■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【中国】人間は大丈夫?中国産小麦粉、食肉飼料に流用[5/4]
- 1 :国際派φ ★:2007/05/04(金) 17:00:08 ID:??? ?2BP(200)
- ≪品質ごまかすため…合成樹脂材料「メラミン」添加≫
中国産の小麦粉が原料のペットフードを食べたネコや犬が相次いで死んだ騒動が波紋を広げている。
ペットフードからは合成樹脂の材料となる有機化合物が検出され、
鶏や豚の飼料にまで流用されていたことがわかり、食品への影響も懸念され始めた。このため、米食品医薬品局
(FDA)は中国へ調査官を派遣した。
中国のずさんな食品管理が国境を越えて人体に影響を与える危険性がここでも浮き彫りになった。
問題となったのは、中国産の小麦グルテンや米タンパク質濃縮物を原料にしたペットフードで、
食べたネコや犬が腎臓疾患で相次いで死亡。
製造元のカナダのペットフードメーカーが3月、6000万個に上る自主回収を発表した。
FDAの調査で、合成樹脂の材料となる有機化合物メラミンが大量に混入していたことがわかり、FDAは4月、
小麦グルテンなどの中国からの輸入を禁止した。
しかし、動揺はペットの飼い主にとどまらなかった。ペットフードの一部はカリフォルニアやニューヨークなど7州の
養豚場に飼料として運び込まれ、少なくとも約6000頭に食べさせていたことが4月下旬に判明。
1日には、インディアナ州の養鶏場で同じペットフードを与えられていた約300万匹の鶏が食肉用として市場に出されていたことも分かった。
「ペットフードは使われた飼料のごく一部。人体への重大な脅威とは考えられない」と
FDAのデービッド・アチェソン副局長は強調する一方で、メラミンの混入過程の解明のため中国に調査官を派遣、現地調査に着手した。
米紙ワシントン・ポストによると、メラミンはタンパク質の水準を高く見せかける効果があり、飼料価格を左右するタンパク質含有量を
水増しするため、家禽の一大産地の山東省では、メラミンを混ぜた飼料が広く流通しているという。
中国は世界有数の食糧輸出国で、ワシントン・ポスト紙によると米国向け農業輸出は約22億6000万ドルと1980年から
20倍に膨らんだ。しかし、中国には農薬や添加物使用の規制が少なく、トラブルが急増している。
米国では毎月約200種に上る中国からの貨物が、殺虫剤、抗生物質の混入や不正表示で、輸入が認められていない。
2月には殺虫剤が混じった豆類、禁止添加物が入った干しぶどう、サルモネラ菌が検出された唐辛子が見つかったという。
米議会では、問題食品の強制回収などFDAの監視権限を強化させる法案の準備に着手した。
日本では2002年に、中国産ほうれん草から基準値以上の農薬が検出されて輸入禁止になり、欧州連合(EU)では
抗生物質が使用された中国産エビの輸入を禁止している。
ソース:産経iza
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/50355/
- 92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:42:48 ID:IAryixnI
- 大丈夫
- 93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:43:22 ID:IAryixnI
- 食え
- 94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:49:07 ID:YlxRpMBr
- 中国肉をつかった牛丼屋ってなかったっけ?
- 95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:52:01 ID:lxMkmFPL
- >>1
生体濃縮されるのかねぇ・・・・・・・・
イタイイタイ病なんかは有機水銀が魚の体内で濃縮されたんだよね・・・・・
- 96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:52:52 ID:fUYRc4Uy
- もしかして先進国の少子化って中国の毒食物の所為じゃないだろうか?
- 97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:55:24 ID:IAryixnI
- 大丈夫
少しくらいくっても
- 98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:55:25 ID:4atakJK6
- 支那のある北半球の食材はそのうち全滅しそうだw
- 99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:56:21 ID:YlxRpMBr
-
中国産は絶対に食わないことにしているが、外食などで、
中国産の食品を知らずに食べているのが怖い。
これからは中国産のものは使っていないかどうか聞いてから食べるしかないな。
- 100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 04:57:46 ID:IAryixnI
- おまえらな
外食もコンビにも行かないのか?
