■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想
- 1 :依頼@白夜φ ★:2007/05/10(木) 22:42:52 ID:???
-
水産関係の調査研究などをしている財団法人「東京水産振興会」は9日、地球温暖化対策の
一つとして注目されているバイオエタノールを海藻から大量に生産する構想を発表した。
すでにバイオエタノールの原料になっている穀物と違い食料との競合を避けられるのが特徴で、
世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用すれば、年に1億5000万トンの海藻を
養殖し400万トンのバイオエタノール生産が可能と説明している。
構想は、酒匂(さこう)敏次・東海大名誉教授を座長とする同振興会の調査研究委員会が
まとめた。
それによると、海面に浮かべた網でアカモク(ホンダワラ科)などの海藻を養殖し、洋上に造る
工場などでバイオエタノールを生産する。原料価格が穀物に比べて安く、新たに必要な技術
開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められるとしている。漁業者や民間企業が
事業主体になることを想定しているが、スタート時は国の事業とするよう政府に働きかける。
【位川一郎】
毎日新聞 2007年5月10日 東京朝刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20070510ddm003040067000c.html
※ご依頼いただきました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/361
- 2 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:43:32 ID:BI2swETj
- エネルさえいれば・・
- 3 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:44:10 ID:XxYoysXy
- 海藻が無駄になってるかを言えばそうではない
エタノールを生産すればやはり悪影響が出るだろうな
- 4 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:44:31 ID:mIWZIDNc
- 明石西高校
- 5 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/05/10(木) 22:46:33 ID:BOrcyk1+
-
♪一つ山越しゃ ホンダワラッタホイホイ
- 6 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:46:42 ID:SCuUsQZz
- エネルギー生産大国になれる
- 7 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:49:16 ID:2AYpR0xS
- 6の喜び方は韓国人そっくり
- 8 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:50:54 ID:TX+3A/u8
- 日本の1年の石油輸入が2億5000万トンもあるのに
たった400万トンて少なすぎだろw
- 9 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:51:35 ID:uzgGCwy7
-
中国の今後の予定
1.資源の制約と環境の崩壊により、経済成長の鈍化、バブル崩壊
2.経済壊滅、失業者の暴動から、全土に戒厳令施行
3.台湾解放戦争、琉球諸島失地回復戦争へ
- 10 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:51:57 ID:W6SNPKkx
- スタート時は国の事業とするよう政府に働きかける。
税金使う構想は一切NG
おことわり。
- 11 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 22:56:52 ID:vtMZ0fh7
- 【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
- 12 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 23:07:37 ID:AjudM6QV
- エタノール作るとき藻なだけにO2だすの?
まぁ例えだすとしても
赤潮みたいな弊害もありそうだけど…
>>8
石油とエタノールとじゃ
同じ量でもエネルギー変換効率は全く別物じゃね?
- 13 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 23:07:44 ID:U8wjs3fq
- >海藻を養殖し、洋上に造る
ここまではわかる。
>工場などでバイオエタノールを生産する。
ちょっとまてw
工場で生産って、まだ海藻からのバイオエタノールは実験d(ry
>漁業者や民間企業が事業主体になることを想定しているが、
>スタート時は国の事業とするよう政府に働きかける。
この書き方はいやらしい。
マスコミの飛ばしか?はたまた、新たなる利権団体の誕生か?
現段階では判断つきにくいな。
- 14 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/05/10(木) 23:14:03 ID:BOrcyk1+
- 海藻は自然の抗菌物質を含み、腐りにくい、
発酵でアルコールを作るのは難しそうだな
海藻セルロースを分解する方法かしら?
ステーラ大海牛が生きていたら、有用細菌の
ひとつも見つけられたかもしれん
- 15 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 23:38:31 ID:6JdUnk8O
- >年に1億5000万トンの海藻を
>養殖し400万トンのバイオエタノール生産が可能
海藻100からエタノール2.7しか生産できんのか。
残りの97.3の残渣はどうするんだ?
- 16 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 23:53:46 ID:MNdOt60b
- エタノールまんせーには、問題が起こらないと、なにが問題化って事が理解出来んだろうな
とだけいっておこう
続きは、10年後!
- 17 :名無しのひみつ:2007/05/10(木) 23:55:46 ID:If5YPdBG
- 中国台等で原油の需給バランスが崩れるとしても
代替燃料としてバイオエタノールをって発想がそもそも馬鹿げてる
- 18 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:19:31 ID:F2Vhw1EL
- 生産できるエタノール量が少なすぎる。
採算性がなさそうだ。
- 19 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:24:31 ID:mB+F+bcC
- >dat落ち: 【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
>
> 養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産する壮大な構想が
>22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が参画する
>研究グループがまとめたもので、日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、
>ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルの
>バイオエタノールを海藻から生産する計画だ。
試験的に400万キロリットルだろ。
>>1の記事はひどすぎるな。
1万平方キロ=100Kmx100Kmで、6000万キロリットルだ。
4万平方キロ=400kmx100kmでほぼ、日本の輸入量をまかなえる。
- 20 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:29:11 ID:Uv72u3k9
- >>15
焼却処分じゃね?
- 21 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:30:54 ID:KoWW8q1p
- >>19
まかなえないって
ガソリンとは体積あたりのエネルギー量が違うでしょ
- 22 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:34:51 ID:i43HkZRs
- いまのうちに昆布関連銘柄をしこんでおくか
- 23 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:35:29 ID:F2Vhw1EL
- >>19
米でも1平方キロメートル当たり数百トン。
1万平方キロメートルで数百万トン。
その記事は大げさだろう。
- 24 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:45:41 ID:Ml/Q3M61
- わかめと言ってやれ
- 25 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:52:38 ID:BbRhcUZ4
- ようやく発酵用途が出たな。基礎はあったのだろうが、構想としてまとめてなかった程度か。
>>15
乾燥重量かどうかで大分違うね。まあ、残りは塩と蛋白源ってとこじゃないのか。
脱塩後、上手くすれば加工食品原料、悪くても飼料か魚の餌にはなるだろさ。
- 26 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:54:33 ID:0qQQj1jX
- 今週号の週刊プレイボーイにも載っていたな。
- 27 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:58:03 ID:0qQQj1jX
- 60円未満/gで作れるってさ。
現在のガソリン価格より割安になるって。
- 28 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 01:15:50 ID:KoWW8q1p
- 税金考慮したらどうなるかわからんが。
逆に言えば税金でコントロールできる範囲ともいえるな
- 29 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 01:19:31 ID:0qQQj1jX
- 週プレの記事だとガソリン税は53円80銭。
今ガソリン価格は135.2円。流通マージン入れても同率の税なら
安くなるらしい。税金上げてくるかもしれないけど。
- 30 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 01:32:24 ID:BbRhcUZ4
- 新エネ開発/生産/流通投資を国内で回収して、外貨も稼げるように立ちあげにゃならんしな。
市場でガソリンとイーブンに競える見込みがたつ辺りまでは、税で優遇してもよかろ。
- 31 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 01:37:18 ID:SepjRk3C
- >>8
輸入って原油を輸入してるんじゃないの?
ガソリンを2億5000万トン輸入してるんなら全然足りないけど・・・
- 32 :あゆぼん1世:2007/05/11(金) 01:52:55 ID:vHXHt51U
- . .|ヽ \―// v´ |― 、 にゃるほどにゃ〜、教授たちはもしかすると
. | | |\// ゙'i, .゙'i,゙'i, ゙'i, 『下にあるものは上にあるもののごとく、
. ノ | |\|//`i, ゙i,゙i, ゙i,. 上にあるものは下にあるもののごとく―』式の発想
. ノ ノ |へ /\ ゙i,゙i, ゙i, から生まれたアイディアかも知れないのにゃ?
..ノ ノ /´へ|__´/\'i, ゙i,゙i, .゙i,
.| .| /lニニ< l二ニl i, .| ゙i, ゙i, ホンダワラが密生する魔の海サルガッソーを含んだ
..|.| ./|. ゙i, ヽ―7 | | | .ノ バミューダ三角海域では、メタンハイドレートの
. | | .| ヽ ー´ /. ||. | / 昇華による浮力低下が原因と思われる航空・船舶
. | | |. ゙i, / ! ! / | .|/ の事故が多発していますから、化学式こそ違えど
. | λ 'i, ゙-,´ / ! /. | | 〉 そこから何らかのヒントを掴んだとしても不思議は
. ゙i |\\ー? ̄| / / / | | ヽ.ヽ ないのにゃ。
\ /\\| | / // .// | \
/\ \\|. // /./\ ヽ ヽ 現地人の恨みを買いつつ、南米の広大な土地を
ー-//\\\V // // \ゝ ?ー- ヽ 買収してトウモロコシ栽培等による莫大なバイオ
| i `、-ヽ/ / / エタノール利権獲得を目論んでいるっぽい統一教会=
|. ゙i i. | / / 国際勝共連合等ユダヤ=メーソン系と思われる組織の
.| | /⌒| / 蓄財活動に与するよりはむしろこちらの方を推すのにゃ(笑)。
ttp://6516.teacup.com/39/bbs?M=ORM&CID=102&BD=10&CH=5#CID102
- 33 :あゆぼん1世:2007/05/11(金) 01:59:07 ID:vHXHt51U
- >>32
はっ、直ってない…〆(゚▽゚*)訂正。
×発想から生まれたアイディアかも → ○発想からアイディアを生み出したのかも
- 34 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 02:26:26 ID:Ff3Tb1YE
- ミネソタ大学の生物科学部で生態学の指導教授を務める
David Tilman のグループが行った新しい研究によると、
様々な多年生草本や顕花植物をバイオマスとすれば、
トウモロコシから作られるエタノールや大豆を原料とするバイオディーゼルよりも
エーカー当たりのエネルギーを多く得ることができ、環境への影響も遙かに少なくてすむとのことである。
Tilman は次のように述べる。「様々な種類の草原植物から作られた
バイオ燃料は大気中の二酸化炭素を取り除いてくれるため、
地球温暖化の軽減に役立つ。たとえ不毛な土地で育った植物であっても、
世界のエネルギー供給需要の相当部分を賄うことが可能であり、
肥沃な土地は食料生産用として残しておくことができる。」
この研究結果は、2006 年 12 月 8 日に発行されたサイエンス誌に掲載され、その表紙を飾った。
この研究は、 Cedar Creek Natural History Area における 10 年にわたる研究に基づいている。
今回の研究により、多様な草本植物や顕花植物が植えられた荒廃農地は、
スイッチグラスの単一栽培のように 1 種類だけの植物が植えられた土地と比べて
平均 238%のバイオエネルギーを生産できることが分かった。
Tilman と共同研究者の Jason Hill 及び Clarence Lehman が行った試算では、
草原植物のバイオマスから得られるバイオ燃料のエーカー当たりのエネルギーは、
肥沃な土地で育ったトウモロコシを原料とするエタノールより 51%多いという結果が示された。
その理由は、多年生の草原植物は栽培に殆どエネルギーを必要とせず、
地上に出ている植物全ての部分を利用できる点にある。
ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/992/992-14.pdf
草>>>>>>>>>>>>>>>トウモロコシ
- 35 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 02:27:21 ID:Ff3Tb1YE
- ジャイアント・ミスカンサス(Giant Miscanthus)という植物は、
4mの高さまで成長するススキの仲間で、エネルギー効率の良い燃料植物として期待されています。
ミスカンサスは夏の間に急速に成長し、冬場には葉が落ちます。
残った茎を刈り取って燃料として利用することが考えられています。
刈り取った後の根には窒素などが蓄積されており、次のシーズンの成長に用いられます。
エタノールやバイオディーゼルが、燃焼時のエネルギーの8割以上のエネルギーを製造時に必要とするのに対し、
ミスカンサスは2割程度で済むということも魅力の一つです。成長は非常に早く、
必要な水・肥料もごく僅かで良いことがわかっていて、栽培にほとんど手がかからないのも特徴です。
収量ではスイッチグラスの倍以上という報告がされています。
これは、光合成能力がスイッチグラスより3割高いことが理由のようです。
この手の植物で問題になるのは在来植物との関係ですが、ミスカンサスは種を付けず、
根茎を切って植える方法でしか繁殖させることができません。
このように雑草化する恐れが非常に少ない植物であるため、
従来の生態系に与える影響を限定させることが可能です。
実際、ミスカンサスについては20年以上も研究が行われており、その間、雑草化したことはないそうです。
ttp://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/b33c08e92f5ad1a5e824ecb322a804f
これからは海草と草の時代だな。
- 36 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 02:33:03 ID:Ff3Tb1YE
- >>12
>能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、
>バイオエタノール生産と日本海浄化の“一石二鳥”の効果がありそうだ。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
(・∀・)イイ!
- 37 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 04:33:26 ID:5zaGZ1Ux
- 海上プラント作れば、密入国船や不審船対策にもなるかな?w
- 38 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 04:40:06 ID:9rb1HCGK
- >>24
「ハァ…?」
- 39 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 05:46:09 ID:pqGnKV4L
- 科研費を取るための構想詐欺なんじゃねーの
- 40 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 06:49:49 ID:KD0FOE9D
- 養殖網の保全と修理、 荒海への対処、漁業補償、種付け・収穫法、エタノール化・残渣の処理、
どれをとっても一筋縄では解決しそうにない。これでかなりの期間研究が続けられそう。
- 41 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 08:40:24 ID:Lh1AwLf1
- ただただ研究費を欲しいだけじゃないかその研究費で飲み食いするんだろうな
裏金にしなくて表金に為るんだな。旨い酒酒菜に研究費を化けさせるんだそんなことばっかこの頃の
學者どもはやってる。真面目に研究するやつがいないんだろう。と言うよりもう研究し尽くされてるのだ
バイオ燃料と名を變えてるけど代替燃料で戦争中殆どし尽くしてる。木炭車が在るだろ零戦の燃料を松から攝ったんだ
で歴然言おうこいつは馬鹿か外洋には網は張れないぞ内海はもう殆ど利用されてる。どこに網を仕掛けるんだ
まさか保立を廃めて昆布を廃めて真珠養殖廃めて海水浴廃めて鯛の養殖廃めてハマチの養殖廃めてやろうとしてないか
ばかすぎるんだ。ここのみんなの言ってる通だろうな。このような卑劣な研究研究騷いで貴重な國税を
盗み取られるんだ。みろ何々専門家委員会をもう50〜80で耄碌してるようなのが40人も50人も集まって1年以上も議論してる
専門委員会の多いことこれぞ盗人だ暴力団より狡猾で悪い奴らだで内容は多分外国では外国の論文ではばっかだろ。
ふつう有識者および専門家言うなら1ヶ月以内で結論出すだろ何故でないかカンタンだお金だこんな耄碌者に1000万以上の
金が普通稼げないがこれだと月に1回か2回出席で何百滿圓もいただけるんだ。出す方もほうだけど貰う氣が知れない。
こういったことこそボランテアじゃなきゃだめだ。なぜか大学に行ったはずだ國費が沢山かかってるしかも
その教えで學者になりしかも國税を何十年もう戴いたろう。だいたい大学に国庫補助してるんだからお医者になるにしろ
官僚になるにしろもう少し安くするべきだそれが当たり前だ。じゃなきゃ
国立大学は廃止にしろ。悪いことだらけだろましてやこの頃は、錢欲しいから
留学生を200万人受け入れようって誰がその金出すんだ。このばか者共
だいたい大学なんぞいらないなぜか役に立たないものだけが増えるだけだろ
人件費がたかいやめたやめたあほらしくてやってられん。
- 42 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 08:40:55 ID:Lh1AwLf1
- ただただ研究費を欲しいだけじゃないかその研究費で飲み食いするんだろうな
裏金にしなくて表金に為るんだな。旨い酒酒菜に研究費を化けさせるんだそんなことばっかこの頃の
學者どもはやってる。真面目に研究するやつがいないんだろう。と言うよりもう研究し尽くされてるのだ
バイオ燃料と名を變えてるけど代替燃料で戦争中殆どし尽くしてる。木炭車が在るだろ零戦の燃料を松から攝ったんだ
で歴然言おうこいつは馬鹿か外洋には網は張れないぞ内海はもう殆ど利用されてる。どこに網を仕掛けるんだ
まさか保立を廃めて昆布を廃めて真珠養殖廃めて海水浴廃めて鯛の養殖廃めてハマチの養殖廃めてやろうとしてないか
ばかすぎるんだ。ここのみんなの言ってる通だろうな。このような卑劣な研究研究騷いで貴重な國税を
盗み取られるんだ。みろ何々専門家委員会をもう50〜80で耄碌してるようなのが40人も50人も集まって1年以上も議論してる
専門委員会の多いことこれぞ盗人だ暴力団より狡猾で悪い奴らだで内容は多分外国では外国の論文ではばっかだろ。
ふつう有識者および専門家言うなら1ヶ月以内で結論出すだろ何故でないかカンタンだお金だこんな耄碌者に1000万以上の
金が普通稼げないがこれだと月に1回か2回出席で何百滿圓もいただけるんだ。出す方もほうだけど貰う氣が知れない。
こういったことこそボランテアじゃなきゃだめだ。なぜか大学に行ったはずだ國費が沢山かかってるしかも
その教えで學者になりしかも國税を何十年もう戴いたろう。だいたい大学に国庫補助してるんだからお医者になるにしろ
官僚になるにしろもう少し安くするべきだそれが当たり前だ。じゃなきゃ
国立大学は廃止にしろ。悪いことだらけだろましてやこの頃は、錢欲しいから
留学生を200万人受け入れようって誰がその金出すんだ。このばか者共
だいたい大学なんぞいらないなぜか役に立たないものだけが増えるだけだろ
人件費がたかいやめたやめたあほらしくてやってられん。
- 43 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 09:21:48 ID:PYDcg4mE
- 越前くらげとひとでで何かできないのか?
- 44 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 09:39:15 ID:rkwrPSot
- 自国でエネルギーを生産できることも重要なのでは?
数%でもガソリン消費を減らすこともできるし
それにガソリンの代替はこれだけじゃない。
成功するかはぁゃιぃところだが期待はしたいな
それにしても2013年になってもガソリン車が走っていると思うと・・・(´-`).
- 45 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 11:39:47 ID:Opf3QvNl
- 富栄養化がこれで抑えられればくらげの大量発生も減るかも。
海中森として魚の増加も見込めるし。
例え微々たるものでも自国でエネルギー生産できるなら、
ガソリン価格の交渉に影響させることも出来そうですね。
- 46 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 12:05:00 ID:veAYROPf
-
ただの 新 利 権 だよ。
- 47 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 12:33:15 ID:nrTB23nW
- 藻無しウpしてくれ〜
- 48 :名無しのひみつ :2007/05/11(金) 13:02:31 ID:wx1F1V7i
- 海藻を付着養殖するためのロープは植物性のもので、ロープは海藻と一緒に裁断して
バイオエタノールにするので、保守メンテナンスなんてのはいらないのである。
- 49 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 13:27:52 ID:yTYxmdOf
- >>48
で、新しいロープを作るために何故か政治家と仲の良い団体が集まると。
- 50 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 15:42:52 ID:w6JVL2Tk
- 大量発生しているヒトデやクラゲをバイオエタノールに変えよ。
- 51 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 19:35:00 ID:KoWW8q1p
- >>48
エタノールを生成したあとの海草の絞りかすから作れれば理想的
- 52 :名無しのひみつ :2007/05/11(金) 20:02:40 ID:QvXqnzVh
- >>36
中国が毒流すかもなw。
- 53 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 20:17:54 ID:lRDq5XM1
- 魚がいなくなる気がするのだが?
- 54 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 20:35:49 ID:6jETCMno
- 藻が増えると魚は普通増える
- 55 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 20:36:02 ID:9wwQoxwQ
- 海は偉大だ。。
- 56 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 21:09:26 ID:ltFeEcw5
- ちゅーことはこれらの会社の株を買ったほうがいいのか?
↓
中野物産株式会社
http://www.nakanobussan.co.jp/
小田こんぶ
http://www.odakonbu.co.jp/index.asp
浪速製菓株式会社
http://www.0728.co.jp/
- 57 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 22:00:17 ID:ewblpOzG
- 魚の養殖もできて一石二鳥?
- 58 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 23:22:40 ID:LT8zn0CH
- >>11
えらく目標が後退しているなwww
- 59 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 23:54:07 ID:dERONPJV
- メジャーに流れる金が、国の借金返済にまわれば
なおよし!
- 60 :名無しのひみつ:2007/05/11(金) 23:54:48 ID:fQaiNfes
- 【エネルギー】海藻でバイオ燃料の生産可--大量養殖で穀物危機回避を [07/05/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178895080/
- 61 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 01:06:04 ID:K2ylNR2/
- エチゼンクラゲやブラックバスから生産できるようにしてくれ。
- 62 :あゆぼん1世@資料追加・訂正版 (^_^;):2007/05/12(土) 02:04:43 ID:Adh1At63
- . .|ヽ \―// v´ |― 、 にゃるほどにゃ〜、教授たちはもしかすると
. | | |\// ゙'i, .゙'i,゙'i, ゙'i, 『下にあるものは上にあるもののごとく、
. ノ | |\|//`i, ゙i,゙i, ゙i,. 上にあるものは下にあるもののごとく―』式の発想
. ノ ノ |へ /\ ゙i,゙i, ゙i, からアイディアを生み出したのかも知れないのにゃ?
