vCz84
-
永田のガセメール
- 25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:50:29 ID:Fj90+gI5
- >>16
わかってるくせにwww
たくさん油田を発見しないいけない年頃なんだよwww
- 26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:54:19 ID:IDlhRkCI
- 中国のエネルギー問題はマジで深刻、このまま行ったら絶対戦争になるよ
温暖化の問題もあるけど
中国本土から中東並みの石油でも出ないと解決できないと思う
その時になって、あわてることにならないように
色々準備しておくべきだと思う
- 27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 03:59:03 ID:UIfgKj3b
- もし本当なら日本は半分の領有権を主張すべきだ。
- 28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 04:30:27 ID:sD5OzJE5
- もう時代はバイオエタノール
- 29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 04:35:15 ID:m2anVujv
- >>26
中東並みでも無理
- 30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 04:45:50 ID:NwMIPyht
- バブル崩壊前の日本を思い出させる中国の株式市場
数千万人が文無しになる危険を冒している
2007年5月2日 水曜日 The Economist,EIS
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070501/123991/
急騰する中国株式市場の分け前にあずかろうとする投資家の初心者たちが、
口座を新設するために中国招商証券の北京支店に列をなしている。
大忙しの担当者は申請用紙を手渡しながら、1日にざっと100人、1年前の5倍
もの新規顧客を獲得していると言う。
支店では、学生や年金生活者が入り混じる個人投資家の一団が大きな電光
掲示板に明滅する株価に目をやりながら、売買するためにコンピュータ端末
の周りに群がっている。
中国史上最大の株式ブームはバブルに変わりつつあるのかもしれない。
そして国家の指導者層は懸念し始めている。
もしバブルが弾ければ、それは中国株式市場の16年の歴史の中で、過去の
どの下落局面より大きな影響を社会の安定に与えるだろう。
一部のエコノミストは、中国株は企業収益を大きく上回るペースで上昇し
ており、1980年代末の株価暴落直前の日本を彷彿させると懸念している。
しかし、都市部に住む数千万の中国人が文無しになれば、彼らはその怒り
を党に向けかねない。
- 31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 04:47:52 ID:8W3FZiLC
- 韓国に任せた、日本は無理だから。
- 32 :アジアのこまる ◆6rlzffpKQI :2007/05/04(金) 04:52:09 ID:1h79Tr+a
- >>1
うん、嘘だろ?
- 33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 04:54:06 ID:jyyOQkSx
- ものすごい勢いでヘドロがたまってるから、ものすごい勢いで
メタンとかもたまってそう。
- 34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 08:27:48 ID:vkvWCJsT
- 東京湾で1000億バレルの巨大油田発見!
- 35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 08:31:14 ID:hxHBRF4P
- 定期的に出る理由があるんだけどね。要するに投資しろっと言いたい訳。
資金集め詐欺だよ。中韓の連中が昔から特異な奴。
渤海湾の油田なら、間違いなく超重質油で余り役に立つもんでもないし。
- 36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 09:00:29 ID:6ozQNaL/
- 渤海とかにあるのにわざわざ東シナ海の経済水域ギリギリの場所で開発してるけど
採算あるのだろうか、それ以前にかどうしてるのかも怪しいなぁーw
- 37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 10:29:56 ID:ULtVTrev
- 油田発見のNEWSの後、開発着手の続報がこないのは何故?
- 38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 10:33:21 ID:meXE6fZs
- 定期的に出るNE
- 39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 10:45:20 ID:OaVZrWd9
- 朝鮮でも石油が出たとか、金鉱発見!とかいうニュースが出て国民が馬鹿騒ぎする
ことがあるが、最近、あまり言わなくなったな。
- 40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 10:57:10 ID:OSokY8qr
- この手の発表はマネーゲーム。
先物も株式もファンドも絡む壮大な詐欺合戦。
本職の方々は頭から信じるわけではないし
一般の私たちにとってはたいした意味もない。
今まではアメリカと中東が得意だったけど
これからは中国がこれで金集めするんだろうな。
- 41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 11:16:23 ID:OohG90FO
- >油田は河北省唐山市の曹妃甸港近くで「冀東南堡油田」と名付けた。
通州事件の下手人が中共・コミンテルンに影響された「冀東防共自治政府」だったことを思い出した。
- 42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/04(金) 15:28:10 ID:CxNVJnYA
- 原油抜きまくって上海陥没に一票。
- 43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 03:14:23 ID:TW/QS7hJ
- 日本も領内で油田ちゃんと探してる?