あほ。
大人はすこしくらい
大丈夫なんだよ
くえ
- 101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 05:10:47 ID:d3XmlQgj
- >サルモネラ菌が検出された唐辛子
アレにはご馳走じゃないか
- 102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 07:09:37 ID:lxMkmFPL
- ・・・・・コムギコカナニカダ
- 103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 07:39:33 ID:RSAG/htQ
- 100円ショップやばいだろ・・・・・
ほとんどが中国産
- 104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 08:10:56 ID:2mvM4ExS
- 昨日ファミマにいったら、お菓子小僧だかなんか、
独自ブランドのお菓子のコーナーがあって、
そこが100円均一風だったんだけど、
うらみたら原産中国とかあって速攻棚に戻した。
100円ショップの菓子類もあれだけど、
パッケージの雰囲気で買うのも怖すぎでできんよもう。
- 105 :ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/05/05(土) 08:13:48 ID:eXXGGrei ?2BP(7)
- >>104
あれ、大阪あたりの家内工業的お菓子メーカーが作ってるんじゃ・・
あ・・大阪?
- 106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 08:17:36 ID:RSzXuAd1
- >105
商品によります。中国製も日本製も混在していた。だから現品を確認すべし。
- 107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 08:18:20 ID:3LJb9qnC
- 少なくとも、しっかり裏の原産地表示を確認したい。永平寺のみやげ物屋の
漬物も中国産が混在していて驚かされたが、これも自己責任でしょう。
- 108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 08:24:47 ID:BgrwQKZu
- チョウセンヒトモドキに食べさせて実験すりゃいいじゃん
- 109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 09:34:26 ID:IBukmvU/
- 冷凍お好み焼きピンチ!?
- 110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 13:38:15 ID:JWNWbIqB
- いま、オージー産のうどんが質が高いらしい。
うどん研究が盛んに行われているとか。
- 111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 13:42:29 ID:JWNWbIqB
- >>107
海辺にある道の駅で売ってるわかめとか、
当然そこで獲れたものだろ〜おっ安い!っと思っていたら
中国産だった
- 112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 13:54:01 ID:lXy3yZxR
- >>111
普通に売ってるよね、道の駅や村の農産物直売所とか
田舎のおじちゃんおばちゃんには
まさかそこまで悪質だなんて想定外なんだろうな
- 113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 13:57:05 ID:gHA6J6HC
- >>110
つ【干ばつ】
- 114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 13:57:19 ID:gUQhALCe
- これからはピーナッツも千葉県産以外怖くて食えんな
しかし、千葉県産高いんだよなぁ
- 115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 17:23:06 ID:mLnxeX1c
- 千葉の工場では、中国産ピーナッツを載せたトラックが入っていって
出てくるときは日本産と表示されたピーナッツを載せてるらしい。
- 116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 17:37:29 ID:gHA6J6HC
- >>115
しゃーない、今年は畑に落花生蒔くか…
- 117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 20:24:20 ID:uTsju7M1
- チャンコロは人間じゃないからか
- 118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 20:30:13 ID:RE1gwPqW
- もうひとつ、お祝いとかでお赤飯あるじゃん。
あれの豆、殆ど中国産だからね。
レトルトパックとかの「国産もち米100%」って書いてあって
嘘じゃないけど豆が中国産なら変わらないだろwwwwwwwww
ささげ と言う豆を使うのだが国産だと100グラム700円前後
中国産だと同じグラムで400円しない。
ま、家で作るときは小豆で代用するけどな
- 119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 20:54:00 ID:zS4YBs2m
- 烏龍茶飲むのをやめて伊藤園の日本茶を飲む事にします。
- 120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/05(土) 21:44:29 ID:GTvF2Eep
- >>94
松屋、「牛めし」販売を13日から再開 中国産肉を使用
http://www.asahi.com/special/bse/TKY200410080278.html
牛丼チェーン大手の松屋フーズは13日午前11時から、全国約640店で
「牛めし」の販売を再開する。米国産牛肉の禁輸に伴う牛丼販売停止後、
期間・数量限定で販売したことはあるが、今回は期間を限定しない本格的な
「復活」。価格は並盛り390円で、販売停止前より100円高い。
大手チェーンでは初めて中国産牛肉を使う。中国産牛肉は生肉での輸入が
禁止されているが、山東省や河北省で穀物肥育した牛肉を現地で加熱処理後に
冷凍して輸入。中国産を8割ほど使い、国産牛や豪州産とブレンドして調理するという。
松屋は今期、既存店売上高が前年を10%前後割り込む月が続いており、牛丼の
販売再開で巻き返しを図る。米国産牛肉の輸入が再開されても、米国産と併用しな
がら段階的に切り替えていくことを検討している。
- 121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/07(月) 13:05:54 ID:kZMHCT/g
- 産業界で使ってる小麦粉なんてみーんな日本産なんてないだろ、フツー
に。国内産小麦ってうたってる豆腐も、ほんとのこと書いてるの少ないって
いうし。あれらをみんな足すと、日本産小麦の供給量をはるかに上回るらしい。
- 122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/07(月) 13:15:03 ID:kZMHCT/g
- 豆腐は大豆だった…ごめん。でも一緒だよね。日本産OVERな状況は。
- 123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/07(月) 13:15:04 ID:1doRIrvI
- >>1
これ、海外ではAP通信が「まだまだ心配は少ないよ〜」と、
必死で火消しに務めているニュースですよ。
氏ね、AP通信。
- 124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/07(月) 13:26:49 ID:V7SdQkAr
- >>1
スレタイみて、人肉を飼料にしてるのかと思ってビックリした。
- 125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/07(月) 19:15:54 ID:EVScef3S
- >>124
中国ならやりかねんな…
- 126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 15:48:53 ID:/j6KgIHd
- >>13
カップそば食いながらスレ見てた俺に対する嫌がらせですか?
