■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【研究】海の厄介者「エチゼンクラゲ」を肥料化実験へ”クラゲの保水力が砂漠救う?”[12/13]
- 1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2006/12/13(水) 00:28:11 ID:???
- ☆海の厄介者・エチゼンクラゲ、大三島と桜島で肥料化実験へ…愛媛大とマルトモ
砂漠救う? 保水力と栄養分着目
日本海などで深刻な漁業被害をもたらしているエチゼンクラゲを、砂漠の緑化に役立て
ようと、愛媛大(松山市)と伊予市の食品製造会社が共同研究を進めている。保水性が
高く栄養分が豊富なクラゲを乾燥し、肥料にする技術で、大型のエチゼンクラゲを使えば、
大量に安価な肥料が調達できるというアイデア。同社は肥料化技術の特許を出願して
おり、漁業関係者は「海の厄介者が砂漠の救世主になる日が来るかも」と期待している。
愛媛大農学部の江崎次夫教授(環境緑化工学)のグループと食品製造会社「マルトモ」
(伊予市)。エチゼンクラゲによる漁業被害を受け、昨年6月から実験を行っている。
江崎教授によると、クラゲの体は99%が水と塩分で、残り1%は窒素、リン酸、コラ
ーゲンなどの栄養分。細胞一つひとつが大きい「高分子細胞構造」により、大量の水を
吸収できる特徴がある。
実験では、マルトモが持つクラゲの乾燥技術を使って2〜3センチ大の乾燥片をつくり、
ブナ科のアラカシの苗に与えて5か月間、屋外の植木鉢で育成。その結果、乾燥片を
与えた鉢は15〜18センチに成長し、与えなかった鉢(8〜9センチ)と比べて、
2倍近い差があった。
江崎教授は、雨水を吸収した乾燥片が適度に鉢を潤したほか、クラゲの栄養分がアラカシ
の成長に効果を表したと結論。来年春には大規模な山林火災に遭った今治市の大三島や、
山灰性の土地が広がる鹿児島市の桜島で、実際に日本海のエチゼンクラゲを使い、植物
を根付かせる実証実験を行う計画という。
江崎教授は「将来は、アフリカや中国など特に砂漠化が
心配される土地での実用化を目指したい」と話している。
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20061212ke03.htm
- 2 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:31:14 ID:DjL8RkVH
- 塩分を抜くために大量の水を消費するんじゃまいか?
- 3 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:32:06 ID:mEoBSxjp
- チャソもチョソもいい肥料になると思おうがな
- 4 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:40:02 ID:E/g5e9b9
- >>3
共通点が「厄介者」ということくらいしかないけどな。
- 5 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:41:44 ID:4runVht7
- エチゼンクラゲの幼体は、中国近海で育ったものです。
つまり中国産です。
その分の代金を早く支払いなさい
- 6 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:44:03 ID:NkD6eZW7
- まずはエチゼンクラゲの莫大な漁業被害を補償してもらおうかな。
- 7 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:47:31 ID:I2MwBFX8
- 問題は塩と移送費だな
- 8 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:53:39 ID:yy6dslE6
- 完成したら中国に売りつけるか、いや…日本の事だからODAでやっちゃうん
だろうな…馬鹿馬鹿しい
- 9 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 00:56:54 ID:uX0fd4Sg
- 東南アジアへの支援でいいんじゃない?
- 10 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:06:44 ID:FuywrVcv
- 99%が水ということでは、採集に膨大な労力が必要な話だな。
- 11 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:28:01 ID:+Rs/bFEB
- >>1
課題は塩分か・・・
トコロテンの様に出来ればねぇ。
そういえば、トコロテンの給水力と保水力で砂漠の緑化計画はどこに消えたんだ?
- 12 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:28:56 ID:ma7PywdG
- 越前くらげの稚魚って1兆匹くらい養殖できそうだな。
中国が流してるんだろ。マジで。
時限爆弾みたいに、自分とこでは絶対被害にならないから。
- 13 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:29:47 ID:RzGRaaeK
- 網で集めた後は、先端に回転するカッターのついたホースで吸い込めば
いいんじゃないか?
- 14 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:35:37 ID:krtY4SfJ
- >>12
あの食用クラゲ、中国じゃ高級食材なんだってな。
- 15 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:36:05 ID:kWWMGl6u
- 結局採算が合わなくて立ち消えの予感
- 16 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:39:17 ID:DOoIRv2g
- は?