..ノ ノ /´へ|__´/\'i, ゙i,゙i, .゙i,
.| .| /lニニ< l二ニl i, .| ゙i, ゙i, ホンダワラが密生する魔の海サルガッソーを含んだ
..|.| ./|. ゙i, ヽ―7 | | | .ノ バミューダ三角海域では、メタンハイドレートの
. | | .| ヽ ー´ /. ||. | / 昇華による浮力低下が原因と思われる航空・船舶
. | | |. ゙i, / ! ! / | .|/ の事故が多発していますから、化学式こそ違えど
. | λ 'i, ゙-,´ / ! /. | | 〉 そこから何らかのヒントを掴んだとしても不思議は
. ゙i |\\.ー ̄| / / / | | ヽ.ヽ ないのにゃ。
\ /\\| | / // .// | \
/\ \\|. // /./\ ヽ ヽ 現地人の恨みを買いつつ、南米の広大な土地を買収して
ー-//\\\V // // \ゝ___ー- ヽ サトウキビやトウモロコシ栽培等による莫大なバイオエタノール
| i `、-ヽ/ / / 利権獲得を目論んでいるっぽい統一教会=国際勝共連合等
|. ゙i i. | / / ユダヤ=メーソン系と思しき巨大組織の蓄財活動に与する
.| | /⌒| / ことになるよりはむしろこちらの方を推したいのにゃ(笑)。
ttp://6516.teacup.com/39/bbs?M=ORM&CID=102&BD=10&CH=5#CID102
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/whats_new/frame/000716.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%8F%8C
- 63 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 02:14:56 ID:nt2mlJne
- 少しでも雇用創出になるならいいんじゃねぇの
これから公務員や土建屋の失業が増えてくんだからさ
- 64 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 06:27:29 ID:4fSFYZiw
- >>8>>31
>ガソリンの年間消費量6000万キロリットル
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
- 65 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 06:29:19 ID:ScZjRG6j
- 日本らしく、米から作ればいいんじゃね?
- 66 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 06:35:12 ID:6jp77W5M
- 放棄水田でインディカ米を生産
↓
サイレージ(サイロの中の牛等のえさ)にして
牛やら羊やら飼う
↓
肉や皮、毛、酪製品は売却し
糞尿はメタンガス採るため醗酵タンクへ→ガスは発電や暖房へ
↓
醗酵しつくした廃液は栄養塩類豊富なので
希釈して農地や放牧地へ
- 67 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 06:52:11 ID:hP+Fsj0z
- >400万トン
>2000万キロリットル
よく見たら単位が違う・・・
- 68 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 07:02:59 ID:PWxUHvd8
- 水の場合1キロリットルは1トン、1立方メートル。ガソリンの比重は 0.65〜0.80 だそうです。
- 69 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 07:03:37 ID:fybX56Cc
- エネルギー問題は本当に大事だが
この手の話は、胡散臭くて
何度聞いても時代が進む感じしない
- 70 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 07:03:52 ID:hP+Fsj0z
- >>68
d。
- 71 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 07:10:59 ID:PWxUHvd8
- >>69
長い時間をかけて寄ってタカって研究し、あげくの果ては「採算がとれない」で終わりそう。
まあ陸上植物のバイオエタノール化もあるし、石炭液化もあり得るね。
- 72 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 09:30:59 ID:Y/hWrgDQ
- 宇宙エネルギーから直接電線引いた方が安上がりだな
- 73 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 10:30:28 ID:PWxUHvd8
- >>72
真空のエネルギーをその場で頂いたほうが安上がり。電線なんか敷設する必要なし。
- 74 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 10:51:05 ID:EKA4wab4
- >>19 日本の領海に200km×200kmの海藻栽培場を作るのか
ヘドロだらけの内湾や下流河川を見るにつけ
これは何とかならんのかなあと思っていたが
何とかなる?という感じかな
しかし沖合いにヘドロや汚泥を持って行ってたら
それだけでエネルギーの無駄になるな
原子力動力の運搬船でも作るかw
- 75 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 11:07:48 ID:1rfzg28c
- 日本は排他的経済水域が広い海洋国家だ。
その地の利を活かさないで
米国やブラジルやロシアをマネしてもダメ。
>>1みたいな計画を確実にやるのが大事だ。
先の戦争は、油をとめられたせいもある。
もし自前のエネルギーがあるなら、
外交の選択肢が増えて、国益を守れる。
例えば自衛隊を無理矢理にイラクに送らずに済むとか、日本のためになるだろ。
- 76 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 11:13:42 ID:PWxUHvd8
- >75
いま西暦何年なのか、勘違いしていませんか?
- 77 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 11:40:24 ID:4uvajVmV
- 海の栄養?がなくなって、プランクトンとか全滅して魚もいなくなる?
- 78 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 11:43:26 ID:PWxUHvd8
- >>77
窒素・リン成分は陸から垂れ流してるし、CO2 もイッパイ排出しているから大丈夫。
- 79 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/05/12(土) 11:55:59 ID:EZKvQn8q
- スレも60を過ぎればフリーエネルギーとかテスラー厨の
電波系が湧いてくると待っていたのだが・・・
- 80 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 11:58:11 ID:tZRiZ8Oz
-
アメリカの穀物メジャーが議会に働きかけて潰します
- 81 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 12:06:39 ID:rTjzTK06
- >61
エチゼンクラゲはコラーゲンの原料になりますです。
ブラックバスがどれだけ脂っこいかは知りませんが、ベトナムでは鯰の油でディーゼル燃料を製造しているそうです。
>65
既に計画中。
>74
ヘドロって栄養分だっけ?
>79
事実上の前スレでは代わりに嫌韓厨が湧きますた。
- 82 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 13:33:31 ID:kavXLP2z
- >>52
もう既に流してるよ
- 83 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 13:46:27 ID:IWbVvPFM
- 臨界水で直接分解するやつか?
- 84 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 13:56:27 ID:7TZT2Fkr
- エチゼンクラゲを改良してエチレンクラゲを作ればいい。エチレンは海から採るものさ。
- 85 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 14:19:00 ID:nSUlthIa
- >>61
ブルーギルでナンプラーを作る試みはされていた。技術的には可能。
問題点、
・需要が少ない。魚醤を使ったアイデア商品を作るなりして、需要を喚起する必要あり
・生魚故のニオイがするため、人間が嫌がる
- 86 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 15:28:16 ID:iH2t+PBd
- くだらない。ダイオキシンと叫ばれて全国に高価なゴミ処理施設が建設された。ITと叫ばれて住基ネットが作られた。時代を反映した利権だよ。
- 87 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 16:49:48 ID:KObJJm8/
- 【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想、
東京海洋大など [070323]
養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産
する壮大な構想が22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心
に三菱重工業など民間企業が参画する研究グループがまとめたもので、日本海に
1万平方キロメートルの養殖場を設け、ガソリンの年間消費量6000万キロ
リットルの3分の1に相当する2000万キロリットルのバイオエタノールを
海藻から生産する計画だ。政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロ
リットル生産する目標を掲げており、今回の構想は目標を実現する有力な方法
として注目されそうだ。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703230010a.nwc
- 88 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 17:55:13 ID:vIiWFhin
- >>87
輸出するほどの量を作ってみろ。そうしたら・・
- 89 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 18:14:59 ID:5wR7bILs
- >>88
輸出するほどの量作ったら、貿易黒字が膨大になってパンクするよ!
- 90 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 19:58:54 ID:EKA4wab4
- 火力エネルギーの自給率40%くらいを達成できたら良いかな?
いっそ石炭利用に移行すべきか
- 91 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 20:50:37 ID:vIiWFhin
- >いっそ石炭利用に移行すべきか
それは「緑豆」もどきに糾弾される。化石燃料は一切使うな!みたいなことを言い出すからな。
化石燃料を使うのはいいこと。なぜなら、昔、不当に固定された各種炭素を、二酸化炭素として
大気中に解放するから。カエサルのものはカエサルに返そうじゃないか。(カエサル=シーザー)
- 92 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 21:09:44 ID:WcFnHfwH
- ラッコが湧く。
- 93 :名無しのひみつ:2007/05/12(土) 23:05:08 ID:VwhQRUpF
- >>92
湧くのかよ!w
- 94 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 00:15:12 ID:686NdATB
- そんなに高すぎない適当な価格で成功させ、量産したら安くなるという触れ込みで石油上昇を防げ!
それができれば、実用化しなくとも価値がある。
レギュラー130円は痛い。
- 95 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 00:29:09 ID:gAja3PuI
- こんなラッコが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=epUk3T2Kfno
- 96 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 00:31:05 ID:HWOO8+95
- >94 >レギュラー130円は痛い
なんだ、それを言いたかったのか。無駄に「行」を使うな。
- 97 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 00:57:15 ID:9rwEaqBs
- 新利権かもしれないが、国益増進と世界の環境保全に繋がるかもしれない。
- 98 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:05:53 ID:GaJjIk6E
- 環境保全にはなるかどうか。結構バランスに影響するだろうからな。
- 99 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:13:08 ID:9rwEaqBs
- まあね。これだけ大規模な農業を行って、物質の収支が変わらぬはずが無いしな。
- 100 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:14:38 ID:Ra3Ft2AU
- まだ完成してないのに、利権になるって心配はどういう事だw
それから電波利権、記者クラブ利権、受信料利権は許しちゃいけない。
- 101 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:43:05 ID:J26rWV9S
- >>95 カワユス (´Д`;)
- 102 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 01:44:34 ID:HWOO8+95
- >>99
>これだけ大規模な農業を行って・・
おまえ、めちゃ日本しか見ていないな。ウクライナとか米国中西部も見て来いや。
- 103 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 06:44:51 ID:kBxi8+Uo
- 同じ面積で食料を作って、生ゴミ部分やらでバイオガス作る方が正道じゃね?
- 104 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 10:13:37 ID:lqf+U95N
- >同じ面積で
無理。
- 105 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 19:21:22 ID:A0GpX5RI
- 生魚で作るから生臭くなる
某社の野菜ジュースもにんじんを茹でてから絞る事で
美味しくにおいも目立たなくなった
・モツは抜いて塩茹で
・身はよく焼く
・皮はよく炙り匂いと油を落とす
コレを塩水で漬ければ幾分まともな魚醤が作れるかも
- 106 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 20:30:48 ID:JWiQNuqW
- メヒカリがおすすめ
- 107 :103:2007/05/13(日) 21:52:51 ID:kBxi8+Uo
- >>104 そういうコトを言ってるんではなくて、
代替燃料としてはエタノールよりはメタンを目指すべきではないか?と言ってる。
燃料も大事だが食料自給率の改善も急務なわけで、燃料と食料の問題を同時進行でするほうが正道だと言いたい。
実際に北欧ではバイオガスでバスや自家用車を走らせ始めている国もあるし、
日本には、いざと為れば当の日本海にもメタンハイドレートが確認されている。
生ゴミや下水の汚泥はじめ雑草から藁クズ果ては家畜の糞まで使う方が、エタノールだけ作るよりマシ。
日本海で燃料専用の海草を作るぐらいなら、牡蠣でもワカメでも何でも良いから食える物を作れば、
国民がそれを食って捻り出したブツも燃料になる。
○| ̄|_●
- 108 :名無しのひみつ:2007/05/13(日) 22:40:58 ID:gAja3PuI
- >>107
でも、海だよ?
食料とは魚とかを同じ面積で養殖しろと言うこと?
- 109 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 00:23:24 ID:PH3wPbgh
- >>108
ホンダワラ系は密かに健康食ブームだ。
少なくともヒジキはうまい。
人という媒体を解することで、容易にメタンを取り出そうというわけか。
しかし、下水道の普及で高濃度の糞尿は回収しにくいぞ。
糞尿専用の下水道敷設や、汲み取り式の復活でもするか?
- 110 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 01:26:43 ID:Mn2gJ4oi
- >>109 現状の下水処理場の汚泥ではダメか?
- 111 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 01:47:16 ID:Mn2gJ4oi
- >>108つまり>>109が言ってくれたように海草も食料なわけだ。
>>109 >>110で書き忘れたけど国内にも下水処理場の汚泥からバイオガスを精製する実験プラントがあったはずです。
- 112 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 05:49:27 ID:p9UVwKRC
- 「バイオエタノール」って、ちょっと変な言葉じゃないか?
植物由来の糖を発酵させるとエタノールができる。その成分を同定して構造を分析。
というのが化学の歴史の流れじゃなかったっけ。
- 113 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 05:58:50 ID:p9UVwKRC
- エタノールは、たいてい植物を原料にして作る。それ以外の方法は、ほとんど知らないョ。
- 114 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 06:06:22 ID:p9UVwKRC
- すまん。ちょっと Web 検索したら、こんなのを見つけた。
>工業用エタノールは、ニッケルや固体リン酸などを触媒としてエチレンに水を付加させることで
>得られる。
> CH2=CH2 + H2O → C2H5OH
>工業的に合成された、エチルアルコール(95%相当品)の2004年度日本国内生産量は302,413t、
>工業消費量は7tである。
- 115 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 07:49:24 ID:gK+mTTmH
- >>107
海草で魚も増えまくり。
- 116 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 09:11:43 ID:VFKDaU0J
- いつも思うが取り掛かりが遅すぎる
無駄金バラまく余裕があったらこっちに使えよ
- 117 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 09:46:43 ID:eOPi73mC
- 中国の排水垂れ流しで起こる、海の富栄養化対策って意味でもいいと思うんだけど。
他にも、大気圧で海水に二酸化炭素が溶け込む量が増えていそう。で、その対策にも。
実際には知らんけど想像でw
- 118 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 09:50:49 ID:K5C4b1EE
- 水銀などで汚染された魚を優先的に日本に売っている可能性が
あるから、野菜に限らず水揚げした魚などは、検査をしっかり
してほしい。
- 119 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 09:57:22 ID:MJ3sj0rM
- >>38
わ・か・め、だ!!
- 120 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 11:53:05 ID:5fkYIPzH
- 【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想、
東京海洋大など [070323]
養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産
する壮大な構想が22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心
に三菱重工業など民間企業が参画する研究グループがまとめたもので、日本海に
1万平方キロメートルの養殖場を設け、ガソリンの年間消費量6000万キロ
リットルの3分の1に相当する2000万キロリットルのバイオエタノールを
海藻から生産する計画だ。政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロ
リットル生産する目標を掲げており、今回の構想は目標を実現する有力な方法
として注目されそうだ。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703230010a.nwc
- 121 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 12:15:29 ID:LDKBWx9p
- なに終わったスレを何度も貼ってんだ
- 122 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 12:38:59 ID:eOPi73mC
- >>120
随分生産量が違うんだな。
40億キログラムと200億リットル
俺間違えてないよな?
- 123 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 13:24:19 ID:PxI4jNuP
- いきなりビッグスケールでやると失敗するぞw
- 124 :107:2007/05/14(月) 16:11:31 ID:Mn2gJ4oi
- 本日付の株式市場新聞によると、
日本近海には天然ガスに換算して100年分が存在すると推定されている。
らしいです。あと、関東平野も天然ガスがかなり眠ってなかったかな?
去年だったか、住宅地で噴出した天然ガスに引火してニュースになってたような…
- 125 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 16:52:42 ID:Mn2gJ4oi
- ゴメン書忘れてた。>>124は日本近海のメタンハイドレートの記事です。
- 126 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 17:43:03 ID:Kp94zbwu
- ロケット飛ばすより海底漁ったほうが絶対金になるのにな
- 127 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 19:08:20 ID:n1R5KN19
- 再び鎖国する時の為に、資源は温存しているんですよ。
- 128 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 19:51:59 ID:/AgoQ/co
- 【中国】 天然ガス田「樫」(中国名・天外天)で生産開始 「白樺」(中国名・春暁)は共同開発対象外と発表
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176383668/
【国際】 東シナ海のガス田問題、中国の大手石油会社が1日およそ11万3000立方メートルの天然ガスを生産
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176362038/
【経済】日本も開発参加の「サハリン1」ガス600万トン、全量を中国が獲得― 日本の年間輸入総量1割に相当★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161425506/
【国際】 石油・天然ガス事業「サハリン1」をも日本から奪う可能性・・・ロシア
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177721774/
抗議しない自民・・・
- 129 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 20:00:24 ID:rMwO58yn
- 支那のガス泥棒も見逃して、日支友好なんて、幇間外交やりやがって。
この研究はやるべきだな。
排他的経済水域で、ホンダワラでも何でも良いけど、養殖して
それで魚礁になるから、魚を捕って
ホンダワラでエタノール作って、
海中の希少金属(ウラン、チタン、リチウムなど)を回収して
それで海中の炭素分を回収して、環境対策にもなる。
支那へのODAとか朝銀に投入した税金を考えてミレ、ドブに捨てた。
本来はこういう研究に税金を投入しなきゃならない税金だった。
あと航空自衛隊・海上自衛隊と海上保安庁は、この海洋権益を守るために大幅に増強だ。
- 130 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 20:04:11 ID:mbOChf/f
- 千葉県の地下には太古の海が封じ込められている
その時海水と一緒に閉じ込められた海草が
海水と一緒に加圧分解されて出来たのが
かん水であり天然ガス(メタン)とヨウ素(ヨード)を含む
特にヨウ素は世界有数の生産でありモンゴルにも送っている
- 131 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 20:05:46 ID:7Z5EVxV6
- >>107
効率・コストが違うんだよ
特に日本じゃそんな事やっても採算アワネ
- 132 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 20:11:12 ID:mbOChf/f
- そもそも厨芥(台所生ゴミの事)や作物残渣(収穫した後残る部分)と
違ってウンコはすでに分解が進んでしまっているのでメタンの出がいまいち
だから前者と後者を混ぜて装置に入れたりするんですが
同時発生するアンモニアは有毒なためメタン醗酵に悪影響がある
だからアンモニアだけ漉しとったりする研究も進んでいる
- 133 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 20:40:19 ID:ILqEKBQM
- どうしてメタンを作りたがるのかねぇ。
- 134 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 20:44:08 ID:mbOChf/f
- メタンは適当に醗酵させても結構発生するが
エタノールだと異物が出来て収拾がつかなくなってくる
メタン反応後の廃液は原料が屎尿だったりして肥料化しやすい
- 135 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 21:09:50 ID:BIyTU486
- 寒天と競合するな
もっとも今はアフリカ産らしいが
- 136 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 21:16:08 ID:aNLXutKf
- 問題は政府が乗り気になってこれで燃料の自給率が僅かでも上がればいいが、
実際は厳しいだろう
- 137 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 21:28:37 ID:cFdB6xIs
- http://www.bio-ethanol.co.jp/index.php
- 138 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 21:48:56 ID:Mn2gJ4oi
- >>129
少しだけ安心汁、メタンハイドレートは太平洋側の方が多いらしい。
>>131 コスト的にどこまで改善の余地があるか分からないけど、基本形をガス社会にしておけば、
いざと言う時に天然ガス100年分のメタンハイドレートは魅力でね?
コスト的にはエネルギーの安定確保の為ならば下水道使用料・自動車にかかる税等の一部を充ても良いのでは?
>>133 食料問題と同時進行で出来るし、メタンハイドレートとも併用が出来るうえに、タクシーなどの一部では
現状でも天然ガスで車を走らせてるから。
- 139 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 21:55:21 ID:ILqEKBQM
- メタンハイドレートは、しばらく棚上げしておいた方がいいんじゃないの?
掘り出す技術とか、掘り出しても構わないものなのかを検討してからのことなんじゃないの?
- 140 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 22:01:37 ID:Mn2gJ4oi
- 以前この板で牛のゲップにもかなりメタンが入っているというのを見た気がするが、
牛の体内から「雑草からでもメタンを取り出すのに必要な酵素」が簡単にみつけれるのか?
- 141 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 22:19:34 ID:Mn2gJ4oi
- >>139 現時点で既に三井造船・三井物産が、
「天然ガスハイドレートの天然ガス輸送事業を推進する新会社を設立」であります。('◇')ゞ
原油価格の上昇により、メタンハイドレートの生産コスト的にも採算ラインにのる可能性があるようです。
ただ採算だけを言えば、北米で進行中のサンドオイルの開発のことも考慮にいれるとどうなるのかは、
浅学な俺にはワカンネ。w
- 142 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/05/14(月) 22:38:16 ID:eRqm16lN
- >>130
それを掘ると東京が海に沈むという。
- 143 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 22:56:43 ID:wEJgoi5o
- ・何かしらの脱塩処理が必要だとすると、高くつきそう。
・けっこうな量の廃棄物が出ると思われるが、どうやって処理するんだ?
- 144 :名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:52:08 ID:C5IYMZ55
- >>143
九十九里浜かどっかで、流れ着いた海藻のゴミを利用して
もうやってたようなニュース映像を見た気がしたが
- 145 :あゆぼん1世:2007/05/15(火) 00:01:06 ID:cb7Tc1dS
- >>120 ( ̄ー ̄)なるほど(笑)。
ハ
, .{ ; }
ノ} .ハ { ,!
. ( ゝ,ィ'゙`"`゙`"``、〉 ). ≡、_
〉、ノ´ _____ ゝ_/´. .|| `ヽ、
/ ノニ二-‐-ニ={ `、 .||ヽ、 ,'`゙`
,rっ-.、‐' r"´o} .{o``ハ、 .} ,r´`ヽ,`
f{ ィ´,、_ゝ__ノ'^ゝ__ノ,‐、 _,.-'"ヽ.ii‐';} ウラウラウラ〜ッ!
