■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【技術】車・PCの廃熱エネルギーを冷房・冷却に使える装置を開発。2008年中に実用化めど[01/21]
- 1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2007/01/21(日) 11:44:21 ID:??? ?2BP(4377)
- ☆車・PCの廃熱 冷却に利用…同大教授らメーカーと開発 小型化で来年実現めど
車やパソコンなどから出る廃熱のエネルギーを冷房・冷却に使える装置を同志社大学の
渡辺好章教授らが開発し、自動車、電機メーカーなどと協力して2008年中に実用化
するめどがたった。熱エネルギーを音エネルギーに転換する「熱音響現象」を応用した
技術で、実験では温度を約40度下げることに成功し、小型化も実現した。環境に有害な
冷媒を使わない、次世代の省エネ冷却システムとして注目を集めそうだ。
冷却装置は、ループ上につなげたパイプの途中2か所に、「スタック」と呼ばれる
フィルター状の部品を挟むだけの簡単な構造だ。スタックの素材には、小さな穴が無数に
あいたセラミックを使った。
一つ目のスタックに熱を加えると音が出る。熱音響現象で熱エネルギーが音エネルギー
に変わったためだ。パイプオルガンのパイプを修理のため加熱すると大きな音が出ること
や、湯を沸かした時に釜がうなるような音を発する吉備津神社(岡山県)の神事「鳴釜
(なりかま)」も同じ現象だ。
この音が、パイプを伝わり次のスタックを通過する際、細い穴を通る間に小さくなる。
この時に一つ目のスタックと反対の現象が起こり、二つ目のスタックの出口周辺から
熱エネルギーを奪って入り口の方に伝えるため、出口の温度が下がる。こうした音の
循環を繰り返すことで、周囲の空気や水を冷やす仕組みだ。
渡辺教授らが、文部科学省の知的クラスター創成事業「ネオカデンプロジェクト」の
一環として5年ほど前から開発を進め、研究室レベルでは20度の空気をマイナス20度
程度まで下げることに成功した。A4サイズより一回り大きい程度まで小型化し、車など
に装着できる見通しとなった。将来はさらに小型化し、パソコンへの搭載も目指す。
今後、さらに多くのメーカーに共同研究への参加を呼びかけ、それぞれの機械に合った設計を進める。
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070121ke01.htm
- 2 ::<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/01/21(日) 11:45:42 ID:tjIyeETz
- ■阪神大震災(Hanshin Earthquake in Japan)
http://www.youtube.com/watch?v=rNaoxsvNddQ
震災直後、倒壊した家屋の前で呆然とたたずむ被災者・・・
取材班:「これまだ中(倒壊した家)に残ってはるんですか?」
被災者:「家族が・・家族が・・、」
取材班:「来てもらえまへんの?」
被災者:「は?」
取材班:「自衛隊とか・・、警察・・」
この映像は見ておいたほうがいい
俺も今10年ぶり位に見て怒りで沸騰した
この人の家族は社会党に殺されたんだよ
どんだけ冷血な人非人なら阿部知子のような悪態がつけるのか
見てて頭おかしくなりそうですよ、社民党さん
あんたら何人殺したの?
- 3 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:49:12 ID:lnElIZVV
- これって、実はすげえ発明だよな。
一家に一つあれば地球温暖化防止も可能。
逆に氷河期に突入もできるな…
- 4 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:50:49 ID:8MeINBI+
- >>3
つ[エネルギー保存の法則]
- 5 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:51:11 ID:dbCwfHN3
- この原理って、小学生の時に扇風機に「あ〜〜」ってやって
気がついてたのは俺だけじゃないはず。
- 6 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:52:38 ID:vW7G2Fch
- 廃熱を冷房冷却に使った、その廃熱はどうなるんだ・・・?
- 7 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:54:33 ID:dbCwfHN3
- 音になるんだろ?
- 8 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:58:24 ID:o3e91KLS
- 意味わからんから三行で
- 9 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:59:24 ID:xbFFN2CM
- 1つ目のスタックはどんな感じかわかったけれど、2つ目のスタックに関してはよくわからなかった。
逆の現象なら音を熱に変える。つまり防音効果になる、わけないよな。
何かわかりやすい具体例はないですか?
- 10 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:59:37 ID:WB143lI9
- 自家発電ならぬ自家冷却か
PCもこれで夏におびえなくてよくなる?
- 11 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 11:59:52 ID:trZCwwI9
- ps3につけてくれw
- 12 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:01:13 ID:0GjtK3fV
- 20年後の地球はうるさいのか?
- 13 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:01:25 ID:wnYn+J9H
- >>3
理系の衰退を肌で感じます
- 14 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:02:33 ID:7hI3ABup
- あれだよ。
クーラーで奪った熱を外に放出せずエネルギーに変換するシステムを作れ。
そうすれば、ヒートアイランドも気持ち程度収まるかもよ。
- 15 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:04:00 ID:8MeINBI+
- >>14
クーラーでは無理だけど車のエンジンくらいになら使えるのがあるぞ。
半導体素子を使った熱発電だが効率が数%しかない。
- 16 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:06:48 ID:gu1Pk9xE
- エンジンの廃熱で冷却できるなら、ラジエターが要らなくなるかもな。
- 17 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:09:22 ID:B+WCkb09
- 真夏のボンネットの熱にも効果ある?
- 18 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:10:26 ID:7hI3ABup
- >>17
音に替わるんだから、暑い日はセミ並に煩いかもね。
- 19 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:12:19 ID:B+WCkb09
- むぅ、これで音の問題さえなければ・・
- 20 :おいんk:2007/01/21(日) 12:16:40 ID:s62Mrt3x
- 353 Name: CTRL+C & CTRL+V : 2006-12-24 07:52 ID:CjDK0XaQ [Del]
. ∧,,_∧
< ‘∀‘>
(ソ )
し―-J http://japanese.joins.com/upload/images/2006/12/20061222184821-1.jpg
354 Name: CTRL+C & CTRL+V : 2006-12-24 17:51 ID:Heaven [Del]
>>353
| He is the most famous comedian in the world from our country. nida
,、_ ヽ─────y─── ____
γ ̄ ̄o ヽ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;丶
| ∞∞∞∞| ____ /:;:;:;:;:;:;:;[二]:;:;::;:;:;l
__| ____|__ γ;;;;;;;;;;;;ll;;;;;;;;;/:;:;:;;;;;;;:;:;:;:;:;ll::;:;:;;;:;:;:;:;:;|
|::::ll:/ ,-‐ ‐-、ヽ|:::l /;;;ノ,-‐ ‐-、ヽ:;:;:;|ノ ,-‐ ‐-、ヽ:;:;|
ヽ;;ll ,fエ:エ fエ:エ | lX|/,fエ:エ fエ:エ、 |:;:;/ ,fエ:エ fエ:エ、 |:;|
((( ll . / \ ミ8| . / \ ミl:;:;| . . / \ )))
ヽi llヽ ノ(、__,ノヽ /人` , ヽ ノ(、__,ノヽ /、人`ヽ ノ(、__,ノヽ / i_/
\ll < ー=‐ >ノ/ \ < ー=‐ >ノ:/ \ < ー=‐ >ノ /
/ /ヽヽヽノ/ /´> .) ̄ヽヽヽノ lヽ )/  ̄ヽヽ.ヽノ /> )
(___)V/ / (_/.二二二二l/_/l /二二二二 l/_/
l 二二二二l (_/ l l l. | | )' ヽ_ ) l l l. | | )'
| // ヽ ./ / | l | | | | // | l | | | |
|_// lノ_ | | | |_| | ノ_ | | | |_| |
∪ `ー、___ヽ ∪` ー、___l ∪` ー、___l
\_) \_) \_)
355 Name: CTRL+C & CTRL+V : 2007-01-05 08:33 ID:CjDK0XaQ [Del]
/⌒.ヽ
/:::::::::::::::::::ヽ
l/^_,ヽ,_:::::::::::)
从. ‘Д‘> ̄´ S-Korean people don't respect me.