99%の海水で安いとか言ってるレベルじゃないだろ。
船で運ぶだけで無駄にコストがかかる。
- 17 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:39:20 ID:ahGuiNhu
- 見た目プルプルしててタレとかかけて食べたら
おいしそうに見えるんだが。
どうなんだろう?
ダイエット食品とかに出来そうな気がするんだけど
- 18 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:39:54 ID:CLJqG4hO
- 最近の二ュースでエチゼンクラゲはズワイガニの大好物といってたな
ズワイガニのオスがメスに絡み付いてるとき、
エチゼンクラゲの切り身を目の前に出したら
メスを離してクラゲに飛びついてたシーンが
放映されてた
それでここ数年はズワイガニの豊漁が続いてるそうだ
だから悪いこともあれば良いこともあるなァ
- 19 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:40:02 ID:DOoIRv2g
- >>14
乾かすのに相当な時間が必要なんだが
- 20 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 01:58:43 ID:kZwN9xMO
- >>3
ナス科植物しか生えてこなさそうだ
- 21 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 02:00:33 ID:ALrx7S+C
- 何年か後
越前クラゲ乱獲により絶滅寸前! 天然記念物に
なんてことに
- 22 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 02:05:17 ID:UvlhQY0H
- コラーゲンは背が伸びる。
- 23 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 02:08:30 ID:ahGuiNhu
- >22
そう言う大事な事は僕が育ち盛りの頃に
あらかじめ教えておいて欲しかった。w
- 24 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 02:10:05 ID:qkIwak4/
- >>17昔このクラゲ食べた事あるんだけど、めちゃくちゃしょっぱくて食えなかった
- 25 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 02:13:33 ID:ma7PywdG
- ろ過機を開発すればいいんじゃね?
99%水なんだろ?
腐って悪臭が出るのは1%のたんぱく質だろ。
それをうまく取り除けば腐っても大して臭くないし
それ以前に海に戻せる。
- 26 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 03:05:59 ID:7y0evMz2
- 実用性があるならそれにこしたことはなさそうだ
- 27 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 03:30:32 ID:5Mlojq0c
- 最高
- 28 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 03:39:56 ID:hN2F8a/2
- >18
クラゲを切り刻む網を使ってからは、更にカニが増殖中。
エサを取れなくて死んじゃうはずのカニも、すくすく育ってる。
- 29 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 04:13:48 ID:kWWMGl6u
- 蟹が豊漁で安くなるのはうれしいが
獲れすぎて漁師の収入が減るなんて事はないのカニ?
- 30 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 04:24:05 ID:yIE20i5y
- >>29
そうなったらさすがに漁獲制限して値段の維持を図るんじゃ無いだろうか?
そうすれば当面資源の枯渇を心配する必要もないし
問題は空気を読まずに乱獲するあの国だが
- 31 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 04:35:20 ID:gTcXqwTU
- 越前クラゲの寿司はおいしかった
- 32 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 04:36:43 ID:Pcr2P76+
- 日本沿海のくらげ運ばなくても、現地の海岸沿いの水槽で養殖すればいいんじゃね?
- 33 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 04:46:11 ID:u7z/87e2
- そっか 越前クラゲをミンチにする船を造れば、良いんじゃないカニ?
- 34 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 05:08:38 ID:KUoaSn1c
- >>33
すでにミンチ船は稼動してます
- 35 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 05:15:10 ID:/AhxlV4N
- 似たようなネタでつられたことがあった。
- 36 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 05:21:31 ID:RVI/O83X
- カニって
高いから金になるのでロシアや韓国が乱獲する
乱獲されて国内で水揚げ少なくなったからそれを買うって構造でしょ
だから越前くらげでカニが増えれば韓国やロシアから買わなくなる
困るのは韓国、ロシアだよ
日本じゃ昔に戻るだけでそんなに極端には安くならない
中国は日本が困っているので喜んでたが
カニが増えて日本人が喜んだら悔しがるだろうなw
カニが増える事が分れば各地の漁協は自分のところで増やすために
例の切り刻む網自分のところで引っ張りまわすだろうし
そのコストも吸収できる上他の魚も獲り易くなる
だからこんな技術イラネ
- 37 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 07:59:01 ID:2oF7/gOh
- シナくらげの再利用方法考えるより
中国そのものを有効再利用する方法を誰か考えてくれw
- 38 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 08:06:30 ID:FceaTV1j
- 江崎コロ助教授?