(ゝ、_ノ ハ、__,r------v-'ノ、 ,-'"`||'´
,イ し.い、_,r-‐‐、/jし''"´ヽ. || シンゾウの兄さん、ミツビシの偉い人!※¹
{ ノ\/ ヽ/ .} ||
゙、 ノ'、,ヽ| | |ノ`、 丿 .|| これ、>>62 の南米の話とよく似てる
`゙ ',´ ` | | | ゝ,‐"´ .||
', | | | ,、ノ .|| バイオエタノール=代替エネルギー化の裏ッ!
ヽヽ、{ | .{、,゙
| ! .| アベ一族とカルト教団の得することばかりッ!
| |
j j べ! あベッカンコー ※²
と__ __ノ (べ!安倍ッ敢行ーッ?!)
 ̄´
【メタン菌 木の葉が沈んで 石泳ぐ!?】
※¹ 安倍総理の兄、寛信氏はウシオ電機会長・牛尾治朗氏の
娘婿で『 三 菱 商 事 』の関西支社 副支社長(兼)中国支社長。
ttp://8127.teacup.com/763293/bbs?M=ORM&CID=174&BD=12&CH=5#CID174
※² べかこう ベカカウ
(「目がご」からの転。「がご」は各地方言に類型があり、化物の意)
下まぶたを引きさげ、裏の赤い部分を見せるしぐさ。侮蔑・拒否の
意を示す時などにする。べっかんこ(う)。べっかっこう。べかこ(う)。
あかんべい。(『広辞苑』より)
- 146 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:08:36 ID:GDXlliT6
- 食品廃棄物といった他のバイオマスを混合してバイオガスを精製するほか、
汚泥を炭化させた「炭化汚泥」にして火力発電に用いる
ttp://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070113/ksk070113000.htm
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/research/patent/2004/07_2/index.html
ttp://www.kobelco-eco.co.jp/topics/news/vaiotennengas.html
温暖化対策(?)にも
tp://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%A5%D0%A5%A4%A5%AA%A5%AC%A5%B9
三井物産
ttp://www.mes.co.jp/press/2007/20070419.html
- 147 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:14:57 ID:GDXlliT6
- tp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703230010a.nwc
>海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、
フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。
研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、
遺伝子組み換え技術を応用すれば実用化が可能とみており、
プラントの開発や投資額なども含め総合的な研究に入る。
まずは、「アルギン酸を分解する酵素を発見」しなけりゃなぁ
- 148 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:34:26 ID:cdCeVcag
- 大体どこの社会でも物の値段は、供給が1割増えると値段は半額になるからなぁ
海草でも、廃材でも、生ゴミでもかまわないから、政府がバイオエタノールで
ガソリンの一割を置き換えると発表して、研究費をつければそれだけで
ガソリンの値段は下がるだろう。
- 149 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:52:09 ID:8ah0zywM
- ちょっと待て。
E3なら誤差の範囲内ということで大丈夫だが、E10ともなると燃料系統に対策が必要らしいぞ。
- 150 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 11:53:20 ID:8ZcA/hC4
- 【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想、
東京海洋大など [070323]
養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産
する壮大な構想が22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心
に三菱重工業など民間企業が参画する研究グループがまとめたもので、日本海に
1万平方キロメートルの養殖場を設け、ガソリンの年間消費量6000万キロ
リットルの3分の1に相当する2000万キロリットルのバイオエタノールを
海藻から生産する計画だ。政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロ
リットル生産する目標を掲げており、今回の構想は目標を実現する有力な方法
として注目されそうだ。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703230010a.nwc
- 151 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/05/15(火) 12:46:47 ID:iedl97Cr
- >>149
だからETBTとかが出てくるんでしょ。
- 152 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 13:38:29 ID:fHT3A1Bu
- 2030年度…20年以上先の話ですな、
その頃には海水温の上昇で海藻が育だたなんだりしてw
- 153 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 13:49:55 ID:qDQF726s
- バイオエタノールが、いつの間にか注目度No.1になったなあ
京都議定書なんかで「CO2排出量これだけ減らせ」とか言って
規制するだけだったのだが、アメリカが自分らばかり押し付けられると
当面は拒否っておいて、
自国の産業に還元できるトウモロコシエタノールとか、甘い汁吸える分野を作っておいてから
それを全世界にゴリ押し出来るようにしてきたかなw
またアメリカ主導である石油業界も、原油価格釣り上げでたっぷり儲けさせて貰っている。
そして、その分だけ代替のバイオ燃料開発技術が進む。スパルタ式にCO2削減に
貢献する、って考えか?
今後バイオエタノール使用比率が何%以上だと特に評価が高い、というアメリカ優位な
CO2排出量取引の制度が出来るだろうなw
- 154 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 13:55:30 ID:LrVKPtWY
- 海草の激減
↓
漁業資源の壊滅的被害
- 155 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 156 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 20:06:44 ID:390EXBzh
- >>154
じゃあ、これは逆に魚が増えるってことだね
- 157 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 21:12:24 ID:fHT3A1Bu
- >>156
アルギン酸を分解する酵素を発見したり、
遺伝子組み換え技術を応用…
↑が出来ればね。
- 158 :名無しのひみつ:2007/05/15(火) 22:15:33 ID:ejbCVFBl
- 確か、エチレンは植物から作れるはず。
というか勝手に植物が吐き出す。
特に果物が多く吐き出す。
これと水でエタノール量産+野菜や果物も食べれる。
- 159 :名無しのひみつ:2007/05/16(水) 00:48:45 ID:aYoMYfZG
- どうやって植物からエチレンガスを回収するの?
回収できたらポリエチレンの製造には困らないと思うけど。
- 160 :名無しのひみつ:2007/05/16(水) 01:10:36 ID:MA/L1uZt
- 植物細胞をバイオリアクター内で反応させるのが精一杯だなあ
細菌で、メタンからエチレンを作る奴がいる。
これ使ったほうが速い
- 161 :名無しのひみつ:2007/05/16(水) 07:02:00 ID:F5ETq8mh
- >>160 ではポリエチレンは兎も角として、燃料としては(メタン→エチレン→エタノールではなく)メタンのまま使うのが正解?
- 162 :名無しのひみつ:2007/05/16(水) 08:33:47 ID:JQjHy/IG
- 日本やアメリカはエネルギーの観点でしか、この問題を見てない気がする
結局、真剣に環境対策に取り組んでるのはヨーロッパだけか
- 163 :名無しのひみつ:2007/05/16(水) 11:19:39 ID:DJSLpnk+
- 地球の温暖化の原因がCO2だなんて誰も信じてないからだよ。
太陽活動の異常で太陽系の惑星は全部温度が上昇してるよ。
太陽の11年周期がくずれずっと活発な状態が続いている。
地磁気も弱まってるから異常気象や通信障害が加速するだろう。
エネルギーと食料を確保する方がはるかに優先度高いよ。
アメリカは911やってまで着々とその準備をしてるよ。
- 164 :名無しのひみつ:2007/05/16(水) 14:39:22 ID:Rx63ACFN
- EUは海さえ隔てていない所に
旧東側諸国の工業地帯がみっちり
即座に対応しないと喘息死因が急増しかねなかった
ライン川の汚染だって極東の日本の教科書に載るくらい汚いまま
- 165 :名無しのひみつ:2007/05/17(木) 01:46:55 ID:9/QBo8iL
- >>163
陰謀論者の言うことは誰も信じないよ
- 166 :名無しのひみつ:2007/05/17(木) 19:18:50 ID:vqALYdTO
- >>156
栽培・収穫スタイルにもよるけど実際そうなるね
>>162
ヨーロッパなんて国は無いですよ?
>>163
えーっとムーって雑誌?
- 167 :名無しのひみつ:2007/05/17(木) 21:13:37 ID:4MxdhSAL
- 偽史・偽書・偽論が好きなヤツが実に多すぎるのは、科学板としては困ったもんだ。
- 168 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 00:10:17 ID:VYGa4rKK
- >>163
馬鹿だね、お前
- 169 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 01:19:25 ID:kkWImfJ8
- >>168
おまえ、科学と化学の区別を言ってみろ。話はそれからだ。
- 170 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 13:13:58 ID:VYGa4rKK
- >>169
科学⊃化学
- 171 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 14:36:22 ID:usdM42Et
- >>170
異論・文句はないが、科学の分野のひとつとして、
「主として『こういう領域』を専門にやっています、
とか答えてほしかった。よね。
- 172 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 22:39:42 ID:4b3u/2UQ
- 宗教団体に課税するほうが話は早い
- 173 :名無しのひみつ:2007/05/18(金) 23:16:48 ID:O+hryhtQ
- 利益大量に出してるなら課税すべきだよね
- 174 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 02:33:03 ID:yxQ8Znnc
- 海藻をエタノールにするってーのは、森林伐採してエタノール製造するのとどれほど違いがあるのん?
- 175 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 02:44:37 ID:vfAV49h1
- 人工光合成は最強。二酸化炭素+水+光 → エタノールとかね。
- 176 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 03:16:15 ID:vfAV49h1
- 2(CO2) 3(H2O) → C2H6O
すげえ。酸素が余っちゃうよ。
- 177 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 03:22:48 ID:vfAV49h1
- 2(CO2) + 3(H2O) → C2H5OH
どのくらい余るかというと、左辺の O は 4 + 3、右辺は 1 だから、なんと3分子の O2 が出てくる。
- 178 :名無しのひみつ:2007/05/19(土) 09:47:59 ID:72UUvQul
- >>175
CO2+水+光→イソオクタン+酸素がいいです
- 179 :機械・工学@2ch掲示板:2007/05/27(日) 07:46:51 ID:nPSiM/xP
-
・・・ 近未来のエネルギー ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
新しいスレッド、出来ますた。
- 180 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 17:16:32 ID:ROW37psH
- 海藻からバイオ燃料構想さんは他人に好かれたい、尊敬されたいという欲求を持っていますが、自分自身には懐疑的です。
海藻からバイオ燃料構想さんは性格的に弱いところはありますが、日常的にはこうした欠点を克服できています。
海藻からバイオ燃料構想さんには、まだ隠された素晴らしい才能がありますが、それを使いこなすところまではいっていません。
海藻からバイオ燃料構想さんは外面的にはよくしつけられて自己抑制もできていますが、内面的には臆病で不安定なところがあります。
海藻からバイオ燃料構想さんはときとして、正しい決断をしたのか、正しいことをしたのかと深く悩むことがあります。
海藻からバイオ燃料構想さんはある程度変化と多様性を好み、規則や規制でがんじがらめになるのを嫌います。
海藻からバイオ燃料構想さんは自分でものごとを考えていて、そのことに誇りを持っています。根拠もなしに他人の言うことを信じたりはしません。ですが、他人に易々と自分の内面を見せてしまうのは賢いことではないとも知っています。
海藻からバイオ燃料構想さんは外交的で愛想よく、社交的なときもある反面、内向的で用心深く、無口なときもあります。
海藻からバイオ燃料構想さんは非現実的な野望を抱くこともあります。
- 181 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 17:17:57 ID:ROW37psH
- 海藻からバイオ燃料構想さんは非現実的な野望を抱くこともあります。
海藻からバイオ燃料構想さんは自分自身についてよく考える傾向があります。
海藻からバイオ燃料構想さんは人と一緒にいるのが好きです。とくによく知っている人といることを好みます。
海藻からバイオ燃料構想さんは主体的に判断できると自信を持っていますし、他人の意見は十分満足しない限り受け入れることはありません。
海藻からバイオ燃料構想さんはときにふさぎ込むことがありますが、気分屋というほどでもありません。
海藻からバイオ燃料構想さんは慎重になることもままありますが、普通は社交的です。
海藻からバイオ燃料構想さんはときどき集中できないことがあります。
海藻からバイオ燃料構想さんはちょっと性格的に弱いところがありますが、全体としてそれを埋め合わせることができます。
海藻からバイオ燃料構想さんは頭痛などの体の不調に悩むことがありますが、気が滅入ってしまうほどではありません。
- 182 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 20:43:18 ID:FLMxvNpf
- 海藻からバイオエタノールをどれだけ効率よく生産できるかしらんが
海上に海藻を 養殖することによって
魚などの海洋資源増殖にも一役買うのでは。
こういう浮き草は小魚にとって良い繁殖場で
生活圏となりそれを餌とする魚が・・・・・・で魚が増えてうまいぞと。
- 183 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 21:06:07 ID:8US9tw+W
- 魚の数すら減っているようだから、一石二鳥だよな。
- 184 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 21:22:08 ID:4BlA83Oe
- 掘り出すだけの石油より大面積を使って作り出すエタノールの方が安くなるなんてことはないな
- 185 :名無しのひみつ:2007/06/10(日) 21:24:38 ID:CV39sUfk
- 石油は大抵の代用燃料より安い。
なぜなら、生産は何世紀も前に生産が済んでおり、
収穫しかしてないからね。
- 186 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 11:32:31 ID:Ury7bUKd
- >>175
>人工光合成は最強。二酸化炭素+水+光 → エタノールとかね。
人工デンプン工場の構想はあるようだよ。
エタノールは人工デンプンから作れるけど
エネルギーと言うより食料問題対策だな。
- 187 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 12:03:07 ID:Ro8gQ7Jh
- エチゼンクラゲから効率よくバイエタ作る技術を開発しろよ
- 188 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 12:35:36 ID:VfKCAGAP
- + .. . .. . +..あなたがテレビを見ているとき
.. :.. __ .. あなたが寝ているとき
.|: | あなたがハァハァしているとき
.|: |
.(二二X二二O その瞬間にも世界では、
|: | ..:+ たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
∧∧ |: | そして死んでいます。
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 そんな人たちのために、
"" """""""",, ""/; あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
"" ,,, """ ""/:;; BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
"" ,,""""" /;;;::;; 余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。
詳細は↓のWikiを参照してください。
BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
http://team2ch.info/
- 189 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 13:56:37 ID:omL9q/T1
- >187
体の90%以上が水分と言うから
難しいじゃないかな。
- 190 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 14:23:16 ID:YleJC94+
- 生態系バランスがシビアな海で海草の養殖ねぇ。
栄養塩供給とかどうするんだろね。
- 191 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 14:50:06 ID:YXle8I+E
- 中国から流れ込む過剰な栄養塩が日本海で問題になっているのに
何を訳が分らないことを
- 192 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 18:26:21 ID:5K6N5qcB
- 栄養塩一口にいってもいろいろあるからさ。
- 193 :名無しのひみつ:2007/06/11(月) 18:58:44 ID:omL9q/T1
- >190
どのくらいの面積を使うかわからないが
たとえば極端な話、日本海全部で海草を育てたところで
世界的に見て大して自然環境には影響ないんじゃないか。
まぁ日本海全域規模で一面海草で覆えば
海水温の上昇地域的天候の変化は有り得るかもしれんが
- 194 :名無しのひみつ:2007/06/12(火) 19:42:37 ID:4YphuAYi
- 石油にしろ天然ガスにしろ、植物にしろ、既存の有機物はなんであれ使ったら
二酸化炭素は増えるんじゃないのか・・・。新たに育ててから使うならあれだが。
それでも、森林伐採して農地にするから、実はそれも問題とか読んだ事がある。
- 195 :名無しのひみつ:2007/06/16(土) 21:13:25 ID:gWS6eMN3
- >>194
「新たに育ててから使う」という構想についてのスレなのを理解していない??
- 196 :名無しのひみつ:2007/06/18(月) 23:26:17 ID:1Pq1AEn1
- どうせなら古米からアルコールを作れないだろうか?
- 197 :名無しのひみつ:2007/06/20(水) 00:22:03 ID:J5lEJI1p
- 試みられてはいたようだが。
>194
海は使っていないだろ。
- 198 :名無しのひみつ:2007/06/25(月) 05:14:28 ID:MJZpgvbG
- きみらよほどメタン廃どれー土関連株につっこんでんだな
- 199 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 01:06:54 ID:fKqmOn9p
- 人口の割りに海洋面積の少ない大陸に、
余ったエタノールを輸出できるぐらいになれば、
資源輸出国として21世紀もしばらくは生き残れるというメリットがある。
戦略としても最強だわな。
しかし、豊かさが維持できる反面、二極分化が進み、
人口の三分の二は、アホばかりになるという感じか。
- 200 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 01:20:29 ID:TDFrl1uv
- 関連スレ
【材料】アクリル板を溶かすと柔らかスポンジに 阪大教授が発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1183984169/l50
>199
別に内陸部だからってエタノールの生産ができないってことも無いだろう。
あと主語をはっきりしる。
- 201 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 07:01:29 ID:e6TbNFyJ
- 海藻なんてモロコシより手間かけずに増殖しそうだな
ま、何にせよ海は広いし大きいから期待が持てそうだ
- 202 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 07:19:18 ID:VMeApFq4
- ネプチューンの科学番組で、海洋学者が海洋微生物でエネルギー問題を
解決できる、しかしいまここでは言えない
とか言ってたな。
政治が絡んでやばいくらいのすごいネタなんかねえ。
- 203 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 07:41:57 ID:XAv5sbsZ
- 湖沼から回収したアオコで、、
- 204 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 10:41:19 ID:eC/4JFCw
- >>203
俺も思った、富栄養化した湖沼を積極的に使えないの?
- 205 :名無しの秘密:2007/07/15(日) 12:22:51 ID:ojDelHxN
- >>199
>人口の割りに海洋面積の少ない大陸に、
>余ったエタノールを輸出できるぐらいになれば、
>資源輸出国として21世紀もしばらくは生き残れるというメリットが>ある。
>戦略としても最強だわな。
で、それをアメ公とチャン共が指をくわえて見ているとでも?
- 206 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 12:37:41 ID:o92G2GQ+
-
あなたも史上最低最悪の田舎町----------------青森市でドン底生活してみませんか?----------------------------------
- 207 :名無しのひみつ:2007/07/15(日) 15:50:23 ID:Q2HZ4G60
- >>204
使えるよ。ただ非常にコストがかかるので、現実的ではない。
比熱の大きい水を飛ばすのは、多量のエネルギーがいるから
高コストになる。
- 208 :名無しのひみつ:2007/07/16(月) 12:12:48 ID:RWTXZD+q
- >>207
コストがかかるなら、水を飛ばさなければいい。
腐らせてメタンガス発生させればいいさ。
- 209 :名無しのひみつ:2007/07/17(火) 23:52:58 ID:hi980Op0
- >>208
仮に水を飛ばさずに、腐らせてメタンガスにするとしてもだ
(君が考えているほど、これは簡単じゃないけど)
水を含んだ藻を発酵させる工場に運んで、ガスを発生させるのは
物流費だけでもかなりかかる。
(メタンを発生させない多量の水を運ぶことになるから)
実際は、工場の建設費、人件費などもっと多くのコストがかかる
ブラジルのバイオエタノールって 原価¥20/Lぐらいなんだよね。
君が¥200/Lぐらいでも買ってくれるのなら、成り立つかもしれないけど、
ほとんどの人はたぶん¥20+α/Lのブラジル産を買うんじゃないかな。
バイオエタノールは、技術はボトルネックじゃないんだよね。
コストの問題だけだよ。
- 210 :名無しのひみつ:2007/07/18(水) 02:26:41 ID:icMUe3L4
-
- 211 :名無しのひみつ:2007/07/18(水) 06:48:07 ID:T/HiquVZ
- >209
運ぶのってさ、ポンプで汲み上げるって方法はとれないのかな?
湖沼の近くに生産加工工場を作り、直接加工場へ搬入。そしてメタンへと
- 212 :名無しのひみつ:2007/07/18(水) 18:55:08 ID:hTZeNzZY
- 耐塩性のホテイアオイ作って港湾にワンサカ増やして
どんどん刈り取りたいなあ
それを港の工場でアルコールにして即船の燃料に
- 213 :名無しのひみつ:2007/07/19(木) 22:49:16 ID:o/rqzI6U
- 政府も駄目元で資金援助して
実行してみればいいのに。
それこそガソリン税の数%を回すだけで
実験に必要な資金調達は可能だろうに。
多方面からエネルギー資源の開発という意味からも
後押ししてやれよ。
- 214 :209:2007/07/20(金) 02:10:12 ID:N6Y4wO8b
- あと 藻を原料とすることの問題点は、1年中大量の原料を確保できるか?というところにあると思う。
夏だけ稼働して冬はお休み では設備がもったいないし、そもそも数十円/L程度の製品をつくるのであれば
最低でも数万T/Y程度の設備が必要かと思うけど、数万Tの藻を入手できる?
(大きい設備をつくれば、それだけ安く作ることができるから)
それと発酵させたあとに多量の有機物を含んだ排水がでると考えられるが、それはどう処理すると考えている?