/~ヽ ; i )
(⌒'J⊂ノ⌒) It is the time to revenge for their attitudes.
(_) (_)
ttp://www.lifeshot.jp/files/photos/1144432702/1166969696_o.jpg
ttp://soutokufu.s145.xrea.com/img/up288.jpg
356 Name: CTRL+C & CTRL+V : 2007-01-06 10:19 ID:CjDK0XaQ [Del]
, r  ̄ ` 、
/ __ !
| 」 -ニ-V
i r ュ_「:::. o'' ro''
ヾV::::,::ヽ ,r_!_ .)
/',\:::::... д/
, ' 'i, ヽ \:::>r<
,r' `! > 丶/`|!ヽ `i
/ | 丶 'i,`r-|i, < 〉
| `! ヽ '| | | | |
,' 〉 ヽ | || | i
, ー< ヽ | | ! |
! 、ゝ i ヽ | | ! |
| `==i \ |! / |
i -=コ丶_ | <!
`i ニニ>\  ̄ ̄ |o >,
、 -< | V
> '/ i、ヽ || `!
ヽ 〉ヽ \ / i |
|\∠! / | |、 |
! ヽ / |/ 丶 /
| ゝ、 / i V
i  ̄ / |
| / |
http://4-ch.net/4ch.html
- 21 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:17:54 ID:BthRo+5R
- 入れ物を防音素材で作れば良くね?
- 22 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:19:04 ID:Cyubj7HR
- 逆に音で暖房はできんのか?北国のびゅーびゅーと吹雪の音
で石油を使わん暖房とか。
- 23 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:21:21 ID:8MeINBI+
- 五月蠅そう五月蠅そうってみんな言ってるけど、
20KHz以上の音として排出することができれば感じることが出来ないと思う。
- 24 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:21:44 ID:x2gksUUx
- 音の問題
マイクですかさず音を収音して逆相にして鳴らせば音が消える原理を応用すればいい
装置はどんな音が発生するのか最初からわかるはずだから
収音しないでも逆相波形で相殺するようにすれば無音
無音のはずがやかましくなりだしたら故障とすぐわかるしいいね俺って天才
- 25 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:22:53 ID:8MeINBI+
- >>24
エネルギー保存の法則って知ってるか?
- 26 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:24:13 ID:BbNLg60j
- >>22
音の振動で発電 --> 発電した電気で暖房
- 27 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:24:22 ID:zN8pQuES
- >>24
それ故障がわかるのは逆相発生器の故障だけじゃん。
- 28 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:26:21 ID:x2gksUUx
- そうか、音を消してしまったら装置がそもそも役立たずの物体に帰してしまうのか俺って馬鹿
- 29 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:28:37 ID:zN8pQuES
- >>28
はへ?音の伝うパイプの中に逆相波突っ込もうとしてるのか?
- 30 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:45:57 ID:1GZ1/rG4
-
これって!
防空壕で、おんにゃの子が「にーちゃん、何でセミってすぐ死んでしまうん?」
が、見れまつか?
- 31 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:53:50 ID:Cyubj7HR
- まあ騒音なとこはいろいろあるわけで、工場とか船の機関室とか飛行機とか
発電所とか・・そういった箇所は音源=冷暖房装置となるわけでパイプを
伸ばせば音源ないとこも冷やせるしコスト削減になるだろう。
- 32 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:58:00 ID:idcw+Djb
- 有用そう、ってぐらいにしかこれだけでは判断できんな。
- 33 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:02:43 ID:pDhM3KO2
- 韓国がパクりだしたら本物。
- 34 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:09:57 ID:8MeINBI+
- >>28
役立たずになるどころか発熱が2倍に……
- 35 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:11:01 ID:v4MniB5w
- 車の排気口に風車をつけてプチ発電も出来そうな希ガス
- 36 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:11:22 ID:5pkBiaUD
- >>33
チョソがパクるのは本物の技術だってわかって普及してから。
- 37 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:11:33 ID:i17a4wkp
- エンジンの出力食わないでエアコンろして使えるなら、燃費向上が期待出来るね
- 38 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:35:02 ID:A3/ab0hS
- ん?
熱から発電出来ねーの? 冷房+発電ってどうよ?
- 39 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:35:18 ID:TNC/1BdC
- 地球温暖化防止できないものかね
- 40 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:38:48 ID:bxGPnWZK
- >研究室レベルでは20度の空気をマイナス20度
>程度まで下げることに成功した。
室温がマイナス19℃なら簡単だろ。
基本的に温度差が無ければ熱交換は不可能で、巡回しない密閉空間で
温度を下げれると間違いするのは池沼の証拠。
- 41 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:39:55 ID:cQHHCCrV
- 音出るならファン回して排熱したほうがいいじゃん
- 42 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:40:56 ID:vnlxR6Bb
- >>温度を下げれると間違いするのは池沼
賢い指摘なのかもしれないが、なんでこんな馬鹿っぽい文章をひねり出せるのか、わりと理解に苦しむ。
- 43 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:41:08 ID:A3/ab0hS
- 冷房の能力があるんだから、発電も出来そーじゃねえか?
クソ暑い真夏は、屋上で発電+建物全体をパイプで冷気を流す。
- 44 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:50:20 ID:fnAvbZdB
- 熱音響現象ってなんじゃらほい?と思ってググッたらトップに出てくるね、コレ
ttp://www.ws-inc.jp/
- 45 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:00:10 ID:A3/ab0hS
- あとは、小型なモノで完全に音を吸収するものがあれば完璧!!
- 46 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:00:48 ID:8MeINBI+
- >>45
吸収したら意味無いじゃないか
- 47 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:02:04 ID:cQHHCCrV
- >>45
音を吸収すると発熱するんだよ
発熱→音→発熱の無限ループ
- 48 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:05:15 ID:Cyubj7HR
- 吸音じゃなく防音だろ、管の中はうるさくてもいいんだから。
要は人がいるとこに聞こえなければいいんだから。
- 49 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:09:35 ID:x2gksUUx
- 熱音響現象ってのは、あれかい?
フレミングの右手の法則とかと似たようなもんかい?
右手ばっかり使ってたらめっさ左に曲がっちゃったどうしてくれるんだっていうような
- 50 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:19:11 ID:KgfgccRh
- >この時に一つ目のスタックと反対の現象が起こり、二つ目のスタックの出口周辺から
>熱エネルギーを奪って入り口の方に伝えるため、出口の温度が下がる。
熱エネルギー高
↑
熱→音→音パワーで熱移動
↑
熱エネルギー低
たぶんこういうこと
- 51 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:28:39 ID:mb1x7eB9
- 自動車の冷却には使えると思うけど、パソコンの冷却に使える理由が分からん。
開放系じゃないと、結局室内温度は上昇すると思うんだけど。
熱の移動効率がもの凄いのかな?だったら、CPUの冷却に無音ファン代わりに使える?
でも、音で熱移動するんだよね。五月蠅くないのか、周波数ずらすって言っても
超音波や低周波浴びまくることになるし。
- 52 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:36:26 ID:i4ux8Tq3
- パソコンがうなるのは、冷却機なのか??
- 53 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:41:49 ID:Mf3VIu8L
- 冷却される側の、奪われた熱はどこに行くの?
結局どこかが熱くならね?
- 54 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:43:10 ID:d/JyPV2a
- オナニーのエネルギーを有効利用した方が早いだろ
- 55 :53:2007/01/21(日) 14:49:53 ID:Mf3VIu8L
- あ、上のほうを見たらなんとなくわかった。
てか、最初の熱→音の段階で、冷却が行われてることになるのでは?あとは、音をどこかにすてればいいじゃん?