- 39 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 08:30:52 ID:x3vcwnLf
- くらげ緑化は成功した。だが10年後、
砂漠は重金属で汚染されふたたび不毛の地へと戻っていった。
なんてことにならないようにねぇ。
- 40 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 08:39:14 ID:5MHTbr7P
- 水分って言っても塩分を含んでないか?
そのくらいの塩分は問題なし?
- 41 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 08:55:43 ID:Ku++0ezN
- 中国へのODAやめろ。
「ドブに金を捨てるようなものだ」
いや、違うな
「在日にくれてやるようなものだ」
- 42 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 09:14:47 ID:MKk2Fqg9
- 採算などとれない
おおきさを考えよ
あれをひきあげ 塩ぬき等加工し それを 砂漠にもちこみ
緑化する
まあ 趣味の世界だな
純粋に 淡水化工事のほうが やくにたつ
また ゼラチンをつくるほうが 安く大量につくれる
- 43 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 09:49:00 ID:Qad+1mDx
- 重金属とか含んでいないの?
くらげに。
だとしたらそのくらげ食べる蟹は…
- 44 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 13:10:30 ID:Jlkl5jiQ
- 砂漠にクラゲ投入
↓
砂漠緑化
↓
クラゲ投入終了
↓
(長い年月)
↓
【環境/生物】砂漠でクラゲの化石発見【昔は海だった】
- 45 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 14:28:06 ID:Aeeon2qq
- たしかに。
こんなことに金を使うくらいだったら、
ミンチ船でくらげを片っ端から切り刻んで、海にばら撒いて
魚とか蟹とかの餌にしたほうが効率がよい。
しかし、くらげというのは、切り刻んだら他の生物の餌になるんだね。
- 46 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 14:52:02 ID:XJ/cN7QN
- とりあえずコストの話し出せばいいんだから
技術関連の批判って簡単だよね
- 47 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 14:54:47 ID:pSCPLInT
- 今度はくらげビジネスだな
どーせまた
捏造国家が文句言うんだろうな
- 48 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 15:14:17 ID:APymRvpi
- クラゲ肥料化技術は韓国が起源です。
本当に(ry
- 49 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 15:18:40 ID:uHlkxhyU
- 一般的なクラゲは99%が水と塩分だろうけどエチゼンクラゲは違うくね?
なんか不純物多量に含んでるように見えるんだがw
- 50 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 15:30:43 ID:dhpmGnl/
- 中国のことなんて考えなくていいよ。
ただ黄砂が日本にまできて困るんだよな
- 51 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 16:16:44 ID:RocDza6n
- アフリカはいいとして、なぜ中国なんぞに役立ててやる必要がある、
あの国が原因だってのに。
- 52 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 17:11:46 ID:aibYjTQs
- 煮ても焼いても食えないのは中g(ry
- 53 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 18:50:28 ID:b4L3ANpr
- 多分、クラゲ肥料化プラントのような設備を船に内蔵し、ベルトコンベア式に
ほとんど自動化できないとコストが安くならないだろうな。
そういう、設備とサイクルを考えないと、まあ、最初の1歩なんだろうけど。
- 54 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 19:28:12 ID:zh3wi2HM
- クラゲ普通にうまいおw
- 55 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 21:10:16 ID:vJfF1W/j
- クラゲ的にはたまったもんじゃないよね、、、
まさにジェのサイド、マシーンをつかってクラゲを物のように
処分するなんて、、、クラゲの逆襲が始まる予感
- 56 :名無しのひみつ :2006/12/13(水) 21:17:00 ID:64k0peH0
- クラゲなんて味噌醤油の麹菌なんかと同レベルじゃない?
使うだけ使ってけばいいねん。
- 57 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 21:54:46 ID:s1B4qQt7
- 網にクラゲの一部が掛かってしまって、分別するために水揚げした魚と
一緒に陸に上げてしまうことになってしまうんだって。
一旦陸に上げちゃうと法律で海洋投棄できなくて、それを廃棄物として
業者にお金を払って処理してもらわないといけないそうな。
境港だけでも数トン@1日で結構な量だそうです。
有効利用を目指すのはこの廃棄物としての量を減らす事が一番の目的で、利益
を出すためにはナカナカ難しいそうです。
大きなマイナスを小さなマイナスに、理想はプラマイ0以上になれば御の字だ
そうです。
- 58 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 22:03:37 ID:0bhiOqnw
- なるほどねーーー。
エチゼンクラゲを使って鳥取砂丘を無くす計画だね?