一番簡単なのは燃やすことだけど(サトウキビ原料はバカスを燃やして、蒸留などに使っているみたいだね)
含水の廃棄物は処理めんどうだよ。
- 215 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 11:59:49 ID:DCFaYM5E
- 現実問題として
コスト面はどのぐらいの物になるかわからないが
海藻自体は年間を通して生育させることは可能なのではないだろうか。
もちろん冬場の成長は鈍るものの
水中の温度変化は年間を通して地上より少なく。
その上、天気に左右されやすい地上の作物よりは安定した収穫が期待できると思う。
収穫量自体は規模の問題だから
今後の問題だろう。
廃棄物処理は
地上の作物でも同じように問題になるだろうし
海藻だけの問題ではないと思うが、
ただ海藻の場合、海上に膨大な筏状の栽培所が出来ているはずで
そこには、膨大な他のプランクトンや生物が生育している物と考えられる。
そこに肥料的な感じで廃棄することも可能なのではないかという気もする。
これも、実際作業後の廃棄物に含まれる栄養素などの物質が及ぼす
海への影響をシュミレーションしてみないとわからないが。
素人自分としては
エネルギー生産だけでなく
海洋資源(魚など)保護、育生にも貢献するんじゃないかと
考えられる海藻方式は良いなと思っている。
- 216 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 13:38:04 ID:WvTOvxlr
- 技術さえ確立すれば省力化も出来るだろうし、各国の有益漁場以外を借りて採算も取れるかもしれないね、
海面上昇、温度上昇も進むそうだし、好条件はそろってるよ、海洋国家らしい計画ですよね
- 217 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 17:34:06 ID:eHrU2DBd
- >>203
却下。
シナの場合、それをやると湖に緑の絵の具を混ぜたりしかねない。
- 218 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 18:01:29 ID:NqKJlvr/
- エタノールって用途があんまりないw
- 219 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 21:28:05 ID:AueHMx+C
- 車の燃料にしろよ、ただでさえ不足気味なのに。
- 220 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 21:44:59 ID:N6Y4wO8b
- >>218
石油化学の元であるエチレンをバイオエタノールからつくろう とする動きがある。
日本のエチレンの生産量は750万Tぐらいあるから、数%代替されるだけでかなりインパクトあるとおもうよ。
- 221 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 21:49:08 ID:DeDfX8YI
- 今話題の原発の冷却排水とか使ったらどうなんだろうね。
年間で変動は少ないだろうし。 どうせ捨ててるエネルギーなら海藻でも何でも使って回収したらいい希ガス
- 222 :名無しのひみつ:2007/07/20(金) 23:37:58 ID:AueHMx+C
- 原発も火力も同じだけどな。
タービンを回す力が無い数百度程度の熱を捨てているとのことだから、その熱で海洋温度差発電をすれば結構な電力が得られると思う。
>220
エチレンは下水汚泥とかなんとかから作ろうという話もある。
まぁ石油を使わない方向に動くのはいいことだが。
- 223 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 01:41:19 ID:N49WxpdC
- そして食糧危機か
- 224 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 10:47:15 ID:fwFWvqdB
- 海藻から造った酒が日本の国家予算を支える基幹産業になろうとは、
まだ誰も知らなかった。
- 225 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 16:21:16 ID:lsvaMcnJ
- 地元で試験が始まるかもしれない。
関係各所、きっと補助金ウマーだな。
- 226 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 17:03:34 ID:M9rF0U7d
- 海藻もよいが、化学物質で汚染された汚泥や海水から
燃料抽出する方法見つけてほしいもんだ
- 227 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 17:57:36 ID:ULwXaNZ5
- ごく普通の食料品を増産して、既存の流通経路で売りさばき、
愚民どもが垂れた汚物や生ゴミをこれまた既存の下水道などで収集して…
バイオガス作ろーぜ
- 228 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 18:01:39 ID:/0FD89Wj
- TechOnに木材のチップからそのまま燃料電池に使える品質の水素製造に成功したという記事が有った。
建築廃材や間伐材使えるからそっちの方が有利だろうな
- 229 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 18:01:57 ID:pHd+iejf
- そしてその残りカスが肥料になるといいな。
- 230 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 18:13:22 ID:OhF/8sbE
- >>228
と言っても極々少量で実際には使えないくらいしか出てないんだろ?
国内の木質エタノール実証プラントも全然量出てないっぽいし、
実用化への道はまだまだ遠いっぽ。
- 231 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 21:33:51 ID:9BhVsiTG
- 海草の育て方が進歩すれば、安いコストで人口のも場を作れるようになるかもしれん。
エネルギー回収に失敗しても何か収穫がありそうだな。
- 232 :名無しのひみつ:2007/07/21(土) 22:00:50 ID:LNKXcO5E
- まずは中韓と排他的経済水域のゴタゴタを武力行使まで含んだ方法で日本有利に解決しないとな。
- 233 :踊るガニメデ星人:2007/07/22(日) 05:25:09 ID:papF4OWA
- おおざっぱに計算してみると、だいたい世界の海の0.5パーセントくらいの
面積で海藻を養殖すれば、世界の石油消費量をまかなえそうだ、そして、
世界の海の1パーセントから2パーセントくらいの面積で海藻を養殖すれば
石炭や原子力などを含めた世界のすべてのエネルギー消費をまかなえる
計算になる。
- 234 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 08:13:03 ID:XWDJVWU8
- EPRも考えるとそんなに希望あふれる予測は出てこない
- 235 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 12:39:57 ID:iLGVeyvm
- >>233
人件費や設備コスト運用コストを考えると
とても簡単な事には思えん。
- 236 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 12:51:31 ID:V8/NiBFB
- 海草のプラントには、直接的な海草の収穫のほかに、プランクトンが増えたり小魚が増えたりして
漁獲高が増えるというのもある
- 237 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 13:14:20 ID:ZDBIHgKg
- 技術的にどのくらいの目処が立っているのか?
どうも胡散臭いな・・・
- 238 :踊るガニメデ星人:2007/07/22(日) 13:52:02 ID:papF4OWA
- >>235
コストはともかく、量的には十分な量のバイオエタノールを生産する
事が可能だ。なにしろ海は広いからな。
- 239 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 14:00:30 ID:hR3qyLS8
- ニートとかヒッキーからバイオエタノールを精製すればいいんじゃね
- 240 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 14:18:37 ID:lGOWUP0q
- 海藻はオレが育てた
- 241 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 14:53:24 ID:DdWAGaec
- >>230
卓上の実験装置しかまだないからどこまで物になるかは判らないけど
投入した木材はほとんど分解されるようです
炭素分はCaCO3として固定するそうな
- 242 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 21:38:25 ID:WrWjQfWa
- こんなことを始めた?やつもいるようだ。
ttp://www.jacom.or.jp/kensyo/kens101k06070401.html
- 243 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 23:29:12 ID:A+QXleAZ
- >242
米はなぁ。
単価も高いし燃料として栽培するには手間もかかりすぎると思うんだよな。
その上、気象条件に思いっきり左右されるし。
毎年米を作り続けると土壌もやせて行くし。
燃料造るなら酒造れ・・・・・・てかw。
- 244 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 23:34:32 ID:kxL3riQi
- 米作りには環境の維持って側面もあるんでないかい。
稲作用の田んぼなのだから、米以外の作物は育ちが悪いそうだし。
- 245 :名無しのひみつ:2007/07/22(日) 23:36:44 ID:Gqx2ssEo
- 政策援助が必要ってリンク先に書いてあったけど、それじゃ定着しないだろうな
もっと人手を掛けずに粗放的にやる事は難しいんだろうけど
- 246 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 00:30:56 ID:eVuRqLB3
- 【飲料】海を守るため、焼酎値上げ 搾りかす海洋投棄禁止で[07/07/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185101728/
地上作物でも、海藻でもネックは大量にでる産廃処理になるのかな。
- 247 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 11:53:54 ID:+Hpm7vAn
- セルロースを糖化する酵素を量産できるようになったのかな?
それが安く量産できるなら、陸上植物の茎・葉を全面的に使えるわけで、
その方が海藻よりも安くつくような気がするけど。
- 248 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 12:38:47 ID:GxBQ91DM
- >>246
ダイエットに有効ってすれば、メス豚が平らげてくれるぜ。
ヘルシーってメリケンやチャイニーズに売りつけるのもいいんじゃね。
- 249 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 13:00:46 ID:I/sGQQUt
- >>247
水田で浮漂性植物なんて楽でいいかもな、 あれの増える速さは尋常じゃないし
風のある日に片方に寄ったのを簡単に収穫出来る
- 250 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:16:47 ID:/DIrP2Yz
- あと三十年で石油が枯渇するとかどっかで見たけど本当なん?
- 251 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:26:22 ID:KO7bC9ZC
- >>250
20年ぐらい前に聞いたな
- 252 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:30:59 ID:XkEToepR
-
利権が 心配 だ
- 253 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:42:33 ID:CrxTSSIV
- >>255
それは中国やインドの新興国は入ってないで計算した奴
実情も埋蔵量も現実にはわからん
- 254 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:41:28 ID:eVuRqLB3
- >250
30年で枯渇することは無いと思うけど
中国次第でやばくなるかもと言う面はある。
後、昔採掘した油田を再度、現代技術で採掘しなをすと
まだまだ油を回収出来るという話を聞いたことがある。
ただ、30年で枯渇しないにしても
代替エネルギーの確立は急務であることにかわりはなく
とにかくいろいろと模索していかなければならない。
- 255 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:49:45 ID:I25XUJb/
- 可採埋蔵量だろ
- 256 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 16:56:34 ID:F2B3AJJ5
- 90年代半ばに、3000m以上の深度からでも石油を汲み上げられるようになった
それで可採掘量が増えた
そしてその分が、現在無くなって来てしまっているのだ
そんな訳でオリノコ川流域のタール分まで採算が取れるくらいになってきた
もうちょっとしたら含油頁岩とかまで採掘されるだろう
そしてメタンハイドレートとGTL技術
最後は、泥炭まで掘り始めるんじゃないかなw
- 257 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 17:59:53 ID:46tIZXnQ
- 今のペースで使っても化石燃料は300年持つそうです。
CO2問題が無ければ気にしなくても大丈夫なのに
- 258 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 18:55:31 ID:VNWC/T6J
- 訊きたいのだが、原油の埋蔵量って過去分も含めて富士山の体積の2.3割って所らしいが、
そう考えるとデカイ火山が噴火するほうが
10年や20年の人間の経済活動で出すCO2より遥かに環境に負荷かけない?
- 259 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 19:03:23 ID:BvfmD9Ze
- 実際、ピナトゥボの噴火時はすごいCO2の増え方だったらしいが。
化石燃料取る時はその効率まで見なきゃ駄目だよ。
昔は掘れば吹き出てくるぐらいあったけど今じゃ高圧CO2吹き込まなきゃ出てこないとか、あんまりよろしくない。
投入エネルギーと採取エネルギーの比が昔は1:100だったのが今は1:10とかザラ
オイルシェールからも取るようになると更に効率は悪化
量だけ見てるだけじゃあかんのよ
- 260 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 19:39:17 ID:VNWC/T6J
- >>259
ウィキ見てみるととんでもない規模の爆発だったんだね。
- 261 :名無しのひみつ:2007/07/23(月) 22:49:46 ID:xD1RBn3K
- 子供の頃読んでた古い百科事典にもそう書いてあったな
多分30年くらい前の出版
- 262 :踊るガニメデ星人:2007/07/24(火) 00:39:03 ID:c9DxbrZ9
- >>257
まあ、本当の問題はCO2じゃなくて石油が政治的に不安定な所にある事
なんだけどね。
- 263 :名無しのひみつ:2007/07/24(火) 01:33:01 ID:ziGHXKnO
- 最近海洋学者が深海の菌をつかって、エネルギー問題を楽勝で解決できる
でも今は言えない、とかテレビで言ってたけどね。
- 264 :名無しのひみつ:2007/07/24(火) 03:36:51 ID:UnFiBIob
- いつの時代にも
エネルギー問題解消という技術が出てきては
いつの間にかに消えていく
大きな力が働いてつぶされているのか
元々出来ない技術だったのか。
- 265 :名無しのひみつ:2007/07/24(火) 05:57:55 ID:1azDfmmg
- 、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
/⌒` 三ミヽー-ヘ,_
__,{ ;;,, ミミ i ´Z,
ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
_) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
>';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了 なに>>262?石油が政治的に不安定な所にある?
_く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;) 逆に考えるんだ
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ 「石油が出るから悪人が寄ってきて不安定になる」と
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ 考えるんだ
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´
,/´{ ミ l /゙,:-…-〜、 ) |
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ
__ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_
\ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、
\ \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
\ `'ー-、 // /:.:.} `'ー、_
`、\ /⌒ヽ /!:.:.|
`、 \ /ヽLf___ハ/ {
- 266 :名無しのひみつ:2007/07/24(火) 08:46:21 ID:F32gwjWR
- 石油の割合がどんどん減れば、原油価格が下がって、領海問題なんかも、そもそもナンセンスな問題になるのかもしれんな
平和な時代になるのかもね
- 267 :名無しのひみつ:2007/07/24(火) 16:53:24 ID:goxutEWf
- 金の力でツバルを併合できないものかの?
- 268 :∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/07/24(火) 21:41:13 ID:X4tc225E
-
・ 海洋国家である、日本。
・ 海洋資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源、無尽蔵産出国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源、無尽蔵産出と取得可能、燃料転換技術保有国家である、日本。
もうこれからは、「資源確保のための覇権」など、まったく必要なしだな。
平和国家「日本」、 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。
- 269 :名無しのひみつ:2007/07/25(水) 05:30:47 ID:7Sd/zeb8
- >>256
>最後は、泥炭まで掘り始めるんじゃないかなw
おいおい、そんなことしたらスコッチのモルトウイスキーが値上がりするんじゃないのか?
- 270 :踊るガニメデ星人:2007/07/25(水) 06:05:42 ID:R4FNb7AE
- >>265
そ・・・そうだったのか・・・
- 271 :名無しのひみつ:2007/07/25(水) 07:59:28 ID:+am7xqWi
- 海での栽培だと生態系ぶっ壊しそうだな
- 272 :名無しのひみつ:2007/07/25(水) 09:00:53 ID:N17cMThs
- >>269ウィスキー造るくらいなら麦食うかエタノール燃料にしろ!という時代になるだろうw
ただメタンハイドレートと泥炭燃やし尽くしたら
世界の酸素無くなるかも知れんw
- 273 :名無しのひみつ:2007/07/27(金) 23:48:24 ID:hcZMiTEz
- >>268
これで核戦力を保持すれば鎖国してもいいね
- 274 :「 海草 」:2007/07/30(月) 18:40:56 ID:3VCvHuaw
- 科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】東北大、セルロースから高純度の水素製造に成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1185363118/l50
東北大学多元物質科学研究所の張其武・助教、斎藤文良・教授らは、
セルロースを金属水酸化物と混ぜ、メカノケミカル処理(乾式粉砕)という方法で
細かくした後、アルゴンで満たされた電気炉の中で加熱した。
この結果、水素の含有率が93.5%に達するガスが発生した。水素以外のガスは
メタンが大半(6.4%)で、残りはきわめてわずかな一酸化炭素と二酸化炭素だった。
- 275 :「 海草 」:2007/07/30(月) 18:42:33 ID:3VCvHuaw
-
「 海草 」も、セルローズかなぁ。
誰か、私に、教えてくん。
- 276 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 19:11:36 ID:qbYUd6Sh
- 漁業権は領海内の沿岸漁業に発生するものなので、領海外の経済的排他水域でやれれば
漁業補償はほとんどいらない。
それより、セルロースを糖に効率よく分解する方法があるのなら、何も海草じゃ
なくて、木材くずや生ゴミ、紙クズでいいはずなんだけど・・・
- 277 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 20:47:47 ID:YKoGmKMo
- >276
木材くずや生ゴミ、紙クズ
永続的に数し百トン単位で製造となると
木材くずでは足りないだろうし
生ゴミ、紙クズなどはそれに含まれる不純物の処理がネックになっていくのじゃないかな。
- 278 :名無しのひみつ:2007/07/30(月) 22:06:38 ID:s4GfnOzC
- なんでバイオエタノールの話になると生態系への悪影響の話は出てこないの?
- 279 :「 雑草 」:2007/07/31(火) 07:24:28 ID:Q/RJRZA5
- > 木材くずでは足りないだろうし
夏の「 雑草 」を、大いに利用しましょう。
【 雑草刈り大型マシーン 】と言うのを作って、そこいらじゅうの雑草を刈り集める。
- 280 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 07:36:45 ID:cSyz4MUI
- 海に海藻まくとその周辺はすごく綺麗な水になるから
生態系はあらゆる魚が来るだろう
それでエネルギーも取れるなら一石二鳥じゃね?
- 281 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 07:49:33 ID:fLDDaSNl
- >280
俺もそう思う。
きっと海草系の栽培には
海に浮かべた筏でおこなうことになると思うので
実質そこでは網引きなどが出来なくなるので
禁漁区的役目も果たせるし。
海洋資源公社などが 海にテトラポットなどを沈め
魚の住みかを増やそうとしているが
それと同じような役目を海藻栽培でになうことが出来ると思う。
- 282 :納豆菌:2007/07/31(火) 08:25:43 ID:INKMDqr7
- 海洋国日本にとって、研究材料だがとても遠い将来
大きなビーチボードの上で作物作った方が現実的の様なきがする。
日本には砂漠は無いが、砂漠にプラスチックの砂→砂漠に畑。
- 283 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:51:15 ID:DeK2aD0e
- >>282
メガフロートでしょう。そう思っていたんだけど、
現時点ではコストが合わないらしい。
- 284 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 01:56:25 ID:gcKFrp87
- 昆布って放射能漏れのときに食うといいらしいな
- 285 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 01:59:48 ID:SLN3IQ8s
- ヨウ素?
- 286 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 09:38:05 ID:rwxm+CUK
- >>272
酸素はなくならんよ。木あるし
- 287 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 10:10:07 ID:hzL1UwkI
- こういう事業に国が関わるのは大賛成
生産基地はいくつも必要だからそれを全部天下りの受け皿にすればいい
代わりに現在の天下り事業は全部廃止してね
長年続いた天下りは急に根絶出来ないと思うから、そういうのは期待しない
無駄な施設作って、金が消える現状を何とかして欲しい
- 288 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 10:22:51 ID:B+3G8e9x
- メガフロートの上なら海藻の脱水乾燥は簡単だね。
太陽光と風があるからね。
乾燥すれば輸送コストがかからないし、粉体化も容易だし、
海域周辺に胞子を残しておけるから、次の栽培が容易だし。
海藻栽培用の薄膜海水タンクみたいなイケスを作っておいて、
フロート上で乾燥させ運搬するのかな。
それとも、フロート上で加工までするのかな。
海藻は北半球では冬に育って夏にかれるので、
北と南で栽培するか、海藻と陸上植物のセルロースを併用するかすれば、
通年稼動できるな。
- 289 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 10:29:46 ID:B+3G8e9x
-
海藻を乾燥させて使うなら、
乾燥過程で蒸留水を回収できるから、
海上生活が楽になるね。
- 290 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 12:29:44 ID:neT+Ft3P
- 日本人が先駆者になった先例ってないんじゃないか?
先例のないことは国の仕事じゃないからアメリカのベンチャーにでも任せればいい
- 291 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 18:55:34 ID:Yki+0HN1
- ガソリンなんて値上がりだ!
可及的速やかに開発シル!
- 292 :名無しのひみつ:2007/08/08(水) 00:53:04 ID:cnCxg5DX
- その後の動きが不明だな。
まあ、天然ガスの暴騰でも起きれば、国も重い腰を上げるかな。
そういや、大阪のE3ガソリンの試験販売は、ガソリン売ってくれる元売がいないそうだ。
フレックス車はE100も可能だから、石油元売は敵と見なしているのかね?
- 293 :名無しのひみつ:2007/08/08(水) 22:25:50 ID:HtcJhYOP
- 素朴な疑問なんだが、CO2排出量が増えて地球が温暖化すると
暖かくなってCO2濃度も高くなっているわけだから、植物全体の
光合成の効率が上がるだろうと思うんだけど、そうした緩衝作用的なもので、
温暖化が思っているほど進まないっていう効果は無いのかな?
- 294 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 09:51:03 ID:taqw/rnx
- >>293
本来そういうネガティヴフィードバックが機能していたから、
気候というのは何千年も安定していたのに、
工業化以降は二酸化炭素の放出と森林伐採が同時進行して来たので、
地球のフローラが二酸化炭素を吸収しきれなくなってる。
- 295 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 10:00:51 ID:TCP+nuo2
- 温暖化とは別に砂漠化も進んでいるのに…効率にも限界あるでしょ。
- 296 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 11:09:54 ID:GlkCq+FB
- シムアース思い出した
- 297 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 18:15:38 ID:qvp36ypq
- 二酸化炭素が増えるのはわかるんだが、
あわせて酸素濃度が減らないのはなぜ?
- 298 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 21:12:27 ID:l6AzROv3
- >>297
二酸化炭素濃度の上昇分だけ
酸素濃度が減少したら何パーセントになるのか引き算したらわかるんじゃね?
- 299 :名無しのひみつ:2007/08/09(木) 21:20:16 ID:ZsGpmvcq
- 日本の領海が広いといえども海藻の育成に適した
ところはそんなにはないはず。
そもそもCO2を吸収するほど生産したら植物プラン
クトンが増殖できなくなって、イワシとか小魚がいなく
なってしまうんじゃ。
それに海藻の構成成分の8割は水だし、炭素回収
の対象としては割が悪そう。
- 300 :名無しのひみつ:2007/08/10(金) 00:12:43 ID:v04xv7EO
- そんなに海草ばっかり生産できるはずも無いだろ。
エタノール400万トン分の海草ぐらいでは死の海とはならないんでないかい。
- 301 :名無しのひみつ:2007/08/11(土) 00:54:47 ID:VMpt2m/b
- はいはい将来将来・・・
んでもって働き口が出来る頃には『新卒しか取りません』だろ?
全く以ってどうでもいい話だ。生物系に行くと人生終りますよ?
- 302 :名無しのひみつ:2007/08/11(土) 14:02:05 ID:FCxNA+qN
- 原油が暴落を始めてるから無理な話だったかも・・・
マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/
- 303 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 02:13:48 ID:5+7RyxnN
- 海藻で穀物並みの高効率でアルコール作れる種って無いんかね?