- 56 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:53:39 ID:GkI4Cjtl
- 熱エネルギーを音エネルギーに変換して放出って事は
そこそこの結果出すためには相当大きな音出さなきゃ駄目って事だよな…
小さなエネルギーでも結構大きな音がなるし。
解放系でも使う場所難しそー
自動車の冷却これでやったら騒音公害ものじゃないの?
- 57 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 15:03:12 ID:BpStoYm6
- 熱を一度音に変えて反対側でまた熱に戻す
音自体はパイプから外には出ない
ただのパイプだとパイプの金属の熱伝導率に依存するけど
この方法だと音速で熱が伝道するわけ
ヒートパイプの音バージョンだな
エンジンで出た熱を空冷するにはエンジン周辺は空気が当たりにくいから
エンジンから離れた位置まで熱を移動する必要がある
この移動の効率が悪いとほとんど冷却できない
これを使えば音速でエンジンの熱を車体の↓とかにでも持っていけるわけ
- 58 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 15:04:14 ID:eac//A/f
- 車に載せてエンジンが温まるまで使えないエアコンになったら嫌だな
ただでさえ暖房がバカ仕様なのに
- 59 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/21(日) 15:38:25 ID:p7EaPCPd
- 何でループ形状にする必要があるのか分からない。
特殊な気体を循環させる必要でもあるのだろうか?
- 60 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 15:38:40 ID:OnX3fl2Q
- 実験条件全然書いてないじゃん
- 61 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 15:43:37 ID:kz39kQ/3
- >>60 特亜にパクられるからw
- 62 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 16:08:26 ID:klslMb1U
- クーラーにつけたら ほぼ永久機関??
- 63 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 16:23:07 ID:8YSovU9l
- 期待あげ★あげ(ry
- 64 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 16:26:34 ID:bxGPnWZK
- たぶん200℃の温度差を音に変え
音によって10℃ぐらいの温度差を実現できるんだと思われ。
すげーぇーーーー量子力学なみ
- 65 :REI KAI TSUSHIN:2007/01/21(日) 16:33:14 ID:48lFKaVm
- 熱エネルギーを音に、音エネルギーを冷熱に・・・
パラパ♪ パラパ♪ パラパ♪
フォン♪ フォン♪ フォ♪ フォン♪
『夜露死苦〜』てか!?
- 66 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 17:02:54 ID:XmvNoMsK
- スピーカーに付ければ部屋冷えるのか?
- 67 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 17:05:07 ID:sT72MjpH
- 何かスゲーよ。
電気代いらずのクーラとかできるのかな?
- 68 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 17:09:05 ID:QDT/Cu4p
- これ実用化されたらエアコン要らなくなるな。このシステムで夏の外気を
音に変えてそれを今度は冷却に使えば家の中はひえひえ〜、で冬はその逆
やればいいんだろ?
- 69 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 17:39:48 ID:XlvJE/ou
- >>59
音速の関係でヘリウムを使う事例が多い。
空気でもできるけどね。
アメリカ海軍の潜水艦に向けの特許が多くとられてる技術。
アメリカの先端技術開発戦略の100項目に選定されて
いた時期もある。
- 70 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 18:36:36 ID:i/slQ/ai
- 振動で、他の部材の劣化が促進されそうな気がするし、五月蝿そうだなぁ。
- 71 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 18:37:59 ID:fDeFyjxr
- 人間をエネルギー源にしてマトリクース
- 72 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 18:44:07 ID:N6Cs5CcB
- 爆音PCの完成か
- 73 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 18:48:39 ID:i/slQ/ai
- 放熱ヒートシンクから、髪の毛サイズの金属の細い黒塗りのワイヤが
無数にはえていて、それに風を当てるか、あるいはワイヤたちを揺らして
熱を空気に移転させるといった放熱器があれば、回転ファンはいらない。
また、ゆっくり回るモータの回転で、フイゴをゆっくりと押したり引いたり
してそれで空気を吸排すれば、五月蝿い音は出ないと思う。人間の肺呼吸も
同じ原理だし。
- 74 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 19:15:56 ID:T6+rMqZ8
- で、これのCOPはどれ位なんだ?
- 75 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 19:20:38 ID:T6+rMqZ8
- >>69
騒音源なのに潜水艦向けというのも不思議な話だな。
スタックを吸音材として使うのか?
- 76 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 20:52:32 ID:nfdnw4G0
- 今度は地震が増えるのか?
- 77 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 21:10:56 ID:VlcCCZYm
- これは凄い
廃熱から直接冷却できるのか
これで夏場の車の燃費があがるじゃん
- 78 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 21:22:22 ID:VlcCCZYm
- 音じゃなくて、レーザーかなにかに変換して
地球の熱を宇宙に捨てるってことはできんのかな
- 79 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 21:25:10 ID:8MeINBI+
- >>78
レーザーなどにできるなら電力に変換すると思う
- 80 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 21:53:01 ID:VlcCCZYm
- またそんなバカでも思いつきそうなレスをする
- 81 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 22:37:26 ID:BpStoYm6
- 片方にドライアイスを片方に室温の空気を当てた場合空気側の温度が室温より20度下がったというお話
- 82 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 22:42:51 ID:A/OAJjdk
- 熱を音には、なんとなく解る感じがするけど
音で冷却がサッパリ解らん。
エアコンの室外機みたいに
どこかに熱を捨てる様には描いてないし
- 83 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:02:28 ID:WEwYlX2t
- ttp://www.ws-inc.jp/content/rooptube.html
ここに何か書いてんね。しかしよくわからん。
- 84 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:06:29 ID:8PNdV56Q
- で音はどこに捨てるの?
- 85 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:10:11 ID:VlcCCZYm
- 音は循環するんじゃないの
結局、音を媒介して熱交換で外に効率よく放熱するんでしょ
- 86 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:14:35 ID:bxGPnWZK
- >>82
音が出たり止まったりすることでポンプしているんだろ。
排ガスなどの高温側は。
廃熱が音に変わるときに吸熱、廃熱と絶縁して常温で空冷で音は停止。
冷却側の低温側は。
音で共振し分子結合圧力が低下し吸熱、音が停止することで発熱
発熱は常温空冷で冷やす。
これだけ条件があればポンプできるだろ。
そんなに高速に吸熱と発熱を交互できるとは思えないけど
問題は効率のほうじゃないか?
- 87 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:16:58 ID:kpD5BWcG
- 効率は半端なく悪いよw
- 88 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:31:53 ID:uv2xuLqr
- 出てくる音を"オーム"にすれば世界が神聖に…
- 89 :名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:48:57 ID:Fq2mdRxU
-
すげえええええええ!!!!
- 90 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:01:00 ID:VlcCCZYm
- 大気の熱源あれば、冷気と電気が生み出せる
というエントロピーエンジンを思い出してしまった
- 91 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:22:11 ID:S25OexO+
- >>75
スターリングエンジン。
ロスアラモスでやってる。
- 92 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:37:08 ID:AyF8KtHL
- 当たり前だけど、エネルギー消費を伴った単なるヒートポンプなんだよね。
内と外との温度差で効率が変わるのも同じだし。
圧縮ポンプ式とどっちが効率が良いのかは知らんが。
- 93 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/22(月) 00:45:06 ID:en3DAFDr
- 良く考えてみると、ファンが省略されたただの熱交換器だな・・・
熱が音速で伝わるわけでも無いし、ちょっと期待はずれかな(´・ω・`)
- 94 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:50:32 ID:xBnyGxKF
- 熱伝導って銀が一番だっけ?