- 59 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 22:16:40 ID:V0l43AHk
- >>44
マジレスすると、クラゲは骨がないし
身はあっという間に腐食してしまうから化石にはならない。
クラゲの化石が残っているのは、そのクラゲが
わずか一瞬で酸素を遮断された(バクテリアが活動できない)
超超高圧力下の環境に置かれたから。
普通に土が積もっただけでは、身が腐食してなくなってしまう。
関係ないが高温・高圧下の環境だと(度合にもよるが)
化石化が進み易く、短ければ100年程度で化石を作る事も可能
- 60 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 23:42:27 ID:A3ZkyQ82
- >>57
なるほど。
むりやり捕獲して利用するってわけではないんだな。
- 61 :名無しのひみつ:2006/12/13(水) 23:48:50 ID:f3Jb5BKx
- エチゼンクラゲが激減した後で、
「実は腐海は地球をきれいにしてた」的な
発見がなければいいけどね
- 62 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 00:14:48 ID:0LSj6mnJ
- 中国の砂漠化防止はひいては日本のためだろ
毎年黄砂がばんばn飛んでくるのを忘れたわけじゃあるめえ
- 63 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 00:17:51 ID:fsCcgg/G
- エチゼンクラゲの大繁殖の原因は環境汚染と魚の乱獲ですよ
汚染の酷い地域ほどクラゲの数が激増していることがわかっています
- 64 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 00:32:28 ID:D3IF3SnI
- >>5
そんなこといったら、ウナギの稚魚代を米のグアム政庁に払うことにもなりかねん。
- 65 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 00:55:25 ID:fsCcgg/G
- グアムって国なの?
- 66 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 01:30:54 ID:DsMtfGFV
- 降水量より蒸発量が大きいところは何やっても無駄なのでは。
北京近郊は無理な植樹で砂漠化が余計に進行してるでしょ。
- 67 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 01:31:25 ID:XccHKflB
- 夏ごろに船で鉄線かなんかを仕込んだ箱を引いてクラゲを切り刻んでたな。
あれを後ろからすくってそのまんま中国の川をさかのぼってゴビ砂漠に撒く船があればいいのか。
- 68 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 02:09:09 ID:m+AsjZjW
- ナントカで砂漠を緑化プロジェクトって一向に成功した話きかないね。
研究者も無意味なのわかってんじゃねえ?
金が出てその分野の専門家として生きてくしかないから意味ない研究もどきしてんでしょ。
- 69 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 04:57:05 ID:3HfFni8J
- 砂漠って海水を適当に放り込んどいて待ってればいいんじゃないのか
- 70 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 14:12:08 ID:eyblaq84
- >>68
いや、地道に成功してたはず。
- 71 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 14:23:53 ID:ZSM7c4iP
- しかし、クラゲ運ぶ輸送費が莫大になるんじゃないか?
- 72 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 17:25:01 ID:bjDZrzQI
- >>69
塩が多いとダメでしょ
- 73 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 19:17:42 ID:P63LCzdH
- クソタレチャンコロ クラゲに改名しる
- 74 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 20:31:40 ID:lv1uanst
- 中国の砂漠にまくなら
塩分抜かなくてもいいんじゃね?
- 75 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 20:54:52 ID:S5f5Ggxe
- >>68
中国の砂漠化を止めるなら,柵をして人を入れないようにすればいい
人が入れるようにしておくと,すぐに家畜を放して,せっかくの緑化した土地を砂漠に戻してしまう
- 76 :名無しのひみつ:2006/12/14(木) 23:30:30 ID:XccHKflB
- >70
紙オムツの高分子ポリマーだかを使ってたような・・・
- 77 :名無しのひみつ:2006/12/15(金) 12:49:03 ID:B8KqEcIR
- 紙おむつ用だと強すぎて吸った水を放出しないので
土壌改良用に開発したのを使っていると聞いた
- 78 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 03:14:45 ID:Kp0O0WU/
- >>11
ところてんを乾かしたら、寒天じゃん
からからで意味なさそう
- 79 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 03:48:17 ID:jODF82Ty
- >>63
蟹の豊漁はエチゼンクラゲの大量発生と関係してるらしい。
- 80 :( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/12/17(日) 04:57:59 ID:Z+4zrq4s
- ( ゚Д゚)<お
( ゚Д゚)<これは
( ゚Д゚)<面白い
- 81 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 09:31:58 ID:pza9T2/o
- >マルトモが持つクラゲの乾燥技術
というのがキモだな、塩分は日本の膜技術があるからさほど
難しくはない、乾燥後どういうふうになるかわからんが軽く大量に船で運べるだろ。
クラゲ回収船もあるしカニのえさになるのもわかった。あとはクラゲ肥料製造プラント
だな、緑化技術は別に中東の砂漠に売ってもよい、アラブ諸国などは金の払いはいいよ
日本と縁もふかいし、南米、モンゴルに提供したっていい、南米は資源とバーターでも
バイオ技術でエタノールもできんじゃね?やりようによってはいくらでも方法があるので
コストや技術でダメダメ言ってるヤシは無知なだけなんだよ。
- 82 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 09:45:35 ID:EMXQ19SO
- クラゲ採って、カニ養殖ってできないカニ?