- 304 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 02:37:09 ID:j3rp/RT1
- 澱粉を思いっきり蓄えている品種なんてあるのか?
- 305 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 06:31:26 ID:oJd9qNE8
- てか車は水素エンジンとか出始めてて
バイオエタノールて繋ぎみたいなもんじゃあるまいか
大体割りにあってない海藻の量に対して抽出できるバイオ燃料が
- 306 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 09:03:33 ID:nJ1zAxh+
- 水渡というのは、エネルギー貯蔵のテクノロジーで、
エネルギー生産のテクノロジーじゃないんだよ。
埋蔵水素ガスなんて存在せず、
何か別のエネルギーで水を分解して作らないといけないんだから。
- 307 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:09:16 ID:QjbH+my7
- 別に水分解しなくても取れるよ。メタノールでもいいし天然ガスでもいいし。
- 308 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:33:33 ID:INXYiVps
- そこで化石燃料使っちゃ意味ないだろ…
- 309 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 12:24:23 ID:nJ1zAxh+
- >>307
その場合でも、炭素で水を還元して水素を発生させるんだから、
結局は水を分解してるんだって。
- 310 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 14:51:57 ID:V17Ef4Bl
- http://pai.no.land.to/up/src/dgz0345.jpg
- 311 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 15:03:58 ID:AeLRCft0
- 海藻養殖プラントを、日本海のEEZ境界に沿って洋上建設して、
シナチョンからの違法操業船舶が物理的に入ってこられないようにすれば
さらにいいんじゃね?
日本海側バイオ鎖国w
- 312 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 22:50:32 ID:TRQR55aL
- セルロース分解酵素でセルロースから糖をとりそれを醗酵するのがミソ
海草栽培で取ると地上の既存利用生物資源に手をつけずに済む
- 313 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 23:27:26 ID:TiDRR0k/
- >>312
せめてスレ読んでから語れよww
セルロースは関係ない。
その理由もよく理解してから語れ(命令)
- 314 :名無しのひみつ:2007/08/17(金) 23:47:13 ID:TRQR55aL
- これみて書いたんですが
つ
----------------------
当計画の正式名は「オーシャン・サンライズ計画」。
バイオエタノールを精製させた残りの部分には多くのミネラル分が含まれているため、
家畜飼料サプリメントや肥料ミネラル分の原料として利用
アカモク(ホンダワラ科)のスペックも説明されている。
資料によれば0.3ミリほどの卵からわずか1年で全長5メートルほどに成長。
RITE菌」とは先に【ホンダ(7267)、雑草を材料にバイオエタノールを製造する新技術を開発】でも取り上げた、
【ホンダ(7267)】と【地球環境産業技術研究機構(RITE)】が開発した特殊な微生物。
植物内のセルロース(繊維)と反応させてバイオエタノールを作り出す性質を持っている。
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/400_2.html
- 315 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 01:15:01 ID:b+Y/9ZO3
- 根本的にありえねー
魚の養殖でも温度や天気に一喜一憂なのに、
海藻育てるなんてできねえ
だいたい実際に使えるレベルのエタに精製するエネルギーは
どこから来るんだ?
- 316 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 01:16:33 ID:b+Y/9ZO3
- 東京海洋大、なんとか大口の資金得ようと必死すぎ。
国民の税金巻き上げすぎ。
国賊だな。こいつら。
- 317 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 06:00:25 ID:8vY7HrJq
- しかし、新エネルギーの開発は必要だ。
また開発にはリスクがある。
問題は、単なる金集めをいかに防ぐか棚。
- 318 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 06:24:10 ID:hYSi492L
- >>311
それだ!
- 319 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 06:26:20 ID:cZteznzB
- この海草は一部地域では食用なので
栽培方法は確立済みなんだそーな
- 320 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 07:11:05 ID:bhbOWI6S
- >>311
それいい!w
誰か国に提案してwww
- 321 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 10:31:43 ID:KTy8R0dO
- >>311現代の人工的なサルガッソー海か
海の中に海面から光ファイバーケーブルをたらし
海中に光を導いて海藻を育てる、という技術もあるようだが
- 322 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 12:34:17 ID:6epoPq42
- こういうことが可能なら、燃料より先に焼酎を作るべきじゃないか。
単価を高くできるから、採算が取れるハードルが低くなる。
それで最初は小規模にやりながらノウハウを身につけ、
きっと出て来るだろう予想外の問題の対処法を研究しつつ、
徐々に規模を大きくしていってコストを下げ、
燃料として使える段階まで持っていけばいい。
この方法で作られる焼酎の銘柄名は自明だな。
「ワカメ酒」だ。
- 323 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:27:18 ID:K3aDI67w
- ●アカモクの成長率の凄まじさ
ホンダワラ(【京都府のサイトから引用】)
原材料として用いられるアカモク(ホンダワラ科)のスペックも説明されている。資料によれば0.3ミリほどの卵から
わずか1年で全長5メートルほどに成長。東北地方の日本海沿岸などでは食用としての地位を獲得している。
北海道東部を除く日本全土に分布し、養殖技術も基本的に確立している。
他にもコンブなども今プロジェクトにおける養殖対象海藻種として挙げられているが、
やはりアカモクの頼り甲斐にはかなわないようだ。
●鍵の技術は「RITE菌」と「シーカイト」
「オーシャン・サンライズ計画」では既存技術の積み重ねと改良によって、事業化の時間短縮とコストの削減を
目指しているのは先の記事の通り。鍵となる技術は「RITE菌」の改良と「シーカイト」にあるという。
「RITE菌」とは先に【ホンダ(7267)、雑草を材料にバイオエタノールを製造する新技術を開発】でも取り上げた、
【ホンダ(7267)】と【地球環境産業技術研究機構(RITE)】が開発した特殊な微生物。植物内のセルロース(繊維)と
反応させてバイオエタノールを作り出す性質を持っている。
このRITE菌を改良し、エネルギー収支が割の合うタイプのものに作り変え、今プロジェクトに使用する。
RITE菌の活用により、生産コストにおいてもバイオエタノール1リットル当たりとうもろこしの場合は
56円かかるのに対し、海藻の場合は47円で済むという。今後とうもろこしの価格がさらに上昇する可能性が
高いことを考慮すると、海藻の有効性はますます高まるといえよう。
養殖用施設の「シーカイト」。
1キロメートル超の網で海藻を作りまくる。 また「シーカイト」は、ロープとネットでできている
大きな凧(三角形のゲイラカイトのようなもの)を海流の上に浮かべて養殖するもの。
水深1000〜3000メートルでの養殖を想定している。長さは1.6キロ、幅は1.0キロ、養殖面積は1.6平方キロ。
この「シーカイト」一つで9万4200トンの海藻が養殖でき、2500トンのバイオエタノールに生まれ変わる。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/400_2.html
- 324 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:39:04 ID:KTy8R0dO
- ホンダにホンダワラに雑草ワラか
- 325 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:49:53 ID:AzG1fZZw
- で、エネルギー消費量の何%に当たるんだ?
- 326 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 14:35:01 ID:+7yAy5ub
- ホンダワラなんかアホみたいに生えてきて困るほどだから養殖の心配
をするのはナンセンス。
温暖化で従来のホンダワラが生育しにくくなっても南洋系のホンダワ
ラにチェンジすればよいだけ。
- 327 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:10:50 ID:X8CJ+Zp9
- >>323
>水深1000〜3000メートルでの養殖を想定している。
こんな深い水深で海藻養殖できるかな?
栄養分は海面付近より遙かに多いが光りが届かない。
出来たら凄いけどね。
もしかして、太陽光をレンズで深海に持って行くとか?
- 328 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 19:14:42 ID:6epoPq42
- それだけの水深がある海域、
つまり大陸棚限定じゃなく外海を使うという意味でしょ。
養殖の土台となる網自体は、光が届く水深に張るはず。
- 329 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 19:32:38 ID:qT0SQeHX
- エネルギー関連も含めて
魚の住みか、産卵場所になりうるかなど
総合的に大規模な実験して欲しい物だな。
養殖とは別な形での魚の繁殖につながりそうな気もする。
国賊だと言う意見もあるがエネルギー確保の多様性
海からエネルギーを持ってくると言うのは良いと思うので
国としても援助して上げて欲しい。
- 330 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 19:40:59 ID:cZteznzB
- 宮城県はアカモク養殖にとりくんでるそうだ
つ(県HP)
http://www.ihe.pref.miyagi.jp/~mizu/index3.htm
- 331 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 21:34:48 ID:c9O82aod
- 400万トンって日本だけで使った場合何日もつんだ?
- 332 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 21:50:11 ID:JVAqFN0R
- 自動車用で年間の15%だな
- 333 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 22:09:25 ID:cZteznzB
- 値段が安く済むならすごいんだけどなぁ、、、
いくら環境のためとはいえ補助金漬けにすると
技術も仕組みも腐るの確定するしなぁ、、
- 334 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 22:39:13 ID:2V6DixKJ
- >>323
トウモロコシ は アメリカでさえ、補助金をもらって、
やっとサトウキビと同程度のコストになる原料。
つまりコスト削減に限界があり、本命となりえない ということは
研究者の誰しもが知っていること。
この記事のコスト比較の相手に、あえて トウモロコシ を持ってきたと言うことは
研究者自身も、海草原料では限界があり、サトウキビには勝てない ということを
暗示していると思われる。
(本音は、研究費もっとください だろうね)
- 335 :名無しのひみつ:2007/08/18(土) 22:40:48 ID:tHlqhu2H
- バイオエタノールに利点はない!
生産する過程でCO2は発生する。
- 336 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 00:23:57 ID:B61I/7Rv
- エチゼンクラゲからエタノールを作れるといいのにね
- 337 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 02:56:59 ID:xQCTY5NF
- 科研費もらえない弱小研究室が異様に叩いてるね
- 338 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 03:25:09 ID:FS9UlDju
- >>323
>水深1000〜3000メートルでの養殖を想定している。
マジか。。。
この人類がほとんど利用してない領域を利用できたら、そうとうな
量のエタノールを作れるぞ。
- 339 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 03:39:06 ID:1G0l5/0a
- >334
コスト面ではサトウキビが安いのかもしれないが
日本でバイオに使えるだけの量を栽培できるのか (もちろんトウモロコシも)
日本の中小の農家でまかないきれるのかと言う面も問題になってくるだろうね。
それに水中に比べ地上作物は天候に左右されやすく
日本では大型農業も難しい。
その点、海だと巨大な栽培場 機械化など
軌道に乗り始めれば
サトウキビなんかと比べても栽培段階でのコストはいい線まで行くんじゃないかな
収穫後のエタノール製造までのプロセスはサトウキビにはかなわないかもしれないけど。
- 340 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 04:12:47 ID:FS9UlDju
- 養殖用施設の「シーカイト」。
1キロメートル超の網で海藻を作りまくる。 また「シーカイト」は、ロープとネットでできている
大きな凧(三角形のゲイラカイトのようなもの)を海流の上に浮かべて養殖するもの。
水深1000〜3000メートルでの養殖を想定している。長さは1.6キロ、幅は1.0キロ、養殖面積は1.6平方キロ。
この「シーカイト」一つで9万4200トンの海藻が養殖でき、2500トンのバイオエタノールに生まれ変わる。
リッター30円、養殖業者に入るとして、シーカイトひとつで年7500万円か。
- 341 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 05:20:39 ID:1G0l5/0a
- なんで水深1000〜3000メートルという風になっているんだろうね
海流の問題でもなさそうだし
船舶関係なら水深をそんなに深く設定する必要もないし
漁業の関係なら養植地域を禁漁区指定すればいいだけのような気もするが
やはり潜水艦関係の問題なのかな。
- 342 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 05:44:29 ID:r6zGmVBj
- 漁区なんぞで始めたら
漁業補償でえらい事になる、と
いうことなんでわ?
- 343 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 08:25:29 ID:3iLkCIZk
- > 341
それぐらいの水深の沖合いでやるってことでしょ。
水深1000mの深海では光合成に利用できる量の光なぞ届かない。
- 344 :334:2007/08/19(日) 10:02:40 ID:cKtwEowz
- >>339
エネルギー自給率の向上 という視点から見ると、
確かに 単なる コスト だけではない 海草利用の
有効性はあるかも
>>341
342のコメントにもあるが、単に漁業権の問題だと思う。
以前 利尻に旅行した時にガイドさんが言っていたが、海岸に打ち上げられた
コンブを拾うのも、漁業権がないと拾えないらしい。
海草だって 立派な資源だからね。
- 345 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 11:25:18 ID:NMKtQuzn
- ここはやっぱり「エチレンクラゲ」の出番だろうな
- 346 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 12:36:07 ID:WDWlyTZN
- >>323
水深100〜300だろwww
しかし、この網を極めて広範囲に設置すれば、艦艇に対して堀になるかもな。
そして、そのアンカーケーブルは対潜網にもなる。
- 347 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 12:45:15 ID:C6ivhMzz
- 魚「く、クルシイ・・・・」
- 348 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 12:55:20 ID:DbRboFxH
- 今回、個人的に朝青龍騒動について追いかけていて、
余りにも恐ろしい事に気付いた。
みんな助けてくれ。
http://www.nakajisoft.com/opinion/gru.html
- 349 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 15:26:16 ID:Jfo8Z04g
- まさに「利権のわかめスープ」だな
- 350 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 15:51:01 ID:Fq8adi+v
- テロ民族が嫉妬か
- 351 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 16:10:11 ID:58gOecih
-
バ イ オ な ど み ん な 石 油 の 無 駄 づ か い
- 352 :名無しのひみつ:2007/08/19(日) 17:01:36 ID:Ad2eNzK7
- >酒匂(さこう)敏次・東海大名誉教授を座長とする同振興会
絶対に名前で座長を選んでるよね。これ。
- 353 :名無しのひみつ:2007/08/24(金) 13:36:37 ID:B6aGKVpF
- 沖縄とか南の海で黒潮に乗せて、放流(漂流?)させておいて
銚子沖とかで回収するとかはダメなん?
- 354 :名無しのひみつ:2007/08/25(土) 06:23:42 ID:LZ1x62Xg
- >353
(たぶんきっと)デカイ「いかだ」を漂流させて、それは××の所有物。
なんて、言い張ることは無理だと思うが。
漂流させるんでなしに、デカイ船だと言い張る方法もあるかな。
しかし、自由に航行できないし・・・。
- 355 :名無しのひみつ:2007/08/25(土) 14:18:58 ID:rwVvXUe+
- >>353
黒潮は、最大時速7qくらいの流れ。
平均で時速5qとしても、沖縄近海から関東近海まで十日前後で着いてしまう。
それじゃ、充分に生育するには時間が足りない。
- 356 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 04:37:24 ID:xt9pMLe1
- 【食品】養鶏業者倒産が急増、バイオエタノール需要増で飼料高騰…トウモロコシ3割近く上昇 [07/08/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188079859/
やはり地上で農作物を使うとこういう事が起きるよな。
例えトウモロコシでないとしても
農作地を使えば本来そこで栽培されるはずの
農作物が減るわけだから
食料が結果的に減るんだよな。
やはりバイオエタノールの原材料の栽培は海を使うべきだと思う。
- 357 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 06:46:29 ID:rGIBxpzW
- 死ぬまでに日本がエネルギー輸出するところみたいっすお
- 358 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 10:17:00 ID:RwJ6LUfw
- >>354>>355
レスTHX
そっかー。考えたときは結構イイアイデアかと思ったけど、無理っぽいね。
最初に養殖場に持って行くコストと成長したものを持ち帰るコストを
何とか削減できるアイデアは無いもんかね
- 359 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 13:19:34 ID:Ye5bTdLV
- エネルギー収支全体の資産が見てみたい。
ちなみに、サトウキビの場合、電力にして80kW分のエタノールを作るのに、
コストとして50kW分のエネルギーが必要で、差し引き30kW分が新たなエネルギーとして得られる。
効率が悪い様に見えるが、これが結構良くて、トウモロコシなどまったく及ばない。
ところが、サトウキビを栽培出来る地域は決まってるので、中緯度以上の地域ではトウモロコシ、
テンサイなどを栽培する事になるが、良く言われるのが、ドイツの耕作面積すべてをトウモロコシ
栽培に使っても、得られるのはドイツ国内で使われるエネルギー総量の1/3にも満たないということ。
このような事と食料危機を併せて考えるに、地上でのバイオエタノール生産ってのはもともと限界が
あるのが分かる。そういう意味で、ホンダワラは期待出来る。
- 360 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 13:51:24 ID:az2ssJml
- こういう構想はいろいろ見聞きするけど
実際に政府が予算つけて、やり始めたってのは知らない。
日本政府の理科離れが深刻なのか・
- 361 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 15:20:59 ID:Mgp6q3PI
- 本当にペイする事業なら、
国家が乗り出さなくても、民間で勝手にやるよ。
- 362 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 16:19:06 ID:UnFJg0Sb
- こーゆーのの99%は詐欺だから
見極めが必要ですね。
本当に儲かるなら、本人が起業してる
- 363 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 16:38:23 ID:az2ssJml
- 日本の排他的経済水域の利用が前提だから
採算だけでなく、国家の支持や支援がなければ
採算だけの企業では、海洋開発案件はやれないだろ。
例えば外国の艦船が養殖海域に、間違ったふりして
妨害に来たらどうするの?
あるいは例えば東シナ海のガス泥棒も海洋開発だけど
支那との摩擦があったから、政府は腰が引けてしまっていた。
海外で、特に特亜と、トラブルになりそうな案件は、
政府が、と言うより官僚が、全部ほったらかしにしている。
官僚は、国が倒産するまで、別に生活に困らないから
やっかい事を抱え込むより、何もしない方が楽だろ。
支那のガス泥棒も、竹島もそういうサボタージュはある。
- 364 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 16:41:05 ID:az2ssJml
- >>363
それから「こういうのは詐欺だ」と言ってるヤシは工作員の可能性がある。
日本から盗み終えるまで、詐欺だと言い続けてるだろうな。
そういう可能性は高いぞw
- 365 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 17:14:42 ID:SuMJEi1V
- 国家が手を出すものはペイできないもの、と考えるんだ
- 366 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 19:02:45 ID:rBVCzmyr
- 朝日の解説委員が支那のガス泥棒をどう言ってるかというと
あそこは日本から遠いんで、採算が取れないから諦めレ、
んで共同開発に持って池ば大勝利ってことだ。
売国奴と工作員には気をつけレw
- 367 :名無しのひみつ:2007/08/27(月) 20:16:24 ID:oLgV75L3
- 大勝利と聞くだけで嫌になるなw
- 368 :エクセル写経:2007/08/29(水) 05:45:19 ID:m9X2vt4o
- インド、中国の生産が本格化してきたら日本の自然環境は衰退する
日本の産業技術を規制の無いままで海外で生産しているのは日本の企業で、インド、中国の人口は地球人口の1/3人口を有し、
今の北京の大気どころではすまないことが日本の大気に起こるだろうと思います。
日本の立地条件はインド、中国からの偏西風の中にあり、インドや中国で発生した煤煙は日本の上空を覆うことに成る。
その結果は雨が降れば酸性雨をもたらし、植物は育たない環境になるだろうし、
現にこれといった産業が無い宮崎に光化学スモッグが発生している。
また、フィリピンや台湾、中国での産業排水や生活排水は黒潮に載っていずれ日本の四海を覆うだろうと思います。
現状の海水温上昇の一躍も担っていることだろうと思います。また、越前クラゲやエイ、サメ等もすんでいる環境を汚され、住める環境を求めて逃避行しているようにも思われてなりません。
海藻も沿岸の海水温上昇で住めない環境になっての潮焼けだろうと思います。
海水を浄化してくれる生物が居なくなれば汚れる一方で産業排水や生活排水で覆われたら海水浴も出来ない環境になるだろうと思います。
黒潮に載って産業排水や生活排水の本体が遣ってくる前に環境浄化の技術を確立しておかなければならないだろうと思います。
生産活動では脱石油を率先しなければ資源の無いこの国で国民は生活の糧である仕事を失い、生活も出来ないだろうと思います。
その費用は国民背信をした政府、輸入業者に一義的責任があるだろうと思います。
また、安さを求めた国民にも責任がある。
- 369 :名無しのひみつ:2007/08/29(水) 08:14:10 ID:0ywySpU7
- 磯焼けって生物が居ないわけじゃなくて、石灰藻が優勢な状態なんでしょ?
炭酸ガスを石灰石にしてくれるありがたい生物なわけで
- 370 :名無しのひみつ:2007/08/29(水) 10:35:43 ID:hloe7vih
- >>368
売国奴麻日と同じ主張だな、工作員よ。
それから「支那産毒野菜は日本商社が悪い」ってのが抜けてるぞ。
工作員なら、ちゃんと入れておきゃなきゃw
- 371 :名無しのひみつ:2007/08/29(水) 14:49:21 ID:HCXmuyCg
- まあ話半万分として聞いといてやろう
- 372 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 17:25:34 ID:AnsVfqm0
- ホンダワラを増やせばそこに産卵するサンマも増える
- 373 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 17:39:05 ID:qdvBSmii
- バイオエタノールを批判してる奴ら原子力も反対とかいってそうだなwww
冷静になれw
なんつーかこういった新エネルギーが出てこないとどうなるか考えて物言ってんのかね?