- 95 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/22(月) 00:53:34 ID:en3DAFDr
- >>94
確かダイヤモンドだった気がする。
その次が金だったかな?
- 96 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:56:37 ID:z0aTc0QR
- >>53
パイプ全体が熱くなる
- 97 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:57:29 ID:AyF8KtHL
- 高熱伝導材でぐぐれば、もっと凄いのがいくらでも出てくる。
- 98 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/22(月) 01:16:55 ID:en3DAFDr
- >>94
ちょっと調べてみたら
炭素系(ダイヤモンド・グラファイト)が素材としては一番で、
次が銀・銅・金だった。今まで金が一番だと勘違いしてたよ。基盤に良く使われているからさ(´・ω・`)
>>97
銀の5倍とかすごいヤツがあったけど、構造によるものだった。
素材ではダイヤモンドが一番かな
- 99 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:23:55 ID:JEHSYLTx
- >>1
うるさそうだな
- 100 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:34:29 ID:9UoRJ73D
- 期待アゲ♂
- 101 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:41:37 ID:ZwpEeeny
- 「効率」よりも「駆動部の無いメンテフリーな簡単な構造」によって
廃熱利用した冷却機が作れる ってトコロが売りなんだと感じたんだ
けど、そんな理解でおK?
- 102 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:07:04 ID:qWQwrimL
- 次世代プリウスはやかましそうだな。
- 103 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:10:33 ID:CO9TNl6Z
- >>101
・排熱を利用するわけでは無い
・メンテフリーでも無い
- 104 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:34:15 ID:c72avaRL
- 高熱>>>>⊂二二二( ´ω`)二⊃>>>>>冷却
- 105 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:43:42 ID:Ts4Tu4bp
- http://dailynews.i8.com/sports/baseball/20070117-00000112-nks.html
- 106 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:49:46 ID:csw7id5U
- 圧縮して熱を持つ、解放して熱を奪う、のサイクルと熱源移動を
音波振動数レベルでやっているということか。
総合的な熱は、一定温度を保つための循環水に移動していくんだな。
- 107 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:53:44 ID:csw7id5U
- ん?まてよ?となると、音を発生させる側は
別に電気的にスピーカーなんかで発生させてもいいって事になるな。
冷却側の熱移動は、冷却部から低音部へだけなんだから。
- 108 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 05:14:38 ID:TG8mtVbS
- 音を使ったヒートパイプだとすると、>>1はただの廃熱方法であって
廃熱エネルギーを冷却に利用するというスレタイとは関係なくなる
>>1のリンク先の図では第一スタックも第二スタックも吸熱現象になってるが・・・
- 109 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 10:38:04 ID:NF+cfFLI
- >>108
http://www.ws-inc.jp/content/rooptube.html
こっちの図の方が分かり易い。熱は循環水で廃熱する。
通常のチラーの圧縮→熱交換→蒸発→圧縮→(ry
のプロセスを冷媒の熱ではなく流体の振動を使うのが新しいっぽい。
- 110 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:23:43 ID:TwfJml3a
- 問題は効率だけど、数字がでてないってことはろくなもんじゃないのかな?
ペルチェ素子のほうが使い便利よさそうだけど、効率で勝てるのか?
- 111 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 12:38:03 ID:VavbEU+R
- >>109
これは廃熱源の確保が問題のような
- 112 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 14:47:21 ID:f8TVEy/E
- >>110
激しく同意、実験装置の規模が全くなく廃熱の温度や気温なども
一切なくないか?
スターリンエンジンのほうがはるかに熱効率はいいと思うが。
問題は利用できる形にした場合の重さなんだがw
これも実験では大規模装置だと予想できるしw
排気ガスならともかくPCの発熱というのは激しく誇張だろう。
例えて勝手に数値を入れて考えてみる。
130度の排ガスを気温30℃の温度差100℃を利用して
気温を30℃から20℃に下げ、狭い空間のみに温度差10℃を確保する
程度なら可能かもしれない。(※狭い空間なのを強調)
130℃の排気ガスは外気に放出されるので問題はすくない。
しかしだPCは室内で使うもの狭い空間で熱は溜まり、強制冷却ファンを
超えるような冷却にできるとは考え難い。
どうみてもPCを持ち込んだ時点でハッタリだろう。
- 113 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 15:34:37 ID:Bnk/oexe
- >>112
細かいデータ無いのに、よく断言できるな。
夢を壊す奴は嫌いだ!!!
- 114 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 16:04:45 ID:Qu57r8Ci
- これって音変換とかで分子運動の速度を低下した
状態に持ち込むってことかね?
分子運動加速(発熱)は難しそうだが減速は可能
な感じはするね。
- 115 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 17:06:41 ID:f8TVEy/E
- >>113
オカルトレベルなネタを科学ニュース板に持ち込む奴も嫌いだが
オカルトレベルを信じる奴も嫌いだ。
- 116 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 17:31:06 ID:PHFqirC0
- >>115
オカルトレベルではない研究結果を
オカルトだと断言できる「材料」すら無いのに
オカルトだと言い切るお前の断言力が嫌いだ。
- 117 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 19:04:41 ID:sg22OPWJ
- コレ直接循環水で冷やすのとどう違うの?
俺馬鹿だからいまいちわからん
スタック1の熱はスタック2の循環水で奪われて
スタック2の熱はスタック1の循環水で奪われてるだけな気が。。
- 118 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 19:19:10 ID:f8TVEy/E
- >>116
おまえの日本語力がないのを棚に上げて他人を批判する態度が嫌いだ
研究ごとにバラバラな結果をだすのがオカルトだという証拠であり
反証していない証拠だろ。おまいはマヌケか?
現実に使えない科学など科学とはいえない。
脳内の仮説の積み重ねは、想像の想像物にしかすぎない。
例をあげて見せろというやつほど例を実際にあげるとそれは例外とか
言い訳ばかりで自分では例を出せない愚か者ばかりだろ。
悔しければ自分から先に具体的に示してみろよ。
- 119 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 19:57:05 ID:fWwJkNtj
- >>112
まあ同意。所詮実験室レベル。
- 120 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:00:27 ID:fHkE+LRf
- まぁwebには概念図しか出てないし,この状態じゃ何ともいえないな.
概念だけならいくらでもそれっぽい話はできるんだから.
モノと定量的な話が出てこないとなぁ.工学部なんだから
モノを出してきてナンボやろ.楽しみに待っていようじゃないか.
- 121 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:16:37 ID:YhRuOrgP
- http://www.ws-inc.jp/content/rooptube.html
これ見たらなんとなく判ったような。
プライムムーバーとヒートポンプに共通してる熱交換器Bは互いに循環水を回して同じ温度にしてるわけね。
で、循環水を室温にしているとして
プライムムーバーの熱源>室温の温度差のエネルギーを
ヒートポンプの室温>冷却点の温度差に移動させるわけね。
熱交換はそれぞれのスタック内で温度勾配を波長としてガスの圧縮および膨張させると。
管の内部では圧力波が共鳴して定在波になっているわけだ。
馬鹿な俺はこんな風に理解したんだけど・・・いいのか?
- 122 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:29:16 ID:CRnjZ05F
- >>117
俺様の言う事が絶対だ。
お前らマヌケどもは俺様の発言だけ聞いてろ糞が!!!
まで読んだ。
- 123 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:34:31 ID:m18KTeR4
- >>118
>現実に使えない科学など科学とはいえない。
ここを本気で言ってるとしたらアホだな。
あとここはあくまで2chということを忘れてるのか?
- 124 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:35:38 ID:btBxpIGb
- >想像の想像物にしかすぎない。
???????????????????????????????
>おまえの日本語力がないのを棚に上げて他人を批判する態度が嫌いだ
wwwwwwwwwwwwwwwwwww??