もうないからって全然探してないような気がしないでもない。
嘘でもいいから日本でもそんなニュースがあれば、国民の油田熱が沸くかもしれんし。
- 44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 03:27:47 ID:R+Jbsu57
- 昔、ウランが日本で少量発見された時は資源大国日本だと囃された事もあるが、ソッコーで忘れ去られた。
お話にならない程の埋蔵量ではロマンもクソもない。
- 45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:15:54 ID:+UyvQ4VK
- >>43
陸地でこれでもかって温泉掘ってても、間違って天然ガスがチョロチョロ出てくるだけの
ようだから厳しいんじゃねえの
- 46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:29:59 ID:NwBaBs76
- 山師の戯言をマトモに受け取る奴なんて・・・
損しチャイナ
- 47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:41:21 ID:xh0AT4mf
- >>45
海の資源を、これまでさっぱり探そうとしてこなかった。
海洋基本法が成立したから、これからようやく始めるんでないかな。
- 48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:51:44 ID:gUz7IyUW
- 日本海に油田があるけど紛争の元だから掘らない。
その一部が染み出てるのが秋田の油田。
- 49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 05:10:21 ID:8JdgMlTr
- 秋田沖の海底油田には期待したい所
でも日本近海は、油田よりも天然ガス田とメタンハイトレードの方が、潤沢にありそうだね
- 50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 06:00:39 ID:TW/QS7hJ
- >>48
どこと紛争?
ていうかそんなの気にしてたら永久に無理っぽい。
中国ぐらいあつかましい政治家が出ないもんかねえ
- 51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 06:01:54 ID:Ezx04tOg
- 石油メジャーとじゃない?
- 52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 06:03:49 ID:maYecG5k
- その内、徳川埋蔵金も発見されたりしてな。
- 53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 08:35:53 ID:Y36qtloF
- 温首相は1日、同油田を視察して
「この四十数年で最もエキサイティングな発見だ」
「この知らせを聞いてからは、うれしくて夜も眠れなかった」
と語った。
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_biz&k=20070504012258a
- 54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 08:36:56 ID:LQDHKdou
- 定期的に発見されるね
- 55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 08:59:17 ID:i44xQPtC
- 定期的に立つ糞スレと同じかよ
- 56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 12:52:11 ID:kuMlIa+v
- 中国始まったな
- 57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 12:58:59 ID:hpz8p20J
- 2003年頃から中国最大の大慶油田が過度の採掘によって生産が低下し、日本への輸出も停止された。
一方で、中国経済は経済成長を続け、石油需要が急速に増大している。
改革開放政策時に発展に必要だと思われる原油の備蓄を軽んじていたため設備が少なく2005年では備蓄は3日分しかもたず輸入に頼るしかなくなっているのが現状である。
このため、中国政府は新疆ウイグル自治区の新疆油田などの開発に力を入れているが、まだ十分な生産量ではなく、中国は原油の輸入国に転じつつある。
2004年の中国の原油輸入量は1億2000万米ドル、対前年比34%の増加であった。
このような中国の石油事情が世界市場に大きなインパクトを与えており、他地域で原油生産を増加させようとしても、既存施設はどこもフル稼動している。
新たな油田を開発して供給を増加させるためには最低でも2年かかるため、後1~2年は長期的な原油高が持続するという声が強い
- 58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 16:44:19 ID:TGlNsHam
- 日本は災害多いし資源はないし最悪な土地柄だな・・・
- 59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 16:53:33 ID:I0zr9zwx
- 温家宝首相がうれしくて眠れないもう1つの理由―中国
2007年5月5日、渤海湾灘海区の「冀東南堡油田」発見のニュースを聞いた温家宝首相は、その夜は興奮して
眠れなかったと語ったが、そこにはもう1つ眠れない理由があったという。