- 374 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 23:45:36 ID:00lAfgYp
- こういう多糖の分解を用いたバイオエタノールって恐らくかなり効率悪いよな。
以前も廃材等のセルロースを分解・発酵させてバイオエタノールって記事を読んだことあるけどそれっきりだし。
- 375 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 08:12:26 ID:XK23ojki
- セルロースはシロアリに分解させて、シロアリを利用する方法考えた方がいいかもな
- 376 :名無しのひみつ:2007/09/26(水) 22:49:33 ID:Y2R6y0pW
- アカモクってようはギバサのことだべ?
普通に喰った方がうめぇ。
- 377 :名無しのひみつ:2007/11/05(月) 18:39:40 ID:YvIzzt/g
- >>1
ホンダワラを乾燥させて、それを燃やして、
電力と塩を取ったらいい。
燃やした後のアクは肥料に出来る。
アクってのは肥料では貴重だよ。
- 378 :名無しのひみつ:2007/11/05(月) 19:39:38 ID:y6OqQNic
- 東京湾を封鎖して、藻生産にしろよ!
港なら川崎も横浜もある、湾内は大型船舶の通行禁止に汁!
- 379 :名無しのひみつ:2007/11/06(火) 18:03:34 ID:j4xTfatq
- >>368
また日本に責任転嫁か、鮮人よ。
- 380 :名無しのひみつ:2007/11/07(水) 01:01:52 ID:8A/CXhe9
- これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
- 381 :名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:00:20 ID:QrV0xjHD
- まあ、バイオエタノールはアメリカが穀物を上げるために仕組んだ事だからなぁ。
- 382 :名無しのひみつ:2007/11/09(金) 22:52:43 ID:YIUH+Nvs
- バイオ燃料 養殖海草で「自給」可能
日本海で養殖した海草からバイオエタノールを生産すれば将来の国内需要を
十分にまかなえる―。三菱総合研究所が地球温暖化防止で需要が拡大するバイオエタノール
に関するこんな試算結果をまとめた。
政府は2030年までに植物から作るバイオ燃料を年600万`g導入する長期目標を掲げる。
ただ国内の遊休地に原料作物を植えても供給量は100万`gが限界で、多くを輸入に頼る
必要があるとされる。
三菱総研によると、日本海の中央部にある浅瀬「大和堆」で年間約6500万dの海草を
養殖し、全量処理すれば2000万`gのバイオエタノールを生産できるという。生産コストは
ガソリン並みの1g当たり58円も可能だとした。三菱総研は海草を原料とする
バイオエタノールの事業化をめざすフォーラムを7月に立ち上げる。
(「日経新聞」より)
日本海に大油田が誕生したようなもんですな。
- 383 :名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:01:26 ID:zsrI+koL
- 必要は発明の母
- 384 :名無しのひみつ:2007/11/10(土) 16:19:03 ID:/y37c2gK
- >生産コストはガソリン並みの1g当たり58円も
…これがどういう理屈で日本じゃ100円近くも上乗せされるんだ。
- 385 :名無しのひみつ:2007/11/10(土) 21:49:59 ID:IVMZB/g2
- 母が力強くなるのをひしひしと感じる今日この頃。
後は父たる技術革新だな。
- 386 :名無しのひみつ:2007/11/10(土) 22:50:30 ID:T+sbUx3X
- バイオエタノールも最近多量の温室効果ガスが含まれていることが判明しましたが。
- 387 :名無しのひみつ:2007/11/10(土) 23:08:08 ID:IVMZB/g2
- >>386
母はガソリン150円、灯油1500円を嘆いてるんだが。
- 388 :名無しのひみつ:2007/11/10(土) 23:38:49 ID:T+sbUx3X
- >>387
原油は政治的状況で、高くなってるらしい。
数年後にはいくらでも変わる。
- 389 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 01:04:07 ID:IUpiCQfe
- バイオ燃料だから、温室効果ガスの収支はプラスマイナスゼロ。
- 390 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 01:16:44 ID:ikOVJaim
- >>389
要するに、バイオ燃料に含まれてる温室効果ガスは、元々大気中にあるものを吸っただけだから、ってこと?
そうだと、海洋中で育てたものはどうなるのかね。
- 391 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 01:34:21 ID:zGY2Zttu
- バカはしらんだろうが海水の大気中の二酸化炭素は溶け込まれている
それを取り出しただけだから、いわゆるカーボンニュートラル
あんだーすたんど おっけー?W
- 392 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 02:30:25 ID:ZJSZHCS8
- >382
これはどこぞの誰かが儲から無いから
いつの間にか ヤミに葬られそうな試算だな。
- 393 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 02:34:49 ID:HxBnLLCh
- > 海水の大気中の二酸化炭素は溶け込まれている
日本語でおk
- 394 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 02:37:36 ID:5XQB3MzJ
- 高速増殖炉で電気作って、水耕栽培のプラントで菜種作って、
ディーゼル機関使えば良いんじゃないの?
- 395 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 02:58:54 ID:zGY2Zttu
- >>393
すくりぷと並みの優秀な頭脳を持つやつだなW
- 396 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 04:49:43 ID:TEKpjaD8
- >>391
海中サイクルの二酸化炭素を大気中に引っ張り出すんだから
地球規模でわニュートラルでも大気内でわニュートラルじゃねーよ
知っててボケてんだろうけど。
- 397 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 05:01:10 ID:TEKpjaD8
- つまり、環境対策の代替エネルギー何ぞでは無く
単なる原油枯渇・価格高等に備えた代替エネルギーってこった。
しかも海洋への影響やコストに目を瞑っての話だ。
- 398 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 10:48:42 ID:6mce6tsm
- それも今後の原油の価格次第で不利になるかどうか…>コスト
- 399 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 12:32:14 ID:5PvHGFh5
- >>384
生産者の利益、輸送者の利益、税金。
高くて嫌なら自分で取ってくればいいんだよ。
- 400 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 16:05:48 ID:x0SrXwwX
- >>390
空中のCO2が海水に溶ける
↓
その海水中のCO2を海藻が集める
↓ ↓
↓ 海水中のCO2濃度減少
↓ ↓
↓ 大気のCO2が海水に溶け込む
↓
海藻からバイオ燃料を作って燃やす
↓
大気中にCO2放出
こういう循環になると思うけど…
海水には希少金属(ウラン、リチウム、チタンなど)が含まれてる。
だから海藻にも希少金属が当然入っている。
この流れ以前にやったな。
魚礁効果とCO2吸収と希少金属回収。
- 401 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 16:31:53 ID:U841p5F4
- これ、一緒に海も浄化されるのか?
- 402 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 16:53:04 ID:LpDc+W0i
- >>400
植物プランクトンの類は海面表面近くの薄い層のみで活発に
活動するわけだから、必要なミネラルなどを深層から持ってくる
技術が必要になると思われ。
>>401
海流がある場所での人工海底山脈の実験では魚群数が激しく上昇した
成果を出している。
生態系のバランス次第では有害物質を生命が吸収して不活性化するのは
一般的な浄化になるのでは?
下手に操作すればバランスが崩れて赤潮みたいな悪影響も考える
こともありえる。
人類が栄えたのはほとんどが水辺であり、近代になり護岸のほとんど
から生命が根絶やしされている方向にある。
川は氾濫を抑えられ陸からの栄養成分は海へ流れ出さなくなった。
何事もバランスだが、人類が浅い生体が最も増えやすい場所の
河川や海辺をコンクリートや人工物、埋め立て、そして汚染など
バランスを著しく破壊しているのは間違いないとおもわれ。
- 403 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 17:24:42 ID:pRJvOT5k
- これって海草から砂糖を作れるってことでもあるのかな?
- 404 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 17:36:36 ID:FckVXQpU
- ホンダワラのデンプンをブドウ糖に糖化して発酵するから、
一応そうなる。だが、砂糖(フルクトース)はブドウ糖と果糖からなる二糖類。ちょとちがう。
もしかしたら、セルロースを兆臨界水で分解してブドウ糖って
話しかもしれんが。
- 405 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:09:31 ID:ikOVJaim
- やっぱり、既存の農作地とバッティングしない、海藻プラントは素晴らしいな。
諸外国から妬まれそう。確かイギリス辺りもたくさん海草が取れたような話を聞いたことがあるが。
それから、木造の建築物はたくさん建てた方が良いと思う。古い樹木は二酸化炭素を吸収しないばかりか、
森の中で腐って分解されると、二酸化炭素を放出する。それなら、伐採して建造物にして木材として二酸化炭素を
固定化したままにしておいた方がずっといい。
そして、使い終わった樹木からさらにバイオエタノールを取り出せば、最高やん。
- 406 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:29:20 ID:ikOVJaim
- 思ったんだが、植物を燃やして出るCO2がカーボンニュートラルなのなら、最近問題視されている
牛のゲップもカーボンニュートラルなのでは?
- 407 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:30:45 ID:UhFtd0Z0
- >>396
なんでこうバカだチョンはバカなんだろうなあ
海水に大気の二酸化炭素が吸収されてるってのに
- 408 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:35:01 ID:UhFtd0Z0
- >>400
残ったカスから、希少金属がとれたらすごそうだな
あと、肥料にもなるんじゃないかと。
日本は肥料もほとんど輸入なんだよねえ
- 409 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:37:11 ID:/7Pzz4tI
- 海藻の乱獲により海が死滅
なんてことになりそうで怖いな
- 410 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:44:37 ID:UhFtd0Z0
- 海には人間の活動による排水が流れまくってるからなあ
その炭素分を回収するだけ、
海は池じゃないんだよ?チョンこくん
- 411 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:45:07 ID:LpDc+W0i
- >>409
すでに近海漁場での藻類は邪魔なものとして乱獲と同等に処分され
海が死滅状態になっております。
>>408
>海水に大気の二酸化炭素が吸収されてるってのに
表現の仕方で間違いなんでしょう、降雨によりCO2が回収されるので
あって海面から回収されるのではなく、誤解されやすい表現になります。
海は上下方向への塩分濃度や温度差により対流がほとんど起きないため
極薄い表層のみが植物プランクトンなどの活動範囲となります。
この為にミネラルなどの栄養素も表層のみで枯渇してしまう。
- 412 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:47:40 ID:UhFtd0Z0
- 表現の仕方で間違いなんでしょう、降雨によりCO2が回収されるので
低脳だね、海の表層の波などにより大気の二酸化炭素を吸収されると
言われる。
- 413 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:51:21 ID:UhFtd0Z0
- >この為にミネラルなどの栄養素も表層のみで枯渇してしまう。
あんたが言うミネラルとは?
- 414 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 18:59:03 ID:UhFtd0Z0
- バカは考えが浅はかだからあれなんだが、人間活動によって
過剰にミネラルなんかも海水に流れてんだがな。
人間の糞だけでも、100%土になっているとでも思ってんんかね
- 415 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 19:00:35 ID:Hu7I0aX8
- ふつー「ミネラル」とは「鉱物」のこと。鉄鉱石、銅鉱石、金銀白金鉱石などだろ。
- 416 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 19:02:50 ID:pRJvOT5k
- >>404
間違ってるよ
砂糖=蔗糖はスクロース(C12H22O11)だろ
ブドウ糖はグルコース(C6H12O6)
果糖はフルクトース(C6H12O6)
それはそうと元素記号の右下に記入する小さな数字の出し方が分からん。
- 417 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 19:26:29 ID:UhFtd0Z0
- そもそも人間活動により、海に垂れ流される
ミネラル、過剰栄養分を無視されてもなあ。
農業につかった肥料などのミネラル、家畜などの糞尿から流れるミネラル
人間が垂れ流す下水。
日本は7割ほどを外国から食糧調達しとるが、そういうものが海に垂れ流されて
んだがね。
この記事だけで、採ることだけに考えが及び、ひび海に排水を垂れ流していることを
すっかり忘れたんだろうねえ、バカだチョンはバカだから。
- 418 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 19:37:30 ID:UhFtd0Z0
- その人間が垂れ流す栄養分で、プランクトンだけ増殖させ
赤潮だ発生させても、魚にとっては悪環境なんだがなあ。
そんでその過剰大量発生したプランクトンは死んで、海底に沈んでいって
利用できないまま、海底に取り込まれるだけだし。
そういういままで垂れ流して捨てていた栄養分を利用するのが、この海草養殖なわけだ。
バカは考えが浅はかだから困るよ、てめーだって下水を海に垂れ流しているだろうに
いくら下水処理だ言ったとこで、完全な綺麗な水になって放流しているわけじゃねえんだよ。
バカだゆとりだチョンはバカだから困るよ。
- 419 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 19:45:25 ID:Hu7I0aX8
- >>416 ちょっとメンドイが、これでどう?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0350.htm
- 420 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 20:17:01 ID:UhFtd0Z0
- 太平洋側では、どこらへんで可能なのかな
その試算も出して欲しいなあ
とんでもない産業の誕生となるぞ
- 421 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 20:21:10 ID:ikOVJaim
- >>420
「大和堆」という所でないと駄目らしい。他にはめぼしい所はないのでは。
- 422 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/11/11(日) 21:06:32 ID:0+2+IZJe
- 技術が進めば、波高が小さいところならOKになりそうだけどな。
瀬戸内海あたりとか。
- 423 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 21:07:18 ID:obKFbdNr
- >>421
海草は日本海でしか育たないのか??
そんなわけねえよなあ。
俺んち、太平洋側だしW
- 424 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 21:09:19 ID:LpDc+W0i
- >>417
そのバランスが悪いから一部の栄養素が濃くても、全体として機能
するには無いのと等しいのぐらい、ちょっと考えればわかるよな?
- 425 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 21:10:54 ID:obKFbdNr
- >>424
もういい、バカは寝ろ
- 426 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 22:37:25 ID:xP7RpEZL
- 原油高対策にこれは有効だね
- 427 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 22:38:27 ID:ikOVJaim
- >>423
「堆」っていうのは、海の浅い部分が続いていて栄養分だとかが留まりやすい場所のことらしい。
そのぐらいの大規模な堆は大和堆以外にはないんでは。
地図で見てみれば分かるが、大和堆は海岸線からずっと離れた日本海の真ん中ぐらいにある。
人間は海岸線近くに住んでいるものだから、海草というものがありふれたものだと思っているが、実際は
限られたところでしか生息しないものなんでは。そういった貴重な「堆」が、大きな規模で日本海の真ん中ら辺にあると。
- 428 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 22:47:30 ID:obKFbdNr
- ちがくて、深層海流が沸きあがるところなんだろ
大和なんとかってのは。
ちゃんと勉強しろよ
言うなれば、人工的に深層水を海面にもってきて海草を養殖してもいい。
できないできないいう奴は無能のたわごとだ
- 429 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 22:49:53 ID:VXtBGvc8
- >>5
kinya?
- 430 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 22:52:58 ID:obKFbdNr
- http://wiredvision.jp/news/200710/2007100223.html
こういうことを提唱している人もいる。
これを利用して、未利用の大洋を開発するべきだね。
魚も増えることだろう
- 431 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 22:56:52 ID:50jIaLp0
- プラットフォーム技術が使えるねこれ
- 432 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 23:05:48 ID:50jIaLp0
- 海草ってエタノールに改質できるようになったの?だったらすごいね
- 433 :名無しのひみつ:2007/11/11(日) 23:16:57 ID:ikOVJaim
- http://ja.wikipedia.org/wiki/堆
>>428
違うって。
単純に言うと、浅いから下からロープで網を吊り上げて、ワカメを養殖するみたいに
ホンダワラを養殖できる、という話なんだよ。
深層海流云々は関係ない。
「堆」というのは準陸地のようなもので、海洋国家にとっては色々利用できるものなんだよ。
- 434 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 00:23:39 ID:DWfaFSrR
- 税金もらうためにもっともらしい説明しただけじゃね
- 435 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 01:38:19 ID:Np2JJ3ot
- 代替エネルギーなんて
太陽光発電を一家に一台付けるほうがよっぽど効果的なのに・・・
- 436 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 02:53:24 ID:uOg/cJm7
- 太陽電池なんて、補助電源程度の意味しかないね
- 437 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/11/12(月) 02:56:48 ID:cvVI7fMo
- 補助電源って、エネルギー的国家安全保障程度の意味しかないね
- 438 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 03:04:30 ID:uOg/cJm7
- そう思ってんのはバカとチョンくらいだよ
- 439 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 03:19:28 ID:NG+5ZvVb
- チョン大好き君はエスプリがないなぁ
- 440 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 03:29:31 ID:uOg/cJm7
- チョンが怒った
- 441 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 03:35:59 ID:wE0Ywgcl
- これで↓
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/991/991-14.pdf
これ↓を国家レベルですれば
http://premium.nikkeibp.co.jp/mirai/lg/murakami/01/index.shtml
>>435が現実となる
- 442 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 03:41:05 ID:uOg/cJm7
- >>441
なんだこのバカ発想の家は
ドイツ人は極端に走るから困る
バカのくせに
- 443 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 04:13:27 ID:MG9pHVAJ
- 海藻取りすぎ→魚絶滅 ってことになりませんように
- 444 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 04:49:09 ID:wE0Ywgcl
- >>442
極端にやらない馬鹿国家日本よりマシ
- 445 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 06:22:44 ID:M06gIl4N
- >>443
逆に増えるだろ。
バカだチョンが考えれるレベルの話じゃあない
- 446 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 09:03:38 ID:wvuaMsCG
- 洋上風力発電の方が良さそうだ。
自動車の代替燃料の方は、マグネシウムサイクルとMAGICエンジン
- 447 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 12:46:13 ID:qZK0wwDt
- >>1 太平洋のがいいと思うんだが
日本海にプランと作ったらエネルギー工場を
人質にとられそうだし
それにでかい昆布みたいの養殖するならいけると思うが
ミネラルとか話し出てたけどこれも問題ないだろ
南洋に糞捨てに船出して迷惑かけるくらいなら
肥料にしたほうがいいのでは?
既得権益は確かにそうだが実現したらメリットのほうがでかい
- 448 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 12:59:06 ID:qZK0wwDt
- 風力のが効率高いってのはあるだろうけど
そこは作付面積?の広さでカバーできる
人工物で、って考えは無謀だと思うよ
メンテナンス考えると採算取れないだろうしな
それに燃料って形で流通させれば大気中のCO2を固定することになる
微々たる量だけど流通量増えれば日本の排出量は確かに減るんじゃ?
設備投資もプラントのほかは網、綱とそれ回収する船だけだし有望
問題点はあるけどだから無理とかじゃなくて
だからこそ克服するために頑張ってほしいな
このての技術こそ国が旗ふって開発すべき
- 449 :ばか俺:2007/11/12(月) 13:43:20 ID:WG/ofIFg
- 他のスレにも書いたが「雷電気」を採る機械を発明してくれ!
雷は百害あって一利なしと思う。
- 450 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 14:06:04 ID:3UHPo5I4
- イカダから長いパイプを海中にぶら下げて、先端に逆止弁を付ける。
あとは波の上下で海洋深層水を汲み上げるって案は素晴らしい。
どんな良いアイデアにしろ、排他的経済水域でその事業を始めたら
間違ったふりして、その施設を破壊するヤシラが必ず出てくる。
今でも定置網とかやられてるしね。
だから自衛隊や海上保安庁が機能するようでなきゃ事業は失敗するよ。
- 451 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 18:15:52 ID:1qdEICpx
- >>447
だから、日本海にある「大和堆」ありきの話って言ってんだろうが。
- 452 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 19:29:29 ID:QJDrRYPd
- >>449
現状でも作れるが建設の為のコストのほうが、そのエネルギーより
下回る問題を解決しなければ、誰も作らない。
たまたま落ちてくるのが高いエネルギーであっても
発生する範囲とタイミングとかで平たく伸ばせば、激しく薄い
価値しか生まない。そんな不確かなものからは作れないよ。
極端に言えば、隕石が落ちてくる力で発電するようなもの。
同じ地域で常時雷を発生させてくれれば可能性はあるんだけどな。
- 453 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 19:45:57 ID:QJDrRYPd
- >>430
人工海底山脈での深層水を表層へ移動させる技術では、すでに実証を終えているので
そのニュースよりはるかに進んでいると思われ。(国内)
- 454 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:30:57 ID:bKNqFe9k
- >>396
石灰水を用意して、1時間観察シル。
- 455 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:51:57 ID:qZK0wwDt
- >>453
こんなのもあるしな
http://www.hazama.co.jp/ashcrete/ash/
- 456 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:54:02 ID:DN1AFg/Z
- 温暖化ksk
- 457 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:58:23 ID:XxfDzRJh
- エチゼンクラゲからはエタノール取れないの?
- 458 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:04:21 ID:N9YKM2zw
- あんがい、大気中に二酸化炭素は
深海から栄養豊富な水を上にもってきて、上層水域で
プランクトンを大量増殖させたりして、プランクトンに二酸化炭素を吸収させ
まくれば解決できる問題かもしれんな、たしかこれに近い構想もってる研究者が
居なかったなか、海の砂漠の大洋でプランクトン増殖させまくて二酸化炭素吸収
云々ってのは。
それの延長線上に海草養殖というようなものも、当然あっていい。
間違いなく魚も増える。
- 459 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:15:44 ID:3oyprjAn
- 魅力的な商業モデルになれば実現するだろうけど…。
- 460 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:34:08 ID:foe9pm3k
- 頑張って原油価格を落とせ!
- 461 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:37:51 ID:N9YKM2zw
- 上のほうで風力を海に、とか言ってる人がいるけど
あんまり意味ないだろうね、効率悪いからね、風力は
それに陸上に設置するだけでも高いコストかかるし、元なんてなかなかとれんし
障害物が無い海では雷の問題もある。陸上の風力は雷でぼこぼこ壊れまくってるし
- 462 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:47:50 ID:XdTdyRn1
- 原油から、ガソリンはどのくらいの割合で、できる?