- 125 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:42:57 ID:m18KTeR4
- >>118
あと例外は言い訳なのか?例外はあるだろ?
例外のない完璧なシステム?例外のない完璧なもの?
そんなものこそ想像じゃなかろうか?
- 126 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:05:32 ID:EMnfEdG7
- >現実に使えない科学など科学とはいえない。
これはさすがになあ…それじゃ量子コンピュータや、核融合発電もオカルトになっちゃうよ。
- 127 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:09:29 ID:TwfJml3a
- >>126
>これはさすがになあ…それじゃ量子コンピュータや、核融合発電もオカルトになっちゃうよ。
いやいや。
核融合発電は現実に使える可能性があるけど、量子コンピュータはオカルトだとおもうよ。
- 128 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/22(月) 21:11:13 ID:dNNf2UmO
- ガスの圧縮膨張とはいっても、コンプレッサーとは違って音は微気圧波だからな・・・
エネルギー密度も低い=熱輸送力が小さいってことだから、
他の熱交換器に対してメリットがあるのかどうか。
- 129 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:17:20 ID:EMnfEdG7
- >>127
なんで?核融合も例えば今一世帯の電力をまかなえるほど今「使える」の?
本の少し前まで核融合なんて実現不可能の夢物語だったよ。
実現できそうかどうかって言う主観でオカルトかどうかって決まるの?
- 130 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:21:50 ID:inZmdnA+
- 後のPentiumD最強伝説である。
- 131 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:22:24 ID:TwfJml3a
- >>129
>なんで?核融合も例えば今一世帯の電力をまかなえるほど今「使える」の?
空見てみ、昼間に。
太陽電池発電も、ある意味核融合発電。
- 132 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:37:13 ID:EMnfEdG7
- >>131
ん?じゃ量子効果って言う現象は現実にはないの?
太陽電池の発電も核融合発電なら、今実現に四苦八苦している核融合発電て言うのは何?
もう実現しているからいいじゃんw
- 133 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:43:50 ID:f8TVEy/E
- >>129
夢=妄想の域と技術的に積み上げられた差だ。
歴史が無いものは、基本的にオカルトとされている歴史がある。
過去を否定するのはいいが、現実をみろよ。
単純な尺度は投資額の差。核融合がどれだけ金がかかると
思っている?
誰も金を出さないのは、それだけと認知されているだけだろ。
オカルトじゃないと思われたいならそれなりの実績を示すしかない
実績のないものは、1回や2回実験が成功してもオカルトだよ
- 134 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:00:14 ID:f8TVEy/E
- >>123
それは、相手をコケ落とす為のもので意味はないw、もっとすごい言葉が
見つからなかっただけwインパクトがあると思ったんだけどなw
スレ違いな感情表現部分に理屈を見出しても無意味だろうw
そもそもオカルトだと表現するのは侮辱の域であって理屈ではない。
単語だけ囚われて本来の主旨が伝わらないのなら漏れの表現力不足だろうw
- 135 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:03:22 ID:TwfJml3a
- >>132
>ん?じゃ量子効果って言う現象は現実にはないの?
核も核融合も量子効果も現実にあるけど、量子コンピュータってのは、、、
量子テレポーテーションってのも、結局古典通信路があっての話だってなった
からね。
- 136 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:09:55 ID:fWwJkNtj
- 量子コンピュータは実験系としては数qbitだったら実現してるじゃん
- 137 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:12:39 ID:f8TVEy/E
- 量子コンピュータというのは量子素子そのものを意味して
実際にコンピュータのようなシステムを示すものではない。
現在確認されているシステムは暗号や因数分解の類だけで
現在のコンピュータを置き換えるようなアプリケーション
は設計すらされていない。
具体的にできるようなことを言う香具師もいるが、
古典技術の複製であって量子技術でコンピュータの『システム』を
創造し形のあるものを世に示した例は存在しない。
つまり想像の域でも量子コンピュータは現実的には妄想の域である。
※システムとして動かなければ絵に描いた餅。
- 138 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:15:19 ID:f8TVEy/E
- 数qbitで暗号解読や因数分解を超えるアプリケーションを実装してみせろ。
話はそれからだ。
- 139 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:18:33 ID:MRP6kEsU
- この特許をパクってやるニダ
- 140 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:22:19 ID:1qLwMXKo
- よくわからんがこういうことか?
ttp://www.ws-inc.jp/content/thermoacoustic.html
音波といえど波長よりかなり細い管を通すと局所的に熱交換を伴う膨張収縮が起きるという現象か。
で、管中の音波に固有振動があるとして、管の開口は必ず気圧が低いほうの波になるので、膨張による温度低下が得られる、と。
加温側も膨張になるのでこちらからも吸熱される。
その代わり管中の音波で気圧の高くなる部分が熱くなる。
理屈としては、中学と高校レベルの物理の組み合わせだな。
- 141 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:46:44 ID:TwfJml3a
- >>136
その程度のビット数なら、アナログ回路で扱えるからな。
デジタルとアナログの本質的違いは誤り訂正ができるかどうかなんだけど、
a|0>+b|1>がa|1>+b|0>になるのは防げても、a|0>+b|1>が混合状態になるのは
古典系を使わずしてどうやって防ぐんだ?
- 142 :名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:40:08 ID:fWwJkNtj
- >>137
CPUを代替する必要なんてないでしょ?
量子コンピュータなんて実現してもせいぜい特殊計算専用チップだよ
- 143 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 00:09:43 ID:s4EVa2Dk
- 【警告】
現在、このスレには房が沸いています。
オカルト認定大好きッ子がいます。
- 144 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 00:10:33 ID:eBJx6kAI
- >>142
そんなことはない。
既に量子コンピュータは実用として作られている。
- 145 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 00:25:02 ID:tjus/7PD
- この研究にどんどん金を注ぎ込んでやってほしい!!
- 146 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 00:27:42 ID:yRWfkPBa
- 熱音響効果って奴か。
熱音響スターリングエンジンってのもあったなぁ。
- 147 :班長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/01/23(火) 03:06:29 ID:wiJXFgT+
- ゼーベック効果の利点というか弱点は
大型化しても小型化しても効率が変わらない事だった希ガス。
東芝もなんかこういうの作ってたな
- 148 :144:2007/01/23(火) 13:52:52 ID:eBJx6kAI
- ごめん嘘です
- 149 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 14:16:31 ID:KgVI8MCk
-
我が家ではPCの廃熱を既に暖房として利用している!
- 150 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 14:19:19 ID:c+oERkW5
- うちの嫁さんはお尻から量子魚雷を撃てる
強烈だ
- 151 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 15:53:30 ID:GbfT8keB
- うちの嫁さんは量子そのもの
- 152 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 16:11:31 ID:eBJx6kAI
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し。
熱などはギャクギレの温度に等しい。
- 153 :名無しのひみつ:2007/01/23(火) 20:18:38 ID:fCUedzel
- 人力発電機「ジャイアン」の開発に成功した
- 154 :名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:19:55 ID:gAEJjAOg
- 右に行く
_→●
圧縮されて温度が上がり、熱放出
__。〜熱
そのまま左にいく
。←_
開放されて温度が下がり、熱吸収
●__
冷
これを繰り返すと右が熱くなり、左が冷えていく。これを音の振動レベルで実行する。
冷_熱
しかも連結させることで、電池の直接のように温度差を大きく出来る
__●__●__●__●__●__●__●__●__●
熱→熱→熱→熱→熱→熱→熱→熱→熱→熱→熱→熱→熱→
こんな考えでよろしいか?
- 155 :名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:20:35 ID:gAEJjAOg
- ×直接
○直列
- 156 :名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:42:03 ID:Hf2R31q2
- >>157
ちがーう
- 157 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 12:02:33 ID:LaCA2j1n
- え?俺?