- 127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/08(火) 22:35:11 ID:UADNECuz
- 台湾に行ったときに、あるお茶屋さんから聞いた話
最近の中国茶はヤバイ
本土で作っているのもヤバイが、ベトナムで作ったのを安く買って中国産として売っている
ベトナムといえば枯れ葉剤、ダイオキシン汚染で大変だよね。そういうところで作ってる
だから、金持ちの中国人は台湾のお茶を買っているそうです
とりあえず、信じなくてもいいけど、書いておきますね
そこのお茶は本当に美味しかった。これを飲んで以来、市販のウーロン茶は飲めなくなりました
だって、全然別次元の味なんだもの
鉄観音も美味かった。これが本当の……! と感動したくらい
ジャスミン茶もプーアル茶も臭くて飲めないと公言していた私でも、蒙を啓かされる思いでした
もう、目から鱗がぽろぽろ落ちる落ちる
コンビニで今唯一飲める中国茶は、セブンイレブン専売(?)の凍頂烏龍茶ですか
ちょっと薄いけど、手軽に味わうにはあれをもっと濃く薫り高くした物とおもってくれればいいです
- 128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 10:44:11 ID:oCiQBJTJ
- 日本産牡蠣ですって中国でPRしたら
売れたのはこういうわけだったのね。
いいマーケットに成長しそうだ。
- 129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 10:44:46 ID:GO1UhIiZ
- 次なるバイオテロは小麦?
- 130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 10:50:07 ID:dqVz+Zd7
- 大量虐殺だな、これは。
ナチスより酷いわ!
- 131 ::<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/05/10(木) 10:51:59 ID:Ec6fiAlI
- 海外の工場です。
ttp://www.katokichi.co.jp/corp/overseas.html
- 132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 10:52:50 ID:JBZFFS83
- これってテレビで全然言ってないんじゃねえのか?
そのかわりパクリ遊園地ばっか
- 133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 12:03:15 ID:rTCqQLUu
- >>121
小麦も大豆も圧倒的大多数が外国産です
自分でぐぐればアホでもわかる事なのに、そこらにわずかな国産が全国あちこちに出回ってるという妄想抱く奴も多い。
- 134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 12:23:51 ID:OcVpOZSi
- アメリカのペットフードや豚の飼料はいいから、
日本にこれが入ってきて何かに形で売られてるのかを知りたい
- 135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 12:29:32 ID:nTKMuvEZ
- >>119
俺はしばらく前から国産の緑茶以外は体が受け付けなくなった。
緑茶(゚д゚)ウマー
- 136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 12:49:14 ID:6hKGf2tL
- 国産小麦使用のうどんでも、100%使用とは限らないのでは。
香川でうどん屋でバイトしてたが、ほとんどの店はオーストラリア産
安くて美味いのができるらしい
一部の店は香川で品種改良された、讃岐の夢2000という品種を使っているみたいだが、コストが高くなる
働いていた店は日清製粉の麺維新??とかいう小麦粉使ってた(100%オーストラリア産)
- 137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 13:11:48 ID:Aczg4/xi
- >>119
そうか
- 138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 13:16:42 ID:rTCqQLUu
- >>135
緑茶=国産じゃないから、あくまで国産100%使用のみの緑茶ね
それなら最高。
- 139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 16:28:21 ID:juUKGkym
- >>135
中国でも緑茶作ってますよ
- 140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 22:36:42 ID:1oJcOjDc
- うちのヌコ最近餌を食べなくなった、まさか今食べさせてるペットフードも汚染されてるのか?
- 141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/05/10(木) 22:56:11 ID:3x1TifaX
- 【韓国】水銀、鉛は当たり前。ついには「工業炭入り冷麺」まで 殺人的な韓国製食品(朝鮮日報)02/11/16
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2000/11/16/20001116000021.html
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)