エロイ人教えて!
- 463 :名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:55:20 ID:N9YKM2zw
- あとね、エタノール発酵させるには熱が必要なのよ
サトウキビなんかは、サトウキビの搾りカスを燃やして、それを熱源にして
発酵を促進させる。この効率がいいからサトウキビからエタノールが作られるわけ。
問題はこのホンダワラとか海草ですが、当然これにも熱が必要なのであって、結局
海草発酵カスをある程度もやして熱源にするんだろうけど、もっと先すすんで、原子力の熱源を
使えばいいと思いますね、日本は超安全な小型原子炉の基礎技術もってます、これを船に載せるとかいう
構想ももってます、原子力の熱源を利用してより効率的なエタノール生産ができます。
というか、原子力で海水から水蒸気改質で水素作りながら、その余熱をホンダワラエタノール発酵に使えば
より熱の効率利用、コージェネレーションだと思いますね。
原子力を海洋にもってくることにより、水素とエタノールを同時に作るわけで。
はっきりいって、この構想はとんでもくすごいことであり、実現可能です。
エネルギー完全自給も可能かもしれません。
- 464 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:06:50 ID:OgTlGYhg
- あと、海草の搾りカスを使えばいいじゃんバカかこのウヨは
なんて反核のバカは居るかもしれませんが、海草のカスはそのまんま
家畜飼料に使えます、加工してなんらかの人間の食べ物にも出来るでしょう
家畜飼料も外国依存がひどいんだよね、日本国は。そういう意味で、それにそのカスも
ある程度の収入源になりますし。ついでに、海洋養殖場で、ウランなどのレアメタル捕集材も入れて
ウランも自給すればいい。
これにより海洋から、エタノール、水素、家畜飼料、レアメタルなどを生産できる。
まさに日本から、大海洋時代が始まります。
- 465 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:11:26 ID:72fxgYjq
- 海だったら、太陽熱温水器付けとけばOK。
- 466 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:21:55 ID:OgTlGYhg
- 小型原子炉を利用することによって、とんでもなく効率があがる
まさに数兆円規模の産業となるだろう。
問題は、深層水を効率よく深海から上層に送り込む装置、そのコストだね。
これを出来るだけ安くつくって大規模にやる必要がある。
ついでに、海上に大規模な養殖設備もつくればいい、深層水は養殖にむいてるからな。
エネルギーと食料、家畜飼料、レアメタルなどを海洋からとる大産業となる。
まさに海上巨大都市のようなものも必要になるだろう。
硫黄島とか、沖ノ鳥島とか、あのあたりで大規模にやりたいね。
- 467 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:30:06 ID:OgTlGYhg
- 日本は資源が無い、なんてまさにバカのたわごとになる時代が来る。
まあ、当然こういう戦略的な産業のためには、強力な軍事力も必要になるが。
まあ、やればいい、新政府つくってやってもいい。
- 468 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:49:38 ID:RCxowgd1
- >それによると、海面に浮かべた網でアカモク(ホンダワラ科)などの海藻を養殖し、洋上に造る
台風で全滅する可能性大
- 469 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:49:54 ID:KLS4LdHY
- >462
自分で調べれ。
原油の25%ぐらいをガソリンに回しているらしい。
>457
あれは蛋白質だし。
あれを材料にして高価な試薬が抽出できるらしい。
- 470 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 01:06:18 ID:uk2JoIBh
- まあ、最初は浅そうな東シナ海でやるけど
将来的には数千メートルの深海から
栄養塩を汲み上げて海草栽培したい。
そうすれば日本の排他的経済水域を全部使えて
OPECのメンバーにもなれる。
海草栽培で、エタノールや希少金属のウラン、リチウムなどをget。
当然ながら植物プランクトンが育つんでCO2も吸収。
植物プランクトンを狙って魚が群がり、増殖していく。
魚を狙って鯨も来るぞw
海がある限り日本の将来は安泰だ。
- 471 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 01:30:54 ID:OgTlGYhg
- まさに21世紀は海洋の時代になる。
海洋をつかえば、化石燃料に頼らないでも大丈夫だろ。
当然原子力も使う。小型原子力ユニットを多数海洋に配備する。
水素を作りながら発電もし、熱源を海草のエタノール発酵に利用できる。
深層からの海水くみ上げは、海洋温度差発電施設を使えばいい。
くみ上げて発電、その海水で海草養殖、魚介類養殖、あらゆる利用が出来る。
海洋はまさに宝の宝庫だぜ、七福神は船に乗ってたが、あれは豊かさは海からくる
という象徴でもあるね。
- 472 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 01:39:00 ID:OgTlGYhg
- 液体二酸化炭素を海に捨てる、なんてバカ発想があるが
ああいう発想自体も不要。海洋から作りまくった水素と二酸化炭素を合成すると
ディーゼル燃料のようなものができる、
しかし将来的には、人工樹なるもので大気から二酸化炭素を回収するという構想もあるんで
こういうものから取り出した二酸化炭素などで、アスファルトか炭素合成繊維などで
建物をつくりまくればいい。石炭のような形にして、海底などに沈め、いざというときに
非常用燃料原にする、という方法もあるだろう、エネルギー問題で国民が殺されまkった経験がある
日本国に捨てる二酸化炭素なんぞ無い。
- 473 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 02:00:16 ID:OgTlGYhg
- ツバルなんてかも、日本の援助申し出ればいい。
領海を一定割合利用させてくれることを条件に、ツバルすら救うことが出来る。
ツバル領海で海草を作りエタノールから取り出した炭素を利用し、人口石炭を作り
それをツバルに積み上げていけばいい。
黒くなるのがいやなら、海洋エタノールで儲けた金で、土だ砂を外国から持ってくればいい。
日本とツバルが組むことにより、それが完全に可能だ。
南太平洋諸国と日本は、完全に兄弟となる。そして共存共栄、豊かになることが出来る。
本当の意味で、大東亜共栄圏が実現する。
- 474 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 02:03:40 ID:OgTlGYhg
- ツバルの人間は、出ていく必要が無い、移民する必要もない
ツバルの民にとっての愛する故郷、ツバルは存続することが可能である。
- 475 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 02:06:33 ID:OgTlGYhg
- あ、ツバルって、国旗に変なバッテンがあるな、こりゃ駄目だ
日本が組むならパラオあたりだね
- 476 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 02:15:06 ID:OfhnCJqV
- それが採算にのるのは原油1バレルいくらになるころだろう
初期投資ものすごいかかるし
すげー面白そうなんだけどな
- 477 :踊るガニメデ星人:2007/11/13(火) 02:40:07 ID:KAms7uoQ
- >>472
それはいいアイデアですね、単に二酸化炭素を捨てるよりも、非常用の
燃料となる形で地下に埋めた方がいざという時に便利ですよね、あるいは
二酸化炭素を食べて石油を合成する細菌があるそうだから、そういう
細菌を二酸化炭素といっしょに地下に埋めておけば、将来莫大な石油資源
になっている、なんてのもいいかもしれませんね。
- 478 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 03:41:07 ID:bvnnU0w3
- >>454
?
それって
1、海水を石灰水に変えれば万事解決。
2、温暖化など心配無用、ほっといても海水が二酸化炭素を吸収してくれるサ!
どっちの意味?
- 479 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 13:49:09 ID:Hv3oQmtj
-
軌道エレベータですべて解決。
ガンダム00見ればわかりやすく
説明してくれてる。
- 480 :ばか俺:2007/11/13(火) 18:03:47 ID:p7DMQkxY
- 科学の研究に予算を付ける政治家がもっと出て欲しい。理想ばかりで実行が少ない。
- 481 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:15:42 ID:Vq27Z2kr
- >>468
嵐でも水面下は静かだよ。
- 482 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:49:37 ID:ev/QhOMP
- >>481
リグのような構造とればよいんだよね。
□ □ □
〜〜┃〜.〜〜〜┃〜.〜〜〜┃〜〜
〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜
□ □ □←水上設備
〜〜┃〜.〜〜〜┃〜.〜〜〜┃〜〜
〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜
□ □ □
〜〜┃〜.〜〜〜┃〜.〜〜〜┃〜〜
──╂.────╂.────╂── ←藻類ネット
● ● ●
↑
バラスト
- 483 :名無しのひみつ:2007/11/13(火) 21:15:35 ID:CWzioYQN
- AA上手だね
- 484 :名無しのひみつ:2007/11/14(水) 00:16:22 ID:yaxoc9xH
- >>478
そりゃ普通に考えると後者でしょ。
石灰海水と書いてないし。
- 485 :名無しのひみつ:2007/11/14(水) 00:40:09 ID:G9WUR+86
- 普通に海を攪拌すれば、解決でFA?
- 486 :名無しのひみつ:2007/11/14(水) 01:37:41 ID:reEIramP
- >>480
日本が弱体化したほうがいいと思っている連中が多いからねえ。
戦後の農業つぶしも、そういうこと。
農業はださいだなんだと大衆を煽って、農業離れを促進させ、食料を
外国依存にさせる。そうすりゃ、食料のためにポチとなってアメリカのために働く。
- 487 :名無しのひみつ:2007/11/14(水) 02:18:22 ID:XDPh77BB
- >バミューダ三角海域では、メタンハイドレートの
>昇華による浮力低下が原因と思われる航空・船舶
>の事故が多発していますから
テーマからずれるけど
つまり、船の下で、大量に泡を発生させたら
その船を沈められるって事だな。
海水に泡が混じった分だけ浮力が小さくなり沈没する。
そういう兵器が原理的に成り立つ…
- 488 :名無しのひみつ:2007/11/14(水) 12:43:52 ID:qoIfkdmZ
- 一方船体を微小に包むような泡だと
周辺の抵抗が減って速力が増すという
- 489 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 00:50:37 ID:X8SRLb6N
- ほー
- 490 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 12:54:40 ID:qZ/YIbs9
- 沈黙の艦隊だっけか、かわぐちかいじのあれ。
潜水艦の胴体から泡を出すシーンがあった気がする。
読んでわからなかったが、
あれはスピードを出すためか?エロイ人。
- 491 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 13:00:50 ID:I/nXBLAf
- バイオテクノロジーブームに乗って出てきただけ。流行モノだよ。
- 492 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 13:24:01 ID:XC+qLIp5
- ナショジオの10月号にあったような藻類育成プラントなんて面白そうだけどな
工場の廃棄からのCO2を利用して、ビニールのチューブの中で、
藻類を栽培するって言う奴
廃熱まで利用できれば、北海道みたいなところでも事業化できそうだけどもね
- 493 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 13:24:19 ID:woaLI8ec
- 定期的にあがってくるスレだな
いろんな意味で超々困難だろうけど、成功してほしいよ
- 494 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 14:00:35 ID:YOkUmvLU
- >>402
つ「拓海」プロジェクト
海に長いストローをブチ込んで深海のミネラルを
海面近くまで引き上げようという素晴らしい技術。
すでに何度も実験していて、実用レベルにまで
達している。
- 495 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 14:54:00 ID:xwWyYA8w
- >>494
http://www.toa-const.co.jp/news/03/030605.html
これか?
ソースだせよ。w
- 496 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 14:58:59 ID:xwWyYA8w
- http://www8.cao.go.jp/okinawa/6/63_2.html
http://www.pref.nagasaki.jp/new_naga/html/sec2_2/6_17.html
深層水を海面に上げる方法には、こんなものも既に有名になっている。
- 497 : ◆FQm5lx6apg :2007/11/15(木) 16:13:43 ID:5NvQL0TW
- tesu
- 498 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 18:39:16 ID:/A7V20+Z
- 人工海山とパイプで深層水を汲み上げるのではどっちが安いのか?
マウンド式は浅い海でしか出来ない。
- 499 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 20:59:09 ID:yxMdD9pP
- 竹からバイオエタノールって作れないの?
温度とか条件があれば一番成長するんじゃない。
日本に竹林いっぱいあるし
詳しい人教えて
- 500 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 21:00:00 ID:awjzMrgq
- 朝日新聞「竹島を韓国に譲れ」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1111936908/
朝日新聞、不祥事多発…2年で編集局長3人更迭
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170777941/
朝日新聞、曽我さんの夫の住所を盗み見て、無断で晒す
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1053271712/
「自らが“発掘”し広めた慰安婦問題と、拉致問題をからめて論じる朝日新聞」
「朝日はどこまで拉致被害者とその家族を苦しめれば気が済むのか」と産経新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173893564/
「事実解明なしで新聞社ですか」朝日NHK問題、毎日新聞にまで批判される
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1128226616/
「中国食品の“毒”は日本から来た」と朝日新聞社AERA…中国共産党機関紙・人民日報が紹介
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188308472/
朝日新聞が台湾総統侮辱漫画をHPに掲載、台湾人が抗議し削除
http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1081256582/
朝日新聞、台湾を中国領として扱い、台北支局が包囲される
http://sv3.inacs.jp/bn/?2004120015757960001621.3407
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
慰安婦決議で新聞「猛反発」 朝日社説だけが「孤立」
http://www.j-cast.com/2007/08/01009899.html
朝日新聞、読売新聞の記事を盗用したため「ジャーナリスト宣言」自粛
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170950761/
言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。 ジャーナリスト宣言
- 501 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 23:17:35 ID:qfqEYTj9
- >>499
地上に生えてるものよりも、海にある物の方が労力が最小限で回収しやすいイメージがあるんだけど。
- 502 :名無しのひみつ:2007/11/15(木) 23:32:17 ID:xwWyYA8w
- >>498
値段の問題ではないとおもう、企業と政治の関係(ry
ブロック投下の人工海底山脈は、馴れ合いの業者が沢山いると思われ。
捨てるだけだし。
- 503 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 01:51:22 ID:B4asGpN5
- 問題は変換効率だ。
ちなみに木材の場合は九割以上廃棄物になる。
- 504 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 01:52:14 ID:JTqoriR8
- >>502
人工海底山脈は環境破壊の臭いがする。
- 505 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 02:02:22 ID:f9bqiBn8
- セイタカアワダチソウからバイオエタノールつくれないのかな
装置を小型化して、町内会ボランティアで雑草を刈りまくってくれれば
- 506 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 14:40:43 ID:gL/LVyid
- アルコール発酵させるには、糖やデンプンがある程度多くないと厳しいだろう。
そして仮に装置が小型になっても、発酵なんだから、悪臭が我慢出来る筈もなく、設置は厳しいぞ。
でもセイタカアワダチソウって結構茎がしっかりしてるよね。
木炭が取れるようなら木炭プラントの方がいいかもな。
河川敷に太陽光で乾燥させて木炭作れるようなのを設置して
欲しい人が持ってゆけばいいし、
余った木炭は河川に敷いて水質改善に出来るだろうし
- 507 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 15:18:58 ID:e6KoGchs
- 海藻の方が収穫は楽だよ。雑草もいないし
深層水使えば肥料も永久に不要だ。
魚も鯨も寄ってくるかw
- 508 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 16:01:19 ID:XPVuMlQY
- >>507
問題は海の交通整理、あと船に付着するなどの弊害。
規模が大きくなると完全な管理が難しくなり漂流もするだろうし。
高速で海面を滑るように走る船とかあるが、クジラが増えれば
それだけ転覆の危険性もあるだろうから速度制限も必須だろうね。
>>504
多分その可能性があるんだろうけど、実験中であり埠頭のような
人工物よりはけた違い深層水を巡廻させる能力もある。
すべての護岸に堤防を作るよりは環境破壊の域としては低いと
考えるほうが妥当ではないか?
深層水よりも人工で藻などが必要な栄養素を頒布してバランスを
制御するほうが制御は行いやすいと思うが、科学的なバランスは
少数の生態系を無視する面があるので、マクロ的な生態系では
深層水利用のほうが確実かもしれない。
しかし実験で情報を集めるとすればある程度の巨大な試験で
なければ実態を掴むのは難しいとおもわれる。捏造が無いように
祈るだけ。深層海水を引き上げる装置が安く大量に設置できるのなら
それを期待したいことろだが、巨大な装置となると金が激しくかかる
のが一般的だろうな。
- 509 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 16:20:11 ID:4yXUzNjQ
- >>506
繊維質を分解して唐を作り出せるらしい。
それから、発酵は船の上で行うから臭いは無問題。
- 510 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 17:16:38 ID:s6vbZcRu
- 船上プラントで、バイオエタノール作るって
コストの問題は?
セルロースからエタノール作るのが、実用になったとしても
金額、エネルギーの収支はどうなの?
教えてえらい人
- 511 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 17:46:31 ID:gwEqwCwI
- あーあ、この構想が現実化する前に、日本は中国の物になっちゃってるんだろうな。
- 512 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 17:48:31 ID:j7Vo6KD+
- >>511
ないない
- 513 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 17:51:30 ID:SJm7UwDE
- >>511
あるある
- 514 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 17:52:44 ID:6hstwKgr
- >>511
にだにだ
- 515 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 18:37:22 ID:XPVuMlQY
- >>510
>船上プラントで、バイオエタノール作るって
>コストの問題は?
量産規模で激しく変わってくると思われます。
また開発が進めば効率やコストは回収されやすくなるという
一定の予測が立たなければ資金的に実行は難しいでしょう。
値段的には当然競争燃料と同等かそれ以上でなければ
たんなる思いつきで終わる可能性大でしょうね。
ただし国が予算を出すとか試作実験での成績が著しく
凄ければ一気にという話なんでしょうけど、
現状では競争燃料に勝つ域に達していないと判断するのが妥当でしょう。
- 516 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 20:49:53 ID:s0DTmZMs
- セルロース分解酵素で
セルロース→糖にしてから
糖→エタノールにするので
微生物醗酵で行えるようにならないと難しいかと
- 517 :名無しのひみつ:2007/11/16(金) 23:02:07 ID:B4asGpN5
- まったく同じ条件ではないが
生ゴミからエタノールをどっかの自治体がやってたが
生ゴミ10tから出来るエタノールは400kgだったと思う。
さらにプラントを動かすエネルギーが必要だし。
国がこういう採算性のないものに金をかけることはおかしい
できるなら民間で行えばよい。
- 518 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 01:22:43 ID:ZsbpjY/O
- >>505
繁殖激しいよね。
なんと3回以上もサイクルしやがる。
冬前は背が短くても花が咲く臨機応変さには脱帽だ。
ただ、セイタカアワダチソウはペレット燃料の方が向いてそうだ。
- 519 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 01:23:53 ID:CYEm+E3P
- 魚はひもじい。
- 520 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 01:26:19 ID:ZsbpjY/O
- なぜ?
食物連鎖は植物から始まる。
海藻はプランクトンや小魚の良い漁礁になる。
- 521 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 02:37:35 ID:WBjqWC15
- >>508
碇を四角形に配置して、ロープに網を張り、
ホンダワラが成長してきたら、刈り取るだけだ。
海苔の養殖と全く同じ。
海の交通整理まで心配してるのかw
網を壊されないように、自衛隊の見張りが要るな。
人工海底山脈は浅い海でのみ可能なやり方だ。
浅い海底には生物が居るんじゃないか。
それに、護岸の基礎を作るみたいに
ジャングルジムみたいなケーソンとか、
切り妻の屋根みたいなのを、そろっと海底に下ろせないのかな。
そのケーソンに網を被せておけば、いずれビッシリ貝殻が付いて、
ブロックと同じ効果があると思うよ。
海上からブロックを、バラバラとばらまくのも気になる。
このアイデアは、あれだろ、産業廃棄物を海洋投棄する手口だろw
- 522 :海洋水素生産学者:2007/11/17(土) 03:24:31 ID:7I1ysxWc
- 確かに海藻から水素をとるのは素晴らしいが、ツバルの海では生産に必要な多糖類やマン二トールなどが多い渇藻類は採れない。。
しかもセルロースもそうだが、海藻の難分解物質もセルロースほどではないがβ結合の高分子で、酵素が高い。。。
木質バイオマスから生産するなら、微生物を用いるよりは、熱分解。
海藻であれば、アルギン酸を分解する酵素を探すのが先決である。
分解酵素が見つかれば、エタノールどころか水素やメタンも分解できる。
- 523 :海洋水素生産学者:2007/11/17(土) 03:27:39 ID:7I1ysxWc
- 養殖は結局のところすべてを船の上でやらなければコストが合わない。
海藻の効率から考えて、コンブやジャイアントケルプなどの寒いところに育つものがいい!!
ホンダワラは強いが、成分的には微妙。
ということは北方領土である千島列島に価値を見出すことができる。
取り返すべきだ!!!
- 524 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 04:14:33 ID:jF+kYbbP
- >養殖は結局のところすべてを船の上でやらなければコストが合わない。
それじゃぁみんな、メガフロートとかに乗って、大海に乗り出そうじゃないかw
- 525 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 10:33:21 ID:Vmy7lh0A
- 養殖場や海藻養殖網の維持管理、海藻収穫やエタノール工場や通信・連絡・運搬に、
周囲をパトロールする自衛隊の艦船・航空機の発着所のために
いずれにしろ、メガフロートは要る。
- 526 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 10:45:55 ID:Fz86wQPG
- メガフロートは台風に弱いでしょ
波の影響を受けやすいんだよね、あのような形状は
普通に巨大船とかつくればいいんじゃねえの。
屋上が滑走路の奴。そんなかんじの海上ホテルを計画していた訪米人がいたな
ディスカバリーでやってたけど。現実に作れるとか言ってました。
- 527 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 14:13:18 ID:b2YIv9Av
- >>526
>波の影響
おいおい
そもそもメガフロートの形状は三種類に大別できてだな・・・
- 528 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 14:36:23 ID:8YUxAAuj
- >>527
詳しく、でなければ(ry
- 529 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 17:32:17 ID:IVbX9hiZ
- 関空だってメガフロートじゃねーの?