俺は毛ガニが一番好き
- 83 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 17:57:29 ID:YUyX3OBr
- >>8
オーストラリア、アメリカ、アフリカのみに輸出だ。
中国は後回し。ODA捨ててから
- 84 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 17:59:08 ID:YUyX3OBr
- >>12
あるいみ、日本に対する嫌がらせだな。
その中国の目論見も、日本が開発する特許技術によって
外れて泣きを見る分けか。
- 85 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 17:59:43 ID:YUyX3OBr
- >>16
そこで乾燥圧縮。
- 86 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 18:00:53 ID:YUyX3OBr
- >>21
中国が飼育しているから大丈夫だよ
- 87 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 18:06:34 ID:YUyX3OBr
- >>58
サハラ砂漠も無くそう
- 88 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 18:10:07 ID:tRFZh5jy
- いや、まず東京砂漠から
- 89 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 18:14:40 ID:f+3iyO+v
- むしろ俺の心の砂漠から
- 90 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 18:24:58 ID:WY4kfCan
- クラゲ乾燥→チップ肥料へ→砂漠へ搬送
→(A)乾燥チップばらまき→雨期水吸い取る→ゆっくり放出→(A)へ戻る
でAへ戻る時に腐敗する量と、他の物のえさになることから50%の
減少率つまり1/2Nで減っていくと・・・
- 91 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 18:29:40 ID:142DSykb
- 乾燥したクラゲを布団圧縮袋に詰めて空気抜いて
送ればOK!!
- 92 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 18:31:29 ID:tRFZh5jy
- 何か他のモノを輸送する時のパッキングとして使って、
その後は砂漠化防止に使うっていうのはどう?
- 93 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 21:18:44 ID:gy7S3oi6
- >>58
その砂丘はほっといたら緑化するから、
砂丘を保護しようという運動をしているらしい。
クラゲなんか蒔いたらだめだニャ。
- 94 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 21:29:11 ID:KTbe7KZY
- どうやって塩を抜くのだろうか?
- 95 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 21:34:57 ID:pza9T2/o
- 「マルトモ」に聞いてくれ
- 96 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 23:29:49 ID:2WwN8bd9
- >>94
乾燥させれば塩は浮き出る(梅干しなんかといっしょ)それを水に浸せば塩はなくなる(完全じゃないが)
- 97 :名無しのひみつ:2006/12/17(日) 23:41:13 ID:KTbe7KZY
- 雨季の大雨で表土と一緒に流れそうな。
- 98 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 09:51:59 ID:4IJdkmb9
- >>84
あとは日本の同胞から技術を横流しして
自国の砂漠緑化に役立てれば一石二鳥だな
- 99 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 11:39:36 ID:VWHi3Js3
- >>58
鳥取砂丘は砂防林作って放置してれば無くなる
- 100 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 11:46:58 ID:rdW0s0eI
- 日本にはろくな砂漠が無いだろう。
そんなことより関東ローム層をなんとかしよう。
育ちが悪いから赤土を排除して黒土以上に育ちがよい土壌に
置き換える。そのためにクラゲを使うという手もある。
- 101 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 12:00:55 ID:DnbkLs61
- >>100
そういうことは、わざわざクラゲ肥料をつかわなくとも、
普通の生ゴミにボカシ入れて埋めるだけでおk
- 102 :名無しのひみつ :2006/12/18(月) 14:33:02 ID:Nrhvd4zd
- 愛知製鋼、光合成を促進し植物を活性化する「有機酸鉄錯体」生成に成功
アルカリ土壌に適用できる「鉄力あぐり」新技術を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=141734&lindID=4
この新技術による開発品は、すでに、不毛の石灰質アルカリ土壌での作物栽培
による食糧増産やバイオマス・エネルギー生産を追求している東京大学植物鉄
栄養研究グループ他、世界中の植物鉄栄養研究者から注目されており、研究対象
として国内外の学会で取り上げられるようになってきた。
今後さらに、2価鉄イオンの溶出を自在にコントロールした各種の新有機酸鉄
錯体の開発を進めることにより、(1)植物の成長促進・食料増産(2)可食部
の鉄含有量増加による健康増進(3)アルカリ土壌での樹木栽培・砂漠の緑化・
海洋への施用による海の蘇生(プランクトン増殖等)での炭酸ガス削減による
地球温暖化防止、等に貢献できることを期待している。
- 103 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 21:03:29 ID:qimUvWay
- >>102
なんかそれ別スレたててもいい奴ないかな?