- 158 :名無しのひみつ:2007/01/25(木) 14:39:44 ID:ElrFBz+G
- >>157
ちがうーう!
- 159 :名無しのひみつ:2007/01/31(水) 19:02:53 ID:6CXFhusL
- >147
【技術】世界最高の発電性能を発揮する熱電モジュールを東芝が開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130397875/l50
- 160 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 19:09:45 ID:ITQRaMze
- すげぇぇぇぇぇぇ!!!
- 161 :名無しのひみつ:2007/02/03(土) 22:31:24 ID:MH+El7JZ
- >>159
>【技術】世界最高の発電性能を発揮する熱電モジュールを東芝が開発
>http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130397875/l50
死亡フラグ立った。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169424843/1
重金属の倍の効率で熱電変換が起きるのを見つけた。
重金属のような毒性はなく、ストロンチウムの資源量はビスマスの約1000倍とされる。
- 162 :名無しのひみつ:2007/02/04(日) 01:57:33 ID:2ybWAfER
- 皆様のご慈悲を !!
人間のエゴのためにこんな残虐な行動が許されるのか?
利益のためなら何でも許されるのか?
ひとつひとつ画像をクリクックして考えてみて下さい。
(下の部分の画像をよく見て下さい)
http://www.sora.ne.jp/seal/photo.htm
- 163 :名無しのひみつ:2007/02/04(日) 02:22:41 ID:/Rn1JwGd
- まだわかんないよ〜
何で冷えるん?
- 164 :名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:40:51 ID:+rpTAwsc
- ふつーに、PCの廃熱を暖房に利用して冬の間の光熱費を削減って方向に持って
行っただけの方が効率よかったりして?
- 165 :名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:17:21 ID:hEpDSscz
- PC廃熱の暖房・・・・北海道の寒気の前には殆ど効果ないです。
そのくせ夏に締め切った部屋で動かすと、即蒸し風呂になる困り者
- 166 :名無しのひみつ:2007/03/14(水) 21:09:43 ID:FIUkPi0C
- >>164
PCなんて100W程度しか消費せんのにw
- 167 :名無しのひみつ:2007/03/14(水) 23:07:14 ID:AZeA9nP0
- ディーゼルエンジンの騒音や振動を動力エネルギーに変えれば
もっと燃費がよくなるのに
と思ってるのはオレだけ?
- 168 :名無しのひみつ:2007/03/14(水) 23:44:30 ID:3DnsDjPa
- >>167
実現可能なのか?
- 169 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 01:00:35 ID:HNfmTrqa
- これに逆相かましたら無音で冷却できるんじゃね?
- 170 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 05:09:36 ID:AB7hwevx
- >>167
今度は排気抵抗などになってしまう。
とわ言え、エネルギー回収型マフラーってのは、
未だ誰も実用化してないので、出来たら偉いと思う。
- 171 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 05:40:19 ID:7iEYtP7U
- PCだと熱もそうだけど音もかなり問題なんだよな。
あんまり意味ないんじゃね?
- 172 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 06:42:56 ID:O/ECLeOt
- 太陽の光エネルギーを利用すれば
温暖化防止につながりそう
- 173 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 13:14:53 ID:eyBXLPfk
- これどこのドクター・フー?
- 174 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 13:36:55 ID:jyQClvY/
- 音を調整できるようにしてスピーカー代わりに!
- 175 :名無しのひみつ:2007/03/15(木) 15:04:06 ID:lk7bbkA0
- 熱を発しない電気回路作れよ
- 176 :名無しのひみつ:2007/03/18(日) 23:36:55 ID:xeDM9QpH
- >167
出来なくもないだろうが、どの程度の出力アップが見込めるかまでは分からない。
>169
熱音響現象だから、音が存在しないことには始まらないと思う。
- 177 :名無しのひみつ:2007/03/29(木) 08:06:04 ID:AI7045Ht
- えっ!?
空気の熱エネルギーを音に変換する代わりに温度が下がるだけじゃん
発電出来たりエンジンの効率が良くなるわけじゃないだろ!?
- 178 :名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:39:45 ID:DmKKcmsC
- 小型ながらも放熱効果は高いと言う事で、その分、室内の温度は短時間で上がるんだろ?
- 179 :名無しのひみつ:2007/03/29(木) 20:03:47 ID:WuCt4CgI
- なんか使えないかな。宇宙船の再突入時の冷却とか。
- 180 :名無しのひみつ:2007/03/30(金) 20:16:15 ID:GP7666L0
- >>179
ジャイアンの歌声を熱エネルギーに変換
- 181 :名無しのひみつ:2007/04/09(月) 23:11:26 ID:PDS/w+IN
- >177
発電する為の熱音響スターリングエンジンってのは1960年代のアメリカで使われていたそうな。
- 182 :名無しのひみつ:2007/04/11(水) 20:43:46 ID:AZAuuMf4
- 実用化から商品化までどれくらいかかるかな
あと40℃下げたのは、何度から何度になったのか
まだ秘密かな
- 183 :名無しのひみつ:2007/05/04(金) 21:00:54 ID:7nx1dOKK
- 2008年度中で出せるのかなぁ、期待はしているのだけど。
- 184 :名無しのひみつ :2007/05/21(月) 15:29:32 ID:vQOdbZ9F
- 熱音響冷却装置 実物見たんだがね
駆動中 外部に音は一切漏れていなかったぞ
- 185 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 00:02:34 ID:AueHMx+C
- パイプの中に100dB以上の音が響いているから、外に漏れたら大変だろ。
でも、なんで音が漏れないのだろうかねぇ。
- 186 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 00:33:47 ID:dR1igupk
- 後は音波発電できれば循環スタートだな
- 187 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 05:41:07 ID:RCaSKxho
- >>186
ダイナミック形のマイクロホンは音波で発電してますが。
- 188 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 06:10:57 ID:oYmV2d6Z
- はやく特許とらないと、韓国が起源を主張するぞw
- 189 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 06:31:35 ID:4W0zz4UP
- PCの廃熱エネルギーを冷房に使えるなら
直射日光のエネルギーを冷房に使うほうが激しく使えるだろうけど
断言しておく、>>1は太陽熱の話になると廃熱じゃないから
使うことはできないと屁理屈で弁解するだろう。
- 190 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 14:44:31 ID:br8bwS1X
- >>189
日光は温度低くないかい?
- 191 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 17:48:39 ID:TzKt2syQ
- >>190
一軒家の屋根一面が受ける熱量はPC一台の廃熱の比にならんと思うけど
- 192 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 18:43:27 ID:HvJPE696
- >>182
20℃が−20℃ゆぅたろが
- 193 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 18:45:41 ID:Ei3ARC51
- >>190
6000℃じゃん
- 194 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 18:59:47 ID:qK0rn6ok
- その技術は、日本だけでまんきつしましょう!
盗人国にきをつけろ。
- 195 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 19:00:28 ID:yVQctlC+
- 熱を音に変換した場合の音量を一度聞いて見たいもんだな。
- 196 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 19:09:04 ID:MGITAgmc
- これ、小型化成功の記事でみんなバカにしてたよなw
- 197 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 19:09:16 ID:zIoN0cIE
- 未来世紀ブラジルみたいに部屋中パイプだらけになりそうだな
- 198 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 19:28:36 ID:93DpUlo0
- よくわからんが熱を運動エネルギーに変えて放出するってことか?
- 199 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 19:49:47 ID:FiJPQZMx
- これ効率ものすごい悪いんじゃないの?