- 530 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 19:25:15 ID:XyuycczY
- >>516
超臨界水でセルロースの錯を分解する方法があるそうな。
この方法なら、建築廃材から糖を作って、その後醸造で
アルコールを作り出せる。
- 531 :専門家:2007/11/17(土) 23:14:19 ID:7I1ysxWc
- 超臨界は熱の生産コストが高いのですが、現在研究されています。一部行われているが採算があまりあわないようです。
化学的処理もありますが、一番今のところましかも。。。酵素が安くできれば一番よい。
- 532 :専門家:2007/11/17(土) 23:16:37 ID:7I1ysxWc
- 熱処理はともかく、予算がほしい。
日本はエネルギー貧刻なのに宇宙開発には一日に1000万以上出しているのに、新エネ開発には一年に数億しか出ない。。。
- 533 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:20:13 ID:2ELXuPz7
- このままアメリカやブラジルにのせられてバイオエタノールが普及するのはイヤだが
最悪の場合はなんとか回避できそうか
- 534 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:35:50 ID:71ayG82y
- セルロースからアミロース(デンプンの主成分)を作る技術は
グリコがとっくにやってるぞ、株価がこれで一時上昇。
これ豆知識な。
- 535 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:45:04 ID:OEFEf4YY
- >>532
NHK解体して、科学技術通信税
とかつくって、科学だ光ファイバーに金使って欲しい
- 536 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:48:47 ID:PTWiXNNr
- バイオエタノール---酒匂(さこう)敏次・東海大名誉教授
偶然でしょうがエタノールも酒の一種だよねw
- 537 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:53:41 ID:2f1pYZcg
- これでいったい何日分になるわけ
- 538 :機械・工学@2ch掲示板:2007/11/18(日) 18:32:02 ID:Q+td/T+3
-
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
- 539 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 18:25:44 ID:/otJh26g
- >>501
海にあるものは勝手に栄養分を摂取して育ちそうだな
- 540 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 18:26:35 ID:/otJh26g
- 大麻ってよく育つんでしょ?
大麻を使ってピースな愛のバイブスでハッピーになればいいんじゃね?
- 541 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 23:59:06 ID:y9myJBty
- 大麻からもバイオエタノール取れるとか聞いたような。。。
- 542 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 00:31:29 ID:uQ/S2TNy
- 大麻が、他の作物よりエタノールが取れるなら、解禁すべきだ。
GHQが禁止にしたからってだけだからな。
- 543 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 20:22:10 ID:/R/+ytO+
- かいきーーーん
- 544 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 20:31:39 ID:chJQoZGv
- http://jp.youtube.com/watch?v=q_YS0fp0TYY
- 545 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 23:02:45 ID:ms3aei04
- 新聞で、350トンの木材から10リットルのエタノールが取れるとの記事を見た。
そして実証試験に入り、数年後の商業化を目指すという。
350トンからたったの10リットルで商業化?
- 546 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 23:07:14 ID:RALYmtCz
- 10kリットルだろ
- 547 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 23:19:26 ID:2/imDoe+
- 10dと合ったものを、液体だから単位がリットルだと脳内変換した
んじゃないのか?
- 548 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 23:53:34 ID:KzeXEJva
- >>545 よかったよかった。
- 549 :名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:27:16 ID:YNrO3cxQ
- 産油国涙目w
- 550 :名無しのひみつ:2007/11/21(水) 14:16:25 ID:ObbTUhLY
- 350tから10Kリットルなら
リッター1kgとして10000kg=10t
350tから10tしか取れないのか。3%弱のエタノール?
木材を刻んで、燃やして、発電した方が良く気がする。
コジェネも出来るだろうし。
- 551 :名無しのひみつ:2007/11/21(水) 21:32:00 ID:4BhJwzvS
- 原油99$。。。
開発早くぅーーー
- 552 :名無しのひみつ:2007/11/22(木) 01:28:50 ID:ZYZy9D8E
- 200$ならエタノールの方が安いかもナ。
- 553 :名無しのひみつ:2007/11/22(木) 01:32:50 ID:adFUBc1y
- 原付バイクで走れば、その程度の値上げぐらい(ry
- 554 :名無しのひみつ:2007/11/22(木) 01:58:56 ID:m9p1dxuY
- これとメタンハイドレートだけで生きていけんかね、日本
めざせ産油国な生活
- 555 :名無しのひみつ:2007/11/22(木) 15:17:36 ID:++wacK/e
- てんぷら油もあるぞ
- 556 :名無しのひみつ:2007/11/22(木) 20:57:25 ID:BEd4etyL
- >>119
沖田艦長乙
- 557 :名無しのひみつ:2007/11/23(金) 14:45:35 ID:Zjq5Wga6
- 熱帯の外洋(栄養不足海)は、浮力を与えるだけで
さんご礁ができるんじゃないか?
泡状ガラスができれば、それを浮きにしてその間に
腐食にも海水にも強く強度も高い縄を張り、珊瑚が
成長しすぎて重くなったら適宜回収するか海底に捨てればいい。
回収したのはセメント材料や建材、土壌改良剤にはなるだろう。
エネルギーはあまり取れないけれど魚は獲れるし
二酸化炭素は吸収してくれる。
- 558 :名無しのひみつ:2007/11/23(金) 16:23:40 ID:SpzgzlWA
- 回収したものの塩分はどうするの?
発泡ガラスなんて実用化されているだろ。
浮島を作るほど廃ガラスが出ているとは思えないが。
- 559 :名無しのひみつ:2007/11/23(金) 19:55:08 ID:W8Kx4ni5
- 浮き玉+重り+オイルフェンスみたいな浮く枠 で
ホンダワラの藻場でも作れば魚が良く集まるかも
で、増えすぎたらメタンなりエタノールなりに、、、
- 560 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 01:22:42 ID:smk+f7rr
- 【環境】旧日本軍も注目していた植物「ナンヨウアブラギリ」、バイオ燃料の主役に
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1184569718/
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158312002/
【エネルギー】効率の良いバイオ燃料の生産 タカサゴシロアリ腸内のバクテリアが鍵
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1195781579/
- 561 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 02:25:38 ID:Aik5XAi8
- バイオ燃料を陸上栽培でやるのは無理だ。
食料や餌と競合しすぎる。海で栽培やるしかない。
海にイカダを組んで、ホンダワラを養殖して
大きくなりしだい、海上で乾燥袋詰めして
それを発電所で燃やせば良い。エタノールにしなくてもOKだ。
簡単にエタノールにできるようになったら、それもやれば良い。
- 562 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 02:55:33 ID:NYXIDCE2
- 考えてみた。
ホンダワラをエタノールに加工する前に、牛の飼料にすれば良くないかと。
既に絶滅したとされる、ステラーダイカイギュウは海藻を餌としていたため、
非常に美味だったと言われている。海藻にはアミノ酸が多く含まれているところ
による。
その結果発生する牛のウンコーをバイオ燃料にすれば良くないかと。
- 563 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 07:15:23 ID:1s4R8OHg
- 牛のウンコーペレットはkg40円あたりで灯油代とトントンレベル
ただしペレットストーブが高い
- 564 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 09:13:45 ID:CIcJKPZe
- 琵琶湖に繁殖してるオオカナダモから作ればいいじゃん
ブラックバスは燃料にして
- 565 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 12:05:22 ID:hQHGIwAH
- でも、何をするにも結局は一度乾燥しなくちゃいけないのが欠点だな
その乾燥にエネルギーを使ってしまったら意味がない
天日乾燥だと、だったら最初から陸上で栽培出来るもんの方がいいだろと
- 566 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 23:02:55 ID:y2qcT7Zf
- 海藻が大量に増えれば、海の小生物も大量に増えるのは確実。
エネルギーは太陽熱を直接取り出したほうが安易じゃないか?
資源の無い日本は、燃料問題より食料問題のほうが先だとおもわれる。
- 567 :名無しのひみつ:2007/11/24(土) 23:59:20 ID:rgu+c3cg
- だよね
- 568 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 03:22:16 ID:X+4kwYmY
- 乾燥は海上で出来る。お日様も風もたっぷりある。
- 569 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 06:04:21 ID:ODvHZQlm
- 人件費もたっぷりある
- 570 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 12:46:24 ID:+paEsaQH
- >>569
ただし公務員の、ね。
- 571 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 15:52:26 ID:qRY6ZkCS
- 海草を日本海で養殖
↓
魚が植物プランクトンに引き寄せられて集まってくる
↓
集まってくる魚を追ってチョソの違法漁船が集まってくる
- 572 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 15:58:09 ID:wqu5+eEd
- ↓
違法漁船を大漁拿捕
↓
漁船の重油がたくさん集まる
↓
燃料問題解決
- 573 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 17:07:38 ID:SJ6tKyjx
- 乾燥しなくちゃいけない、っていうのはどこから出てきた話?
船の上に吊るして、バサバサやりながら走らせれば、結構乾くような気がするな。
それと同時に塩気も飛べば最高。
- 574 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 17:16:54 ID:dRJeTyXg
- また石油メジャーに潰されるぞ
- 575 :名無しのひみつ:2007/11/25(日) 20:23:24 ID:tGmMd8ML
- 流水でゆすいでミキサーかけて
そのまま触媒か醗酵菌つっこむのはだめなん?
- 576 :名無しのひみつ:2007/11/26(月) 08:06:54 ID:QPJDHDvC
- 水分多いまま発酵出来たとしても、
最後にアルコールを蒸留するのに温度上げなくちゃいけないからな
- 577 :名無しのひみつ:2007/11/26(月) 08:29:56 ID:znXK+avT
- 蒸留だが、超音波使うとエタノール抽出に使うエネルギーを劇的に下げられるらしい。
http://www.venturewatch.jp/nedo/20051018.html
約1/3になるんだとか
- 578 :名無しのひみつ:2007/11/26(月) 11:19:32 ID:nz3zMqW7
- 乾燥は、ホンダワラ網をウインチで引き上げて、船の上にそのまま吊すだけだ。
- 579 :名無しのひみつ:2007/11/26(月) 16:19:39 ID:z5BofCq1
- もっとたくさん作って!
- 580 :名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:33:59 ID:l3QX5ALm
- ■■■『アベする』流行語大賞への道■■■
【政治】「『アタシ、アベしちゃおうかな』の言葉、あちこちで聞こえる」 石原壮一郎氏ら識者の声 安倍首相辞任で朝日新聞報道★18
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191033268/
↓
【ネット】 朝日の「“アベする”流行語捏造」騒動から、逆に新たな流行語「【アサヒる】=捏造すること」誕生…週刊新潮★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191869511/
↓
【論説】 「今年流行した『アベする』、流行語大賞に推薦。“流行は捏造”の批判あるが、それこそ捏造の疑いが濃厚」…中日新聞★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193801824/
↓
【マスコミ】 「『アベする』を流行語大賞に」の東京新聞論説委員、取材に「勘弁して」…元審査委員「流行ってないことが広まった」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194010439/
↓
「アベする」を流行語大賞に認定した中日新聞の社員が覚醒剤で逮捕
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195020707/
・関連
【マスコミ】 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日本テレビ系「おもいッきりイイ!!テレビ」が新語紹介★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195214817/
【社会】 すぎやまこういち氏 「『アサヒる』という動詞は、捏造で日本を貶めるという意味」「2ちゃんねるでスレ立てたことも」★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195627360/
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
- 581 :名無しのひみつ:2007/11/26(月) 22:47:32 ID:vDBMRvei
- この国のエネルギー業界は、エタノールに後ろ向きだからな〜。
- 582 :名無しのひみつ:2007/11/27(火) 19:27:30 ID:zI/gACBM
- エタノールは油類とは違った理屈で浸食作用があるから
混合燃料にするならアルコールと油類両方の対策が必要
それならアルコール「だけ」にしたほうが開発も簡単だし分離もおこらない。
が、それだと旧燃料のインフラは維持しなきゃいけない既存大手には美味しくない
- 583 :名無しのひみつ:2007/11/27(火) 21:02:21 ID:gUy4qk9W
- ハイブリッド、太陽光発電、バイオエタノール。これらを組み合わせれば、化石燃料全く使わない
乗り物ができそうな気がするんだけどなあ。
- 584 :名無しのひみつ:2007/11/27(火) 23:43:07 ID:BJdFIOn7
- >>573
乾燥云々はバカだ低脳だチョンの妄想だろう。
だいたい、水は水でちゃんと分離できるし。
そもそも、水は必須だしな、酒造るのにも水を使うように。
日本酒がどうやって作られているか知らないような、三国人じゃねえの
乾燥云々なんてバカ丸出しなこと言ってんのは。
- 585 :名無しのひみつ:2007/11/28(水) 09:38:26 ID:RKwSTajE
- エタノール万歳は農産物を高く売りたい米国の妄言。
- 586 :名無しのひみつ:2007/11/28(水) 10:37:01 ID:VIhKoCae
- >>583
自動車の占有面積3uとして、そのうち2uに太陽電池を設置すると
1ヶ月で7KWH 程発電できる
で、ガソリン1リットルが10KWH程度なので・・・・・
- 587 :名無しのひみつ:2007/11/29(木) 23:58:09 ID:cboc9/X0
- がんばれバイオ!
- 588 :名無しのひみつ:2007/11/30(金) 00:13:29 ID:m1IypGcR
- >>585
天野さん帰りますよ。いつまで商学部にいるつもりですか、
- 589 :名無しのひみつ:2007/11/30(金) 05:39:56 ID:+mIb8RLP
- なんだかアメリカの穀物メジャーがバイオ燃料を口実に価格操作してますけど腹立ちますね。
実は廃棄物の中では最もエタノール・メタンガス等のバイオ燃料作りやすいのって人間の糞尿
なんですけど、企業や研究者の方スルーしてますね。
経済大国の糞尿ほど高効率なんで理にかなってるんですが・・・
エタノール取り出しても酒として飲んじゃいそうな人々にも原料が糞尿だったら二の足踏んでくれそうで
一石二鳥なんですけどね。
トウモロコシや大豆やサトウキビなんて搾りかすでも使うなら別ですけど直で使うなんて、地球人口80億の
食料争奪戦の時代に馬鹿げてますよ。喰ってから出して原料に出来るんですから。
- 590 :名無しのひみつ:2007/11/30(金) 11:04:41 ID:MCifICIs
- >>589
人間のでも家畜でも、糞尿となると引きたくなるからな。
天皇や大統領なんかが、糞尿エタノール製造の作業姿を見せれば違うかも。
下々なんてのはバカだから、上昇志向で、すぐそれの真似するだろw
- 591 :名無しのひみつ:2007/11/30(金) 20:52:04 ID:G7R0JFMl
- 糞尿の利用は作物が蓄積した太陽エネルギーを
食事で利用切れず余った分まで回収する、という点では効率的だが
エネルギー密度が既に薄れ、水分が大量に混入し運送コストが嵩む上に
衛生上取り扱い方法にも制限が多数つく、という意味では効率よくない
- 592 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 00:12:58 ID:TJvbXNSt
- 今日の日経夕刊に続報みたいなの載ってたんだが、
今の技術だと1バレル何ドルでできるの?
- 593 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 02:56:51 ID:IbA9FDUm
- >>29
こんな時代もあったか…
- 594 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 12:23:42 ID:c5efskI0
- 糞のセルロースを醗酵させれば、糖分やアルコールができることは
昔から知られている。もちろんメタンガスなども造ることができるのだ。
- 595 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 15:14:01 ID:dEWRS01w
- 【 バイオ燃料 海藻から安価に生産 三菱総研が技術開発 】日経新聞11/30付
三菱総合研究所はベンチャー企業と組み、海藻からバイオ燃料を安価で生産する技術を
開発した。富栄養化などの原因と成る海藻のアオサを海中から集めて加熱処理した後、
酵母の働きでバイオエタノールを得る。原料に不要物を使うほか、処理が簡単。木材
などからバイオ燃料を合成するよりも安くなる可能性がある。
アオサにセ氏百五十度の水蒸気をあてて加熱し粉末状に加工、酵母を加えて合成する。
アオサ 一kgから約三百mlのバイオエタノールが出来る。木材から合成する場合と
同程度の収量だという。トウモロコシやサトウキビから合成したバイオ燃料が普及して
いるが、食料の高騰につながるため代替原料が求められていた。
海藻なら海中から幾らでも回収でき、海洋上での養殖が可能。三菱総研などは近く
小型プラントで実証実験を始める考え。
- 596 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 15:37:20 ID:Nr+G3vwt
- ◎混ぜれば排ガス浄化◎
石油代替燃料として導入が進むバイオディーゼルとバイオエタノールを混ぜると自動車の排ガスがきれいになるとする分析を、北海道大学の首藤登志夫准教授らがまとめた。国内で自動車燃料などに利用が広がっている廃食用油でも同様の効果が得られるという。
軽油代替燃料であるバイオディーゼルは大豆や菜種、パームといった食用油原料から作る。二酸化炭素(CO2)の排出削減につながることから、地球温暖化対策として自動車燃料などへの利用が期待される。
ガソリン代替燃料のエタノールをバイオディーゼルに混ぜ、さらに排気をエンジンの吸気口に送り込むと、燃焼時に出るNOxは10分の1以下、ススはほぼゼロになるという。
エタノールを混ぜることで燃料と空気がよく混ざるようになるほか、エタノール中の酸素が発煙性を低減する役目を果たすことなどが理由。トウモロコシなどから作るバイオエタノールを混ぜても同じ効果が得られる。
バイオディーゼルの凝固を防ぐ働きもあるという。パーム由来のバイオディーゼルはセ氏約14度で固体が析出するが、凝固する温度が低いエタノールを混ぜることで、液体のまま安定利用するのにつながる。(日経産業新聞)
http://www.oishasan.co.jp/oisha/topics/time1.html#topics8
- 597 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 19:25:20 ID:DybbsBsu
- とりあえず、外来生物とか全部発酵させてエネルギーに変換してくれ
- 598 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 19:26:23 ID:8f/Fhrx2
- EGRだっけ?
- 599 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 19:34:19 ID:8aMUnIlv
- 落ち葉ってエタノールにできる?
木一本でどれくらい取れる?
- 600 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 20:00:49 ID:hH1Cjjks
- >>3
養殖だぞ・・。
- 601 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 21:29:35 ID:rt/2+gtL
- エタノールじゃないといけない理由って何かあるの?
炭化水素なら何でもいいんだよね?
もう少し効率のいい方法がありそうなもんだけど。
- 602 :名無しのひみつ:2007/12/02(日) 23:59:49 ID:nwfQXMrL
- だよね
- 603 :名無しのひみつ:2007/12/03(月) 16:18:02 ID:n/9qQs3R
- 日本の経済水域を使って
エネルギー確保、漁業資源開発、環境対策に取り組めよ。
いずれ車の燃料になるんだから
役所ですら使っても使い切れずに、余って残してる道路特定財源で
海洋開発やったらどうなんだろうか。
- 604 :名無しのひみつ:2007/12/03(月) 21:53:29 ID:suaQKTFD
- 最近のバイオ燃料報道でよくわからないのは
エタノール原料として使われる農作物の値段が
食料用として売るより高いってこと
どうしてそうなるの?
バイオエタノールっていくらで売られてるの?
- 605 :名無しのひみつ:2007/12/03(月) 22:23:55 ID:twk1BT8f
- 現実的な話をしようや
みんな大人なんだから
- 606 :名無しのひみつ:2007/12/03(月) 23:14:17 ID:zQBASLQK
- >604
トウモロコシに関して言われてるのは、アメリカによる農家への保護政策。
トウモロコシの価格が下がってたのを、バイオエタノールへの転用の道を開く事によって、その価格を跳ね上げさせた。
おまけに環境対策に関する事だから、農家に新たに補助金も出せるようになる。
アメリカの国内事情だけしか考えてないから、当然トウモロコシを食料として輸入する国にとっては無意味どころか、困った政策。
- 607 :名無しのひみつ:2007/12/04(火) 08:46:42 ID:whxlxSIw
- まあようするにだ。
『南部中部の大規模農家は重要な票田』
『牧場、食肉加工会社も右に同じ』
- 608 :名無しのひみつ:2007/12/04(火) 23:53:56 ID:YbW1upYq
- 関東平野の地下には大量のメタンガスが地下水に溶けた形で埋蔵されている。
- 609 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 02:07:16 ID:aa/HY7zM
- >608
もしそれを採掘した場合
その影響がどうのように現れるか怖すぎます。
- 610 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 03:47:56 ID:pIPvqHtU
- また
- 611 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 11:59:11 ID:sSY2o6CN
- がんばれ海藻
- 612 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 13:52:51 ID:Z9rOJTO+
- 何故か定期的に上がってくるね、このすれ。
バイオがらみで海洋開発して資源にするのは筋は良さそうだ。
しかしながら、日本政府がやる気見せないけど、政府も理科離れかw
- 613 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:34:09 ID:GP22FMy7
- 植物プランクトンを増殖させる海底山脈計画なら既に実行済み。
政府じゃなく、取り巻きの利権者がやる気を起こすかだろうw
169 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)