でもスレありすぎかな?
- 104 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 22:37:56 ID:3AUSoCR4
- >>100
クラゲ肥料でつか、いいでつね(^^)
クラゲのイラストがついたパッケージの肥料がホームセンター
に並ぶ日が見えまつた。
- 105 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 23:00:55 ID:FIxbU8Ls
- ビジネスになったら中国がなんか言ってきそう
- 106 :名無しのひみつ:2006/12/18(月) 23:02:40 ID:3AUSoCR4
- 久しぶりに貼ってみよう
/⌒ヽ、 チュルチュルチュー
( *’vwv’*)
ノリ从Д `ル⊃ 海洋兵器「エチゼン」
(つ /jj
| (⌒)
し⌒
ひいいいいいい!!
/⌒ヽ ボリボリボリ
( *’vw’):
:ノノリ; ゜Д゜リ:
:/ つとl :
:しー-J : ハウアウアアアー
/⌒ヽ
( *’д’) <僕はエチゼンよろしくね♪
ノノリつノリつ
しー-J
- 107 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 02:37:48 ID:Zsh5INGr
- >>106
すまん、メトロイドかぶった素顔のサムスにしか見えんw
- 108 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 03:21:15 ID:Ky7r4FsV
- >>105
奴らにはODAの替わりとしてタクラマカン砂漠やゴビ砂漠にばらまけばいい。
ばらまいたクラゲを勝手にとっていかないように
徹底的に泥だらけにしてばらまく。
- 109 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 07:41:43 ID:QGJg21KE
- 砂クラゲとして再生
- 110 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 11:05:29 ID:TXLCvxVG
- 上海河口の重金属がたっぷり入ったおいしいクラゲ
- 111 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 12:13:46 ID:QmS7pDiv
- 俺の空気嫁に導入して、胸とかお尻とかオマソコとか
あちこちがプリプリの感触になる技術の開発が急務であろう
- 112 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 14:04:29 ID:ytO48O/q
- >>111
その開発費をそのままソープ代に使ったほうが賢明w
- 113 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 14:05:33 ID:tyk7uryb
- 砂漠救ったら砂漠元気になっちゃうじゃん
- 114 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 14:07:18 ID:6QQFT3rF
- エチゼンクラゲを砂漠まで運べるわけがない。
砂漠化を食い止めるならば
エチゼンクラゲのタンパク質を化学的に合成して使うと思う。
- 115 :名無しのひみつ:2006/12/19(火) 14:32:18 ID:9kevkioQ
- 大量発生の エチゼンクラゲ は放置かよ
- 116 :名無しのひみつ:2006/12/20(水) 02:49:33 ID:A+NtAAzF
- >>108
泥だらけになったくらいで中国人があきらめるとでも?
- 117 :名無しのひみつ:2006/12/29(金) 17:09:48 ID:E9WS0uP8
- 土に埋めて栄養分にできまいか
- 118 :名無しのひみつ:2007/01/10(水) 00:04:13 ID:sP5L8OCT
- なんか、エチゼンクラゲから高価な試薬が抽出できるそうな。
- 119 :名無しのひみつ:2007/01/10(水) 00:07:29 ID:2qi1aLmT
- エチゼンクラゲから石油でも抽出できりゃあな…
- 120 :名無しのひみつ:2007/01/10(水) 00:37:39 ID:XnEu8DjV
- 毒さえ何とかしてくれれば
- 121 :名無しのひみつ:2007/01/10(水) 11:02:58 ID:iyXxto3+
- 海面で薄くスライス→ポンプで船上に→減圧風乾、
という方法なら、生乾クラゲが少しは安くできそう。
- 122 :名無しのひみつ:2007/01/11(木) 01:38:37 ID:gyK75mfN
- ふんっ!、まだまだだねっ。(てにぷり風)
25 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)