- 200 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 21:33:42 ID:AueHMx+C
- >195
昔、レイケ管ってものがあってのぉ。
西部ガスがそれを応用したガスオルガンってのを作って展示していたけど、数年前に撤去したままなんだよな。
倉庫にでも眠っていればいいのだけどね。
釜鳴り神事の際のボーッって音も熱音響効果らしいが。
- 201 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 07:25:19 ID:9BhVsiTG
- >>167
意欲的な意見だな。
確かに音エネルギーはもったいない。
有効エネルギーに変換できれば、一石二鳥だ。
- 202 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 09:20:53 ID:uMiiGhqm
- うるせーのとすずしーのとどっちがいいかってはなし?
- 203 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 09:35:09 ID:JSaIv1at
- すげぇぇェェェェ
意味わからないけど
- 204 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 10:17:31 ID:M5p9FV2D
- 人肌で発電するスレもあったな、粘菌コンピュータもすごいし
量子コンピュータも大差ないなw
- 205 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 10:25:57 ID:mY4lfbO3
- 雷様の代わりに太鼓叩いて雨降らすの?
- 206 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 11:26:28 ID:QCnG+xEi
- まだか
- 207 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 11:43:23 ID:8VMbWsi0
- これ永久機関詐欺じゃね〜の?
- 208 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 12:05:38 ID:8VMbWsi0
- スレタイだけ見た感想が >>207 だが、スレに目を通して何となく判った。
単に熱輸送媒体として音波を使うという話で、廃熱は最終的に冷却水に捨てるわけね。
発熱源から冷却水のところまで音響パイプを通す必要があるなら、
単に冷却水のパイプを発熱源まで引っ張ってくればいいんじゃね〜の?
- 209 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 12:34:10 ID:t2NO3/r8
- >>207
エネルギーはパソコンのチップやエンジンが出す廃熱だから、永久機関ではないな
ファンは必要っぽいな……これ
音は波だから、細い管の中で音をならすと、管の中の空気は、波長が大きくなったところでは圧縮され、小さくなったところでは膨張させられる
空気は圧縮すると温度が上がり、膨張すると温度が下がる
音は一方方向に流れているので、圧縮した空気は圧縮したところではないところで膨張する
すなわち、圧縮したところでは細い管を温め、膨張したところでは管を冷やす
これが断続的に起るため、最終的には音源より遠いところで一番冷たく、音源の傍は熱くなる
と、ここまでは何となく理解できた。間違えてるところがあったら教えてホスイ、エロ人
後……これでファンレスPCは無理だよね?管をパソコン本体の外に追い出せば可能なのか?
- 210 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 12:40:23 ID:A/bq4FMO
- >>204 年金コンピューターはもっと凄い
- 211 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 12:47:08 ID:0VQZh7ev
- 利用された廃熱エネルギーと冷却で奪われたエネルギーどこに消えたのか不明です。
- 212 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 13:05:59 ID:pkEYV19x
- 無駄に消費される熱エネルギーから発電か…温暖化が止まれば良いが
- 213 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 13:10:39 ID:t2NO3/r8
- >>208
> 単に冷却水のパイプを発熱源まで引っ張ってくればいいんじゃね〜の?
扇風機とクーラー、どちらが涼しい?
- 214 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 15:37:29 ID:BTON1Zmm
- >>14
すでにあるぞw
ヒートポンプ 湯沸し とか
ヒートポンプ 給湯 とかでぐぐってみ
- 215 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 19:18:23 ID:9BhVsiTG
- 熱を輸送する媒体が音であって、実質吸熱式の冷房のようだな。
まあ、温暖化の原因になる冷媒を減らせる点はいいかも。
- 216 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 21:01:36 ID:PnUlkn7i
- 基礎技術の確立で
∠※ ノ ー ベ ル 賞 決 定 !
関係者はスピーチの練習開始しとけ。
- 217 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 21:20:42 ID:H72jrqym
- 一度、スバルインプレッサとか、三菱ランサーエボリューションなんかに搭載して、
WRCで走らせてみればいいのにね。
- 218 :名無しのひみつ:2007/07/29(日) 22:23:22 ID:T8Q5e9rA
- 普通の拡散する音波じゃなく、ソリトン波の音波にしてるから漏れないのかな?
エネルギー密度も高そうだし。普通の波じゃなく津波のような音波なんだろう。
液体を冷媒にするのと、効率的に大差無ければ、気体で軽量化ってのだけでも
自動車用途などには画期的だしな。
普通の水冷油冷をこの音冷にするだけで、かなりの軽量化ができそうだ。
- 219 :名無しのひみつ:2007/07/29(日) 22:48:06 ID:qaqsdbYV
- >>216
わかった。
今のところ『ノーベル賞 とったどーーーーーーーー!!』だけで受賞のあいさつにさせていただく予定。
- 220 :名無しのひみつ:2007/07/29(日) 23:46:53 ID:Ro7/NjrJ0
- うは 夢がひろがりんぐ
- 221 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 00:03:11 ID:OWnzztUP0
- ヒートアイランドの東京を救う
- 222 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 18:01:31 ID:YKoGmKMo
- 俺の頭では
これが実用に耐えうる技術なのかどうか
ここまでよんできたがよく和下欄。
- 223 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 19:27:29 ID:7YyW2i38
- ガス・パッ・チョ
- 224 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 19:40:07 ID:BDsMQ3UW
- PCの廃熱をPCの冷却に利用・・・・あれ?
- 225 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:31:06 ID:/CXraV5Y
- これはすごい
- 226 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 01:05:30 ID:VXtfFKDW
- う〜ん
音を光に変えて冷却できないかな
冷凍光線って奴。
出来そうなんだけど。 出来るかもしれない。 やりゃ出来そ。
- 227 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 01:23:46 ID:7Nc64zpk
- 音と光の損傷がわからないと・・
むしろ発光ダイオード
しかし限界が
- 228 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 01:29:14 ID:IWwOdhPP
- って事はあと2年もすれば3.5インチベイ辺りに付けれる廃熱利用の冷却設備が発売されるわけだな
- 229 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 02:59:59 ID:KRkgYG0V
- >>27
逆相発生器が故障してなければ、本体のほうの故障だろ
- 230 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 09:32:10 ID:Bv1j1e/Y
- 思うに、車に搭載するってのは廃熱利用じゃなくて
最初から音源を作って、それで冷却する装置じゃないか?
PCもそれだろ?
- 231 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 20:46:05 ID:y+2VkysT
- 久々にクリエイティブな話題だな。
http://kimisuta.com/r/?mm=10632
- 232 :名無しのひみつ:2007/08/06(月) 21:55:03 ID:DCPy0iFn
- スターリングスレッドかと思ったけどちがった
- 233 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 02:37:48 ID:t6qL69AD
- これ、なにげにというかとんでもなく凄くね?
ノーベル賞もらえそう
- 234 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 05:57:29 ID:IVGn0FIf
- これは良いね
- 235 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 07:16:36 ID:fj7CR8br
- 世の中 熱源、騒音だらけ 全部利用できるかな
- 236 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 08:12:32 ID:YLuntWQo
- ttp://www.ws-inc.jp/content/mechanism.html
くそーわからん
スターリングエンジン+熱エアコンって感じを音波でやるってイメージか?
しかし熱をもらって伝播先で熱を排出するならわかるが冷却だしな
吸熱+吸熱なわけだ
トータルで熱はどこに行くのだ?
- 237 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 08:26:35 ID:YLuntWQo
- ははぁ
循環水がくせものか
つまり
熱源 冷却
↓ ↑
20℃→-20℃→┐
↑ ↓
└─────┴─→60℃くらいどっかで廃熱
?あれ
60℃も排熱したらそれまた熱源に使えて永久機関?
?
?
では廃熱じゃなく冷却・・・・いや・・・・えーと なにもないのか?
マジか?
- 238 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 09:27:17 ID:eMioiHtd
- この手の夢ある話はよく聞くけど、実際に実用化されたことって、ほとんどないよね。
- 239 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 10:04:46 ID:JghBs42W ?2BP(107)
- >>236
排気と一緒に出されるんじゃない?