埋蔵量10億トンの大型油田「冀東南堡油田」のニュースはたしかに喜ばしいニュースだが、専門家の話では
興奮して眠れなくなるほどの埋蔵量ではないという。中国の1年間の石油消費量は3.2億トン。10億トンの
石油は中国にとって、たったの3年分の消費量に過ぎないというのだ。
それではなぜ眠れないほど温首相は喜んだのか?報道では、温首相はこのとき、10億トンという数字は
現在はっきり確定できる量を公表したもので、実際の埋蔵量ははかり知れないとの報告も受けたからというのだ。
中国の石油消費量はアメリカに次いで、現在世界第2位。石油輸入量はアメリカ、日本に次いで世界第3位。
石油の対外依存率の高さが問題となっている中国にとって、今回の大型油田の発見で少なくとも今後10年は、
経済面で諸外国より優位にたてるという見通しが、温首相を興奮させたのだろう。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070508-00000002-rcdc-cn
- 60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 16:55:03 ID:I0zr9zwx
- 【中国】中国石油天然気:南堡油田は100年間の採掘が可能
中国石油天然気集団は渤海湾で新たに発見した冀東南堡油田について北京市内で7日午後に報道発表会を行い、
賈承造副総裁が同油田は毎年1000万トンずつ採掘しても100年間の生産が可能だと述べた。
南堡油田は可採埋蔵量が10億トンに上ると見られており、中国石油天然気集団は2012年の生産量1000万トンを
目指している。賈副総裁は、陸上の油田の生産コストは32億−35億元だが、南堡油田では23億−25億元になる
との見通しを示した。
中国の06年原油輸入量は前年比14.4%の1億4518万トンだった。賈副総裁は国内での石油消費を抑制しなければ、
今後も輸入が増加する情勢に変りはないとした上で、南堡油田に10億トンの原油が存在することは、中国の石油に
関する安全保障で大きな意味を持つと述べた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070508-00000011-scn-cn
- 61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 16:56:22 ID:HM6RQmz3
- ロシアのまねをしてアルアル詐欺をするものと思われる
採算が合うと知ると速攻国営化ww
- 62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 16:56:52 ID:y4rooBiA
- KOREA-BAYニダ。
- 63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 17:00:58 ID:lsSss0sb
- トンで表す?
`gじゃないの?
- 64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 17:12:41 ID:OB50fQeT
- …掘る…莫大な「カネ」が…莫大な「技術」が…ほしい中国…
買った方が…安かったら…バカ民族。
- 65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 17:15:10 ID:c0wUHN2C
- どこも資源は困ってるし、石油が出て嬉しいのはよくわかるけどさ
いいかげん、マジで、環境をどうにかしてくんない?
- 66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 17:16:35 ID:Hoz6iQEo
- そんなに資源があるなら尖閣諸島に手出ししないでください
- 67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 17:34:44 ID:KDJwYGfN
- チャン・チョンが戦争するば良いよ
石油を巡って
- 68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 18:01:31 ID:j43cTRFE
- >>19
メタンハイドレートで我慢しろ
- 69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 18:11:37 ID:31hOqI/m
- 渤海湾←渤海の海←高句麗後裔の海←高句麗←ニダの物だ!
「アルかニダ」で内紛が起りそう。
- 70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 19:07:27 ID:7UNVOh7K
- しかし大きく出たなw
大ボラ吹いた方が、ペテンにかけやすいもんなw
- 71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 19:08:23 ID:b+s4Z5lu
- 中国。アルアル詐欺は止めなさい。
- 72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 15:43:45 ID:rwdQNuVj
- 渤海でそんなにぼこぼこ見つかるなら中韓国境の微妙なところでも見つかりそうだな
- 73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/12(土) 18:37:42 ID:fCK+FR9M
- 北朝鮮は中国に文句も言えないで、おこぼれを貰えないかもしれない。
中国のポチだから。
18 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)