- 240 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 10:35:41 ID:JghBs42W ?2BP(107)
- >>236
排気なんて無かったorz
前テレビで見たときはループ管じゃなかったから深く考えなかったけど
循環水を使ってるってことは循環水の熱をどう逃がすかが問題になるのか?
- 241 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 11:43:12 ID:YLuntWQo
- 熱源 冷却
↓ ↑
−100kJ(20℃)→−50kJ(−20℃)→┐
↑ ↓
└───────────────┴─→150kJ(10℃?)くらい廃熱 つーか10℃でも冷却じゃん
↓
スターリングエンジンで循環水駆動
↓
大気へ
廃熱が20℃超だとすると熱源に再利用したら
ターボ
┌─────────────────────┐
↓ │
熱源 冷却かよ │
↓ ↑ │熱源OFFしても
−100kJ(500℃)→−50kJ(−460℃)→┐ │自己増幅してアチチになるな
↑ ↓ │ おぉ これも永久機関だ
└────────────────┴─→150kJくらい廃熱
わけわからん
- 242 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 13:17:23 ID:Q07gCLhG
- −460℃とか書いてて違和感感じないのか?
- 243 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 14:15:24 ID:PcFhLwEP
- ああ460℃の間違い
- 244 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 14:28:44 ID:rPPBqpNy
- ブレーキふんだらちんちんどんどん音が鳴るんだ
- 245 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 14:31:53 ID:rPPBqpNy
- 空気の振動のエネルギーで熱交換サイクルを動かすの?
- 246 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:00:47 ID:y3gtGpeK
- 永久機関とか言ってる奴は、どんだけバカなのか・・・
- 247 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:10:55 ID:ZCSwnvd7
- >>246
永久機関になっちゃうからおかしい、ちゃんとした熱収支が知りたい、という意味だが?
そのくらい読み取れ
- 248 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:11:01 ID:co2vmG7u
- だったら夏の熱を利用して地球全体を冷房すればいいじゃん
- 249 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:26:04 ID:btcmmNsP
- どこからスターリングエンジンが出てくるのよ?
>>1は冷却にしか使えんぞ
- 250 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:26:27 ID:WUbOO3Wz
- 高温+低温→音エネルギー→高温+低温
- 251 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:32:47 ID:mbYrPZmW
- これ防音には使えんの?
- 252 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 15:53:22 ID:ZCSwnvd7
- >>249
http://www.ws-inc.jp/content/rooptube.html
http://www.ws-inc.jp/content/mechanism.html
循環水を要する以上動力が要るだろ?
熱源があるからスターリングエンジンが相性いい
- 253 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 16:45:07 ID:UmHmcISX
- こんな感じか
┌────────────────────音波─────────────┐
│ │
│ 熱源100℃ 周囲温度20℃│
│ ↓Q ↓Q │
│ 100℃ 20℃ −20℃ │
└─廃熱←←←←←吸熱───────────────廃熱←←←←←吸熱─┘
↓Q ↓Q
循環水 20℃ 循環水 20℃
確かに燃焼式や熱源式ピートポンプより簡単だが・・・・
- 254 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 17:00:36 ID:UmHmcISX
- CPUを水冷で冷やすと−20℃の冷風で部屋が冷えるってか・・・
せいぜいCPUの消費出力の半分の冷却能力だな
プラス大量の循環水
無理だな
- 255 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 17:37:03 ID:m1dbiN1k
- >PCの廃熱エネルギーを冷房・冷却に使える装置を開発。
水を燃やして発電と同じ技術だよな。激しくすごーくて笑えない。
- 256 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 17:43:10 ID:ZBwuLwxF
- で、これはPCの冷却に使えるの?
- 257 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:06:57 ID:UmHmcISX
- >>256
いや
PCの冷却はあくまでも循環水が行う
−20℃は冷風にするかドリンク冷却程度だろ
自動車ならエアコンの代わりに使えそうだ
- 258 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:22:00 ID:4r23iPuJ
- >>256
無理。
- 259 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:23:22 ID:m1dbiN1k
- >>256
まあ出来たとして50台のPCの発熱を使って1台のPCの冷却に使える
可能性があるという程度だろう。その効率でも激しくすごいと思う。
基本的にはどのような方法でも熱は最終的に外気へ逃がす以外は
ありえないわけだし。
- 260 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 20:07:27 ID:ZBwuLwxF
- そうなのか・・・ちょっとだけ期待したけど残念。
- 261 :名無しのひみつ:2007/08/15(水) 23:50:55 ID:tVXFiztm
- CPUの熱でCPUクーラーのファンを回すスターリングエンジンがあるぐらいだから、一台分の廃熱でなんとかなるだろ。
- 262 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 00:20:04 ID:0qRG+B2y
- シーンと静まり返ったパソコン作ってくれたまえ。
ファンがやかましすぎる
- 263 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 01:32:29 ID:IjnZZNvc
-
冷えるCPU
熱くなるんじゃない、冷えるんだ。取り付けるのは放熱器じゃなく吸熱器
- 264 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 02:15:12 ID:Wx/Ul9S2
- こういう研究は、役に立つなぁ。
金にもなるだろうし。
偉い、偉い。
- 265 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 07:09:27 ID:epA0xjib
- 一つ目のスタックと二つ目のスタックで逆の現象が起こる…
ってことは、一つ目が「熱→音」なら、二つ目は「音→熱」じゃないとおかしくね?
何で冷えるんだ?
- 266 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 07:46:06 ID:WQr+3jf6
- >>265
二つ目の「音→熱」と同時に「熱→音」になるみたい。よく解らんが。
http://www.ws-inc.jp/index.html
- 267 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 08:49:12 ID:p8mNbC1r
- >>262
最近のPCは電源やファンは静かだよ
- 268 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 08:56:30 ID:eVGzqIrH
- これいいな!
音源があれば冷却できる、もしくは熱源があれば冷却できる・・・というのは便利だな。
ペルチェもいいが、あれは廃熱を利用せず捨てるだけ。
しかし、もっとすごいエネルギー源があるのだよ!ガルマ君!!
http://www.rakuten.co.jp/starkids/805015/804378/804379/
- 269 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:06:52 ID:d46LYTKP
- やはりエーテルによる永久機関は実在していたのか!!
- 270 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 18:12:16 ID:lwu6ws9v
- 車のエヤコンって壊れると修理高いっしょ。エバポに穴開いたりコンプレッサー壊れたり。
ヒーターパイプに中継入れて使う小型汎用激しく希望。
あと知人の家は温泉が来てる住宅なんだけど、クーラー使い放題だなぁ。
- 271 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 18:17:53 ID:pEA2gnsc
- >>23
頭痛がするんじゃないだろうか
- 272 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 18:19:33 ID:xaVIBoxE
- 真夏に駅前とかで演説してる人はこれを背中にしょってたらいいんだね
- 273 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 19:08:02 ID:N/1hE31y
- ちっちゃい吸収式冷凍機作るってのは無しなの?
- 274 :名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:39:26 ID:q1joEwpD
- >>273
きっと将来は携帯電話に内蔵されて、夏はひやひや冬はぬっくりな技術になるに違いない。
- 275 :名無しのひみつ:2007/09/18(火) 23:06:27 ID:8pGuDQ63
- 熱音響現象って流行しているのか知らん。
熱の一割程度を音に変換できて、それで圧電素子を振動させて電力を得るとかなんとかいう外国での研究もあったな。
圧電素子の変換効率は8割から9割とのことだ。
- 276 :名無しのひみつ:2007/11/28(水) 22:16:04 ID:rP9L5hYm
- 試験管で熱音響
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/acoustic/acoustic.html
